校庭の様子です。

中休みは雨が降っていたので、残念ながら校庭では遊べませんでした。

写真は、昨日16時の校庭の様子→今朝の校庭の様子です。

昼休みに期待します。
画像1
画像2

【2/5全校朝会】シブヤ未来科 研究発表会に向けて

画像1
今週の水曜日は、いよいよ研究発表会です。子供たちにとっては「???」かも知れないと思い、朝会で話をしました。

++++++++++++++++++++++++++++++++

鳩森小学校では、今年度、全部のクラスで「研究授業」というものをやりました。誰が研究をしているのかというと先生たちなのですが、鳩森小の先生たちが皆さんの授業を観に来てくれたことを覚えていますか。

実は、今週の水曜日は「研究発表会」と言って、鳩森小の先生だけではなく、他の学校の先生たちや大学の先生や先生を目指している大学生など、たくさんの人が、鳩森小にやってきて、皆さんの授業を参観します。

何の授業を観に来るかと言うと、ちはと学級は生活単元、1・2年生は生活科、3年生以上は総合的な学習の時間です。

ちはと学級では、野菜を育ててきましたね。その野菜の販売会をします。1年生は「冬のすてき」を、2年生は「新宿御苑のすてき」をさがしてきましたね。3年生は「鳩森をもっと元気にしたい!」と子育て支援センターや鳩森会の方にインタビューをしました。4年生は「みんなが暮らしやすい街へ」をテーマに、福祉について考えています。5年生は「新宿御苑の魅力を伝えよう」と、みんなで協力してPR動画を作っています。6年生は「未来のHACHIプロ」と題して、渋谷の街をもっとよくしたいと町づくりマスタープランを考えました。

1月には、皆さんのそれぞれの学習の様子を副校長先生と観に行きましたが、どのクラスにも共通していることは、友達と一緒に、「もっとよくしたい」「もっとよくしよう」と頑張っている姿です。ぜひ、そんな姿を、たくさんの方々に見てもらいたいなと思っています。

また、たくさんのお客さんがくるので、挨拶もしっかりしてくださいね。来てくれた方々に、みなさんのいいところをたくさん知ってもらえたら、嬉しいです。

【1/29全校朝会】節分

画像1
今日の全校朝会では、節分の話をしました。

++++++++++++++++++++++++++++++++

さて、今日は1月29日。今週の水曜日には1月が終わり、木曜日から2月が始まります。

先週、二十四節季の話の中で「節分」のお話をしましたが、今年の「節分」は2月3日です。「鬼は外、福は内」と豆をまいて、鬼を退治するのが節分ですが、鬼は外だけにいるものでしょうか。実は、心の中にも鬼がいることがあります。例えば、こんな鬼はいませんか。

赤い鬼は「あれも欲しい」「これも欲しい」と欲が深い鬼。青い鬼は、人を憎んだり、怒ったりするプンプン鬼。黄色い鬼は「ああすればよかったかな」「自分はダメだなあ」とクヨクヨと落ち込む鬼。緑の鬼は、夜遅くまで起きていたり、ゴロゴロしていておうちの人の言うことを聞かなかったりする、なまけ鬼。黒い鬼は、人のことを疑って、まさに疑心暗鬼になっている、疑う鬼。

これらは昔の人が考えた鬼ですが、今の時代には、もっといろいろな鬼がいるかも知れませんね。節分には、季節の変わり目に出る鬼を退治するだけではなく、自分の中にいる鬼を追い出す、という意味もあるそうです。

節分が終わると春が来て、新しい季節が始まります。自分の中の鬼を追い出して、新しい自分になるチャンスですね。みなさんはどんな鬼を追い出したいですか。

++++++++++++++++++++++++++++++++

私は「面倒くさいことを後回しにする鬼」と「ついつい甘い物を食べたくなる鬼」を退治したいです…。

【1/22全校朝会】大寒

画像1
今日の全校朝会は、季節のお話をします。さて、二十四節季ですが、昨年の立春から始まりまして、実は今日のが最後、二十四番目です。「大きい・寒い」と書いて、「だいかん」と読みます。

