【11/6全校朝会】学芸会に向けて(その2)

画像1
学芸会に向けて、教室から歌声が聞こえてきたり、みんなで小道具や衣装をつくったりと、学校中がワクワクした空気に満ちています。今週も学芸会に向けてのお話をしました。

++++++++++++++++++++++++++++++++

いよいよ学芸会まで2週間となりました。練習は順調ですか。前回の朝会に引き続き、学芸会のお話をします。今日は、劇をもっともっとよくするためのポイントを3つお話します。

まずは、舞台上での動きについてです。皆さんは誰のために劇をするでしょうか。これは、先週もお話しましたが、お客さんのためにです。お客さんがいなければ、劇は成り立ちません。そこで、気を付けてほしいのは、お客さんから見てどう見えるかな?ということです。特に立つ位置、体の向き、目線を考えてみてください。

次は、セリフを言わないときの動きについてです。皆さんは、今は動かないでだまって話を聞いていますね。朝会のときはそれで合格です。しかし、舞台の上では、劇の中では、動かずだまって話を聞いていることはそんなにないと思います。セリフを言わないときに、どんな気持ちになっているか、どんな動きをすればよいか、ぜひ、みんなで話し合ってみてください。

最後におまけですが、学年によっては、劇の中で歌を歌う場面があると思います。みんなで歌う人もあれば、ソロと言って一人で歌う人もいるでしょう。歌う場面は、劇の見せ場です。そのときだけは、世界の中心は自分だと思って、堂々と歌ってみてください。

それでは、今週も勉強を頑張りつつも、劇の練習も全力で頑張ってください。

【11/2体育朝会】ドッジボール大会

今日は、体育委員会の企画でドッジボール大会が行われました。熱中症が心配で延期、インフルエンザが心配で延期、とやっと今日実施できました。

低学年と高学年に分かれて、たてわり班で対決をしました。
画像1
画像2
画像3

【11/1音楽朝会】鼓笛隊の演奏披露

11月の音楽朝会は、鼓笛隊の発表をしました。

まずは、10月1日の千駄ヶ谷まつりにて演奏させていただいたパレードの感想を、6年生・5年生・4年生・ちはと学級の代表児童が発表しました。

その後は「カントリーロード」の演奏を聴きました。1・2・3年生はいつも朝会後、行進しながら聴いているので、じっくりと聴いたのは初めてでした!
画像1
画像2
画像3

【10/27全校朝会】学芸会にむけて(その1)

画像1
今週からいよいよ学芸会の体育館練習が始まります。今日からは連続で学芸会に向けてお話していこうと準備をしました。

++++++++++++++++++++++++++++++++

先週の金曜日には、1・2年生と生活科見学に行ってきました。バスの中では、1年生も2年生もちはと学級も、学芸会の歌を歌ったり、セリフを言ったりと学芸会の練習もしました。1年生は歌がとっても上手で驚きました。そして、明日からは、いよいよ体育館での練習が始まります。今日は、体育館での練習を行うときのポイントを3つお話します。

体育館での練習でまず頑張ってもらいたいことは、声の大きさです。劇は、観てくれるお客さんがいて、始めて成り立ちます。そのお客さんにセリフが聞こえなかったら、お客さんは困ってしまいます。だから、しっかりとお客さんに届く大きな声を出す練習をしてください。

そして、大きな声を出すためには、セリフをしっかりと覚えておくことが大切です。セリフをしっかりと覚えておけば、自信をもって、大きな声でセリフを言うことができます。また、セリフは、自分のセリフだけではなく、自分のセリフの前も覚えておかないと、いつセリフを言ったらいいか分からなくなってしまいます。欲を言えば、自分が出る場面のセリフは全部覚えておくと、間違えも少なくなります。自分のセリフは覚えたよ、という人は、挑戦してみてください。

最後に全力で練習することです。この後、計画委員会のみなさんから、今年の学芸会のスローガンが発表されます。それにも関わってきますが、本番に全力を出すためには、練習から全力を出す必要があります。練習でできなかったことは、本番ではできません。広い体育館で思いっきり声を出したり、思いっきり体を動かしたりしてください。