「大寒」といえばというものを3つ紹介します。

まずは、「南天」という赤い実です。この間、1年生の新宿御苑に行ったときも赤い実がありましたね。「難を転じて福をなす」のという意味に通じることから、縁起がよいものとされています。また、この実には、咳止めの効果があり、古くからお薬としても使われてきました。

次は、大きくなるにつれて「モジャコ」→「ワカシ」→「イナダ」→「ワラサ」と名前を変えて、最終的に80cm以上なると、なんという魚なになるか知っていますか。「ブリ」です。ちなみにこちらは関東での呼び方で、関西では「ツバス」→「ハマチ」→「メジロ」→「ブリ」となるようです。大きく立派な魚なので、こちらも縁起のよい魚とされています。

最後は、「節分」です。2月4日の立春の前の日に行う「節分」です。季節の変わり目には鬼が出ると言われたことから、「鬼は外、福は内」と豆をまく習慣ができました。そのほかにも、柊の枝とイワシの頭を玄関に飾る風習もあります。豆は年の数だけ食べると言われています。あまり食べ過ぎるとお腹を壊すので気を付けてください。

++++++++++++++++++++++++++++++++

全校朝会では話しませんでしたが、私は小学校2年生のときに、節分の豆を食べ過ぎてお腹を壊しました…。子供心に「年の数とは本当なんだな…」と思った記憶があります。それ以来、節分の豆は少し苦手です。

明日からマラソン週間スタート!

画像1
今朝は体育朝会がありました。

寒い時期ですが、健康に過ごすためにも運動が大切です。ということで、鳩森小では明日から一週間をマラソン週間とし、中休みにマラソンを行います。

低学年の児童はトラックの内側を、高学年の児童はトラックの外側を、自分のペースで4分間走ります。

体育着に着替えることはしないので、走りやすい服装・走りやすい靴で登校するようにしてください。

たてわり班遊び

画像1
画像2
今日の朝は、たてわり班ごとに遊ぶたてわり班遊びでした。

6年生がたてわり班のチームで遊びの場所や内容を知らせてくれます。

寒い朝ですが、元気に校庭で遊びました。

保健指導・発育測定をしました!

画像1
今年度、最後の計測を行いました。以下、養護教諭からのコメントです!

++++++++++++++++++++++++++++++++

計測前の保健指導では、「風邪予防」をテーマとし、高学年は風邪から体を守る2つのバリア「体外バリア」と「体内バリア」について話をしました。体内バリアの話の中で、免疫について触れ、「笑いで活性化する細胞がある」という話をすると、子供たちは興味津々でした。

ちはと学級と低学年は「風邪について知り、予防しよう」という内容で保健指導をしました。風邪などのウイルスは、くしゃみで5メートルも飛ぶという話をし、実際に5メートルのひもを伸ばし体感しました。その際に、せきエチケットについても指導をしました。

鳩森小の子供たちは日頃から手洗いなどの感染予防の生活習慣が身に付いていますが、今一度再確認をし、日頃の生活習慣を見直す機会となりました。心身ともに元気に楽しく過ごしてほしいと思います。

詳しい内容は、保健室の廊下や2月の保健だよりで御紹介できたらと考えています。

【1/15全校朝会】大谷翔平選手から野球グローブが届きました!

画像1
画像2
画像3
さて、今日は皆さんに紹介したいものがあります。

(1)アメリカのロサンジェルス・ドジャースに所属する野球選手で
(2)2023年のワールドベースボールクラシックでも大活躍した
(3)二刀流の選手といえば

そう、大谷翔平選手です。大谷翔平選手が日本全国の小中学校にグローブを贈ってくれると12月にニュースになりましたね。先週、鳩森小学校にもそのグローブが届きました。

せっかくなので、代表で千駄ヶ谷イーグルスの6年生と元ソフトボール部だった6年の担任の先生にキャッチボールをしてもらいます。前に出てきてください。

さて、グローブと一緒に、大谷翔平選手からのお手紙も入っていました。一部を紹介します。

「学校に通う子供たちが、野球に興味をもってもらうために、3つの野球グローブを寄付します。それ以上に、このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルになることを望んでいます。
 野球しようぜ。大谷 翔平」

このグローブは、今日は6年生の教室に貸します。休み時間に使ってみてください。明日は5年生、水曜日と木曜日は4時間授業なので2日間とも4年生、金曜日は3年生、月曜日は2年生、火曜日は1年生、水曜日はちはと学級とまずは順番に使いましょう。雨が降ったら順番を変えますね。その後の使い方については、また今度お知らせします。

++++++++++++++++++++++++++++++++

子供たちも大盛り上がりの始球式となりましたことを報告させていただきます!