皆さんの劇の完成を楽しみにしています。

++++++++++++++++++++++++++++++++

校長の話の後に、計画委員会によるスローガンの発表がありました。今年の学芸会のスローガンは「全力の演技で舞台を盛り上げよう」です。教職員は既に全力です。子供たちの全力にも期待しています。

【10/23全校朝会】4年生河津自然体験教室

10月23日の全校朝会では、4年生の河津自然体験教室の報告をしました。

++++++++++++++++++++++++++++++++

今年の4年生は「七滝」ハイキングからスタートです。「滝」という漢字を書いて、「たる」と読みます。不思議ですね。理由を知りたい人は4年生に聞いてみてください。「七滝」には七つの滝があるのですが、ガイドさんと一緒に、そのうちの五つの滝を見ました。虹も見られました。1時間半近く、ハイキングをしましたが4年生はとっても元気で、宿に着いてからは、プールで遊びました。

夜には星を見にナイトウォークに出かけました。渋谷の空よりもたくさんの星を見ることができました。夏の大三角形やカシオペア座を見付けました。

2日目は、磯遊びと砂の造形遊びをしました。海はとてもきれいでした。海で遊んだ後は、足湯に入りました。足湯の後は、七輪で焼いたお魚とフランクフルトをいただきました。

4年生は初めての宿泊でしたが、自分のことを自分でできる4年生で、とても感心しました。友達と協力し、声を掛け合いながら楽しく過ごすことができて、すごいなあとも思いました。次は今の3年生が宿泊ですね。お風呂や荷物のしたくなど、自分のことを自分でできるように、今から練習をしておいてくださいね。
画像1
画像2
画像3

【10/16全校朝会】6年生小学校陸上記録会

画像1
今日の全校朝会では、6年生一人一人に記録証を手渡しました。

++++++++++++++++++++++++++++++++


先週の水曜日、6年生が陸上記録会に行ってきました。お休みの子もいたので、18人で戦ってきました。

結果、18人中3人が入賞という素晴らしい成績を残すことができました。その結果にも感動しましたが、私が感動したのは、それではありません。一人一人が自己ベストに挑戦し、正々堂々と戦う姿に心から感動しました。

また、お休みした子も、家のベランダから、国立競技場の方に向かって応援していたと聞いて、胸が熱くなりました。

戦うとき、私たちは、いつでも一人ぼっちです。一人きりで戦います。でも、一人で戦っているのではないと思うことで力が湧いてきます。6年生はそんなよい経験ができたのではないかと、勝手に想像していますが、どうでしょうか。

今日は、頑張った皆さんに記録証が届いていますので、お渡しします。

【10/10後期始業式】目標

記事が前後して申し訳ございません。10月10日の後期始業式での話です。

始業式後は、翌日の小学校陸上記録会に向けて、応援集会も開かれました!

++++++++++++++++++++++++++++++++

短い秋休みでしたが、ゆっくりできましたか。今日からいよいよ後期が始まります。後期は今日から3月25日までです。季節は秋から冬、春へと変化します。6年生の皆さんは春になれば中学生になりますし、1年生の皆さんは2年生になって、新しい1年生を迎えます。その間に皆さんがどのように成長するかとても楽しみです。

恐らく、それぞれのクラスに戻ったら、後期の目標を立てると思います。目標は人を成長させてくれるものです。半年後の自分をイメージしながら、じっくり真剣に考えて、目標を立ててもらいたいなと思います。今日は、目標を立てるときのポイントを二つ、お話します。

まずは、苦手なことを頑張るです。皆さんの中にも、これができるようになりたいとか、もっと上手にできるようになりたいと思うものがあるかと思います。できなかったことができるようになるのは、とても楽しいことです。ぜひ挑戦してもらいたいなと思います。

それともう一つ、それは、得意なことをもっと得意にするということです。皆さんには得意なことや好きなことはありますか。好きなことはあるけれど、得意なことはないなと思っている人もいるかも知れませんが、大丈夫です。好きだなと思うことは、もう既に得意への第一歩を踏み出していることになります。

ぜひ教室に戻ったら、自分の頑張りたいこと、自分の好きなことや得意なことを思い浮かべながら、目標を立ててみてください。
画像1

【10/4前期終業式】節目

画像1
今日は終業式ということで、いつもの全校朝会と比べ、子供たちも少しピリッとした雰囲気でした。

++++++++++++++++++++++++++++++++


今日は前期の終業式です。いつもの全校朝会とは並び方も違いますね。こういう式を「節目」と表現することがあります。

節目とはもともと竹や木が成長するときにできる節のことをいいます。そこから、「区切りの時」を意味するようになりました。皆さんも毎日成長しているわけですが、時々立ち止まって、その成長を確認する必要があります。

今日は終業式なので、節目として、皆さんにあゆみを渡します。これは先生たちが皆さんの成長のしるしとして作ったものです。

みなさんには、点数として表れる力と、点数では表せない力があります。みなさんのあゆみを読んでいて、こんな表現がありました。

(いくつか、あゆみの文章を紹介しました。みんなのために気持ちよく働く姿、自分で目標を決めて粘り強く挑戦する姿、友達の長所や頑張りを認める姿、クラスの友達や上級生と積極的に関わり自分たちで行事を盛り上げようとする姿、下級生の役に立ちたいと積極的に動く姿などです。)

今読んだ文章は、点数では表れない力です。でも、生きていく上で、とても大切な力です。

あゆみには、先生たちが文章で、皆さんの点数では表せない力を表現してくれています。みなさんのあゆみにも、どんなことが書かれているかなと楽しみにしていてくださいね。
そして、あゆみを見ながら、前期に成長した点と後期に頑張りたいことを見付けてください。

【10/2全校朝会】秋分

画像1
今週の朝会では、久しぶりに二十四節季の話をしました。

++++++++++++++++++++++++++++++++

今日は、久しぶりに季節のお話をします。

もう1週間ほど前になりますが、9月23日は秋分の日でした。9月23日から10月7日くらいまでを「秋分」と言います。秋分(しゅうぶん)とは、春分(しゅんぶん)と同じように、太陽が真東から昇り真西に沈む、昼と夜の長さが同じになる日のことです。秋分の日を中心とした一週間が秋のお彼岸です。これからしだいに秋が深まっていきます。

それでは、「秋分」といえば、というものを三つ紹介します。

まずは、「まつたけ」です。香りや味わいがよく、高価であることから「きのこの王様」のような存在です。松茸ごはんにするときは、加熱しすぎると香りが飛んでしまうため、炊き上がる直前に入れるといいそうです。

二つめは、「きんもくせい」です。道を歩いていて甘い香りがしてきたら、この「きんもくせい」を探してみてください。金色の花を咲かすことから「きんもくせい」と言う名前がつきましたが、白色の花をさかす「ぎんもくせい」とよばれる花もあります。

三つめは、「おはぎ」です。秋分の日には「おはぎ」がおそなえされます。春分の日には「ぼたもち」がおそなえされますがこの二つは同じものです。春は牡丹が咲くので「ぼたもち」、秋には萩が咲くため「おはぎ」と呼ばれています。

【9/11全校朝会】フィンランド研修の報告

画像1
渋谷区では、次世代を担う子供たちに、異文化を理解し、国際的視野や感覚を養う機会を提供することを目的とし、区立小学校5・6年生及び区立中学校2・3年生をフィンランド共和国へ派遣する事業を行っています。

コロナ禍でオンラインでの実施となっていた本研修ですが、今年度は4年ぶりに現地にて研修を行うことができました。

9月11日の全校朝会では、本校から参加した6年生児童に研修の報告をしてもらいました。フィンランド共和国の内容、現地の小学校の様子(日本との違い)、現地の自然の様子と内容を3つにしぼって、低学年の子たちにも分かりやすく説明をする姿に感心しました。

現地に行ったからこそ味わうことができた経験や感覚は、これからの人生に豊かに作用していくことでしょう。そのおすそ分けをいただいて、幸せな気持ちになりました。

画面にもありますが、フィンランド共和国の学校は1時に下校、先生たちも1時に帰ると聞いて、子供たちだけでなく、教職員もどよめきました。

子供まつり2023

今日は、延期していた子供まつりを実施しました。

写真は昨日のCM集会の様子と、各クラスのポスターです。

CM集会と子供まつりの様子はパスワード保護のページでお伝えします!
画像1
画像2
画像3

【8/30全校朝会】夏休みの思い出

今日の全校朝会では夏休みの思い出として、7月に実施した5年生の那須自然体験教室と6年生の日光高原学園の紹介をしました。

5年生も6年生も、仲よく楽しく安全に3日間を過ごしました。特に素晴らしかったのが、仲間と協力する姿と、自分から楽しもうとする姿勢です。5・6年生のみなさんには、これからの学校生活でもリーダーとして活躍することを期待しています。10月の4年生の宿泊も楽しみです。

校長の話の後は、転入生の紹介です。夏休み明け、5人の転入生が来てくれました。仲間が増えて嬉しいです!早く鳩森小に慣れてもらいたいです。
画像1
画像2

サマースクールを行いました!

8月28日にサマースクールを行いました。

今年度の講座は、「桃太郎電鉄体験教室」「ボッチャ体験教室」「科学あそび教室」の3本でした。

どの講座も楽しく体験ができました。子供たちの笑顔をたくさん見ることができて、私たちも夏休み明けが楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

【7/20全校朝会】夏休みのおすすめ

画像1
さて、いよいよ明日から夏休みです。今年の夏休みは、ちょうど40日です。この40日の夏休みを充実したものにするために、私からは三つのおすすめをします。もしよかったら、挑戦してみてください。

一つめは「早寝早起き」です。私たちに与えられている時間は、1日24時間です。これは、大人も子供もみんな同じです。この24時間を大切に使うためにも、早寝早起き、早く寝て早く起きることが重要です。学校がないからいいやとダラダラ夜更かしをしたり、いつまでもグダグダ寝ていたりするようでは、時間がもったいないですね。明日からもしっかりと「早寝早起き」をしましょう。

二つめは「宿題は計画的に」です。一つめの「早寝早起き」とも関連しますが、一日のうち、いつ勉強をするのか決めておきましょう。おすすめは午前中です。「後でやろう」と思っても、その「後で」はなかなかやってきません。一日のうちのなるべく早い時間に宿題を進めて、後の時間は自由に過ごせるようにしましょう。

三つめは「本を読む」です。本は、時間と場所を超えて、私たちを違う世界に連れて行ってくれます。いろいろなことを想像したり、新しい発見をしたり、本の中では、私たちは自由です。Teamsの【鳩森小学校子どもたち】におすすめの本を書き込めるチャネルを作りましたので、読んでおもしろかった本があったら、書き込んでみてください。タブレット端末のYomokka!もぜひ活用してみてください。


いつもだったら、ここでお話を終えるところですが、一つ、追加でお話をさせてください。それは、みなさんの大切な体と心を守るための話です。

皆さんの体の中で、プールに入るときに、水着で隠れる部分がありますね。水着で隠れる部分は、特に自分だけの大切なところなので、ぜったいにほかの人に見せたりしないようにしましょう。自分の体の大切なところを触られたり、じろじろ見られたりしたら、誰だって、嫌な気持ちがします。友達や大人からそんな嫌なことをされたら、はっきりと相手に「嫌です」と言ってください。

そしてすぐに、おうちの人、先生たちなど、皆さんが安心できる大人の人に相談してください。今日、この3枚の手紙を配ります。1枚はおうちの人用です。1枚はみなさん用です。ここに書いてあるとおり、先生たちも、みなさんの大切な体と心を守ります。もう1枚は相談シートです。みなさんの中で、相談をしたいことがある人がいたら、この相談シートに書いてある電話番号やメールアドレスに連絡することができます。電話やメールを使えないという人は、この用紙に相談したいことを書いて、郵便で送ることもできます。切手はいりません。

皆さんの体や心は、自分だけのもので、一番大切なものです。最後に、友達の体や心も自分の体や心と同じように大切なんだということも覚えておいてください。

お話を終わります。それでは、8月30日に元気に会いましょう。

【7/3全校朝会】小暑

画像1
今日は、季節のお話をします。今週の金曜日、7月7日は「小暑(しょうしょ)」です。小暑(しょうしょ)とは、梅雨が明け、暑さが本格的になる頃です。蝉も鳴き始め、暑中見舞いを出すのもこの頃です。暑い夏を乗り切るために、たくさん食べて、体力をつけておきたいところです。

それでは、「小暑」といえば、というものを三つ紹介します。

まずは、「アゲハ蝶」です。鮮やかな色の羽が美しく、世界中に愛好家の多い蝶です。3年生もちはと学級も教室で無事に孵化しましたね。実は、このアゲハ蝶、毎日ほぼ同じコースを飛んでいるそうで、このコースは「蝶道(ちょうどう)」と呼ばれています。不思議な道ですね。

二つめは、「うなぎ」です。うなぎは1000年以上前から、薬の代わりとして、土用の丑の日などに食されてきました。疲労回復の他にも、視力回復や皮膚、髪、痛めた喉などにうるおいをもたせる効果もあるそうです。ちなみに、今年の土用の丑の日は、7月30日です。私はちょうど、6年生と日光に行っています。

三つめは、「七夕」です。七夕は織姫星と彦星が、年に一度だけ天の川を渡り、会うことが許された特別な日です。なかなか晴れないことでも有名です。今月の歌は「ほしまつり」ですね。校長室で仕事をしていると、きれいなメロディーが聞こえてきます。今月の音楽朝会も楽しみにしています。

【4・5・6年生】車いすラグビー観戦

今日は、4・5・6年生で、東京体育館で行われている車いすラグビーのアジア・オセアニア チャンピオンシップの日本代表戦の観戦に行ってきました。

東京体育館が学区にある学校だからでしょうか。アリーナ席のど真ん中での観戦となりました。

試合前の演出にまずは大盛り上がり。試合中は、選手の激しい動きや素早い動きに驚きながらも、精一杯の声援と拍手を送りました。選手の皆さんに届いていたら、嬉しいです。

結果は日本の勝利。この後も勝ち進んで、パリ・パラリンピックへの出場権を獲得してもらいたいです!
画像1
画像2
画像3

【6/26全校朝会】宿泊について

画像1
先週の水曜日から金曜日にかけて、ちはと学級の4・5・6年生は群馬県の赤城に宿泊に行きました。初めて参加した4年生も2泊3日、とてもよく頑張ったと聞いています。何を頑張ったか、それは「自分のことは自分でやる」ということです。

「自分のことは自分でやる」。これはとても大事なことです。宿泊に行くと、いつも助けてくれるおうちの人など、みんなのことを手伝ってくれる人はいません。荷物の準備も自分でしなければいけませんし、お風呂だって、自分で体を洗って、自分で髪の毛を洗って、と自分でしなければなりません。今の5年生、6年生は昨年度、宿泊に行ったのでもう大丈夫かと思いますが、4年生の皆さんは初めての宿泊です。夏休みの時間を使って、ぜひ、自分の身の回りのことを自分でできるようにしておいてくださいね。1年生から3年生の皆さんも、できる人は挑戦してみましょう。

それと、もう一つ。宿泊で大事になってくるのは「時間を守る」ということです。これも、普段から意識してほしいことなので、1年生から頑張ってほしいです。よく言われるのが、5分前行動です。例えば12時からお昼を食べるのであれば、11時55分には席に座っていようというものです。5分前に席に座るためには、そのさらに前から動く必要があります。12時に「いただきます」だから、11時55分には席についていたい。そのためには、11時50分には部屋を出ないと、と逆に考えていくとよいでしょう。

「自分のことは自分でやる」「時間を守る」。宿泊になってやろうと思っても、いきなりうまくはできません。ぜひ、今から、できるところから、挑戦してみてください。

【6/19全校朝会】夏至

画像1
今日は、季節のお話をします。今週の水曜日、6月21日は「夏至」です。夏至は、1年のうちで最も、昼の時間が長くなり、夜の時間が短くなる日です。気温が上がり、日に日に暑くなり、だんだん夏になっていきますが、実は、昼の時間は冬に向けて少しずつ短くなっていきます。夏なのに冬の準備をしているとは、不思議ですね。

それでは、「夏至」といえば、というものを三つ紹介します。

まずは、「夏みかん」です。夏みかんは、疲れを和らげるクエン酸と、日焼けした肌に効く、ビタミンCがたっぷり詰まっています。香りがいいのでレモンの代わりとしても重宝します。「これはレモンのにおいですか。」ほりばたで乗せたお客のしんしが話しかけました。「いいえ夏みかんですよ。」で始まる「白いぼうし」のお話は、小学生のころから大好きでした。

二つめは、「鮎」です。きれいな川に住む魚です。川によって味が違うといわれ、きゅうりに似た独特の香りから、香る魚と書いて「香魚(こうぎょ)」とも言われます。私はきゅうりは苦手ですが、鮎は好きです。この写真のように塩焼きにして食べると最高です。

三つめは、「夏越の祓」です。6月30日は、12月31日の大晦日と同じく「大祓(おおはらえ)」の日です。 この日は各地の神社で、罪や厄災を祓う「夏越の祓」が行われ、茅(ちがや)という草でつくった輪をくぐる「茅の輪(ちのわ)くぐり」が行われます。鳩森八幡神社にも、先日、この茅の輪が設置されたそうです。見たことあるよ、という人もいるでしょうか。近くに行った際は、ぜひ、探してみてください。ただし、神聖なものなので、騒いだり、遊んだりはしないでくださいね。

【6/14音楽朝会】にじ

音楽朝会では、今月の歌「にじ」を歌いました。

歌に合わせて、1年生がスカーフを手に、踊りを披露してくれました。音楽の授業で「保育園で踊りを習ったよ!」と教えてくれた子供たちのアイデアで実現しました。

あいにくのお天気でしたが、体育館に大きな虹が架かりました。

7月の「ほしまつり」も楽しみです!

画像1
画像2

【6/12全校朝会】プールでの三つの「あ」

あいにくの雨模様ですが、鳩森小は今日がプール開きでした。水泳指導の前には毎年この話をしているので、子供たちにも浸透してきているようです。

+++++++++++++++++++++++++++++++

今週から、プールでの学習が始まります。水泳は、体全体を使う、全身運動であり、健康な身体作りにはもってこいの運動です。しかし、ちょっとした不注意や悪ふざけから、大きな事故につながったり、危険な目に合ったりすることがあります。
鳩森小の皆さんには、危険な目にあってほしくありません。そこで、「三つのあ」のお話をします。昨年もお話したので、覚えている人もいるかも知れませんが、
プールで学習するときに、絶対に守ってほしいことですので、よく聞いてください。

一つめの「あ」は「安心しない」。プールには、いつでも危険があるんだということを忘れないでください。

二つめの「あ」は「あわてない」。教室からプールへ移動するときや、特にプールサイドで、慌てて走ってけがをする、ということがないようにしてください。

三つめの「あ」は「あなどらない」。難しい言葉ですが、「あなどる」とは「相手を低くみてバカにする」という意味です。
水なんて怖くない!へっちゃらだ!と思っている人もいるかも知れません。人間は、どのくらいの水の深さで溺れると思いますか。
(1)私のいる舞台の高さくらい。
(2)舞台の横にある階段の半分くらい。
(3)舞台の横にある階段の1段目くらい。
実は、正解は、全部です。東京消防庁のホームページを見ると、子供は10センチメートルの高さで溺れると書いてあります。水を甘くみてはいけません。この甘くみないということが、あなどらない、ということです。

少し怖くなった人もいるかも知れませんが、この三つの「あ」を守れば大丈夫です。安全に学習をしていきましょう。

+++++++++++++++++++++++++++++++

全校朝会の後、そのままプール開きとなりました。それぞれの学級の代表の児童が抱負を発表しました。

安全に気を付けながら、自分の目標に向かって努力をする姿を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布文書