かるた大会 低学年の部

画像1
画像2
画像3
低学年はいろはかるたに挑戦しました。

元気いっぱいに札を取りました。

かるた大会 高学年の部

画像1
画像2
画像3
体育館に入場してきたときから、ピリッとした雰囲気の高学年。

上の句で札を取る子も多く、白熱した試合となりました。

かるた大会 中学年の部

画像1
画像2
画像3
3年生は初めての百人一首でした。

どのチームもルールを守って、和気あいあいと対戦しました。

たてわり班清掃もスタートです。

画像1
鳩森小では、たてわり班で清掃を行っています。高学年の子たちが見守る中、低学年の子たちもよく働いています。

校外班活動・校外班下校をしました。

画像1
画像2
昨日、冬休み明けの初日は、校外班活動と校外班下校をしました。

それぞれの班で集まり、登下校時の安全についての確認と、実際に通学路を歩いて安全点検を行いました。

本校の通学路では、北参道の交差点の横断歩道は使用しないことになっていますが(その先の能楽堂の歩道橋を使用します。)、大雪の想定で、歩道橋を使わずに横断歩道を利用するコースで帰宅をしました。

【1/9全校朝会】今年もよろしくお願いいたします。

画像1
今朝も正門前の美しい花たちが出迎えてくれました。

年明け、悲しいニュースが相次ぎました。この度の令和6年度能登半島地震や航空機の事故にて被害に遭われた方々へ心からのお見舞いを申し上げます。

個人的には、もしここ渋谷で地震があったら、鳩森小が避難所になったら、といろいろと考えさせられました。また、年明け最初の全校朝会で何を話そうかと迷いましたが、今、子供たちに伝えたい三つのことを話しました。

++++++++++++++++++++++++++++++++

年明けから地震や飛行機事故など、悲しいニュースが相次いでいます。今朝はそのことについて、三つお話をしたいと思います。

1つめは、ここにいる皆さんが元気に学校に来てくれて嬉しいということ。

2つめは、この中にもしかしたら、悲しい思いをしている人がいるかも知れないということ。

3つめは、辛いことがあったら、相談してほしいということです。

少し詳しく話します。

1つめ。12月25日最後の朝会での約束を守って、皆さんが元気に学校に来てくれて嬉しいです。皆さんが守られた安全な場所にいることは悪いことではありません。皆さんには今自分の目の前のことを楽しんだり、頑張ったりしてほしいです。

2つめ。とは言っても、この中にもしかしたら、辛い思いや悲しい思いをしている人がいるかも知れないという想像力は必要です。地震や事故のことをおもしろおかしく話すことは間違っていると思います。思いやりの気持ちは忘れないでほしいです。

3つめ。このことだけではないのですが、辛いことなと思うことがあったら、誰かに相談してください。私たち大人も誰かに話すことで楽になるということがあります。ここにいる大人は、みんな皆さんの味方です。皆さんのことを守ります。だから、頼ってください。

お話を終わります。

++++++++++++++++++++++++++++++++

嬉しいニュースとして、転入生の紹介をしました。仲間が増えることはいつでも嬉しいことです!

学芸会【児童鑑賞日】その3

画像1
最後は6年生。素晴らしい演技を見せてくれました。

明日は保護者鑑賞日です。

今年度は保護者の皆様の人数制限等はございません。ちはと学級を含めて、全学級の劇を観ていただきたいなあというのが率直な感想です。鳩森小の子供たちの成長の様子を感動とともに実感していただけることと思います。

また、体育館は冷暖房完備ですが、暖房をつけると舞台上がとても暑くなってしまうので、上演中はエアコンを切ることにしました。ぜひ暖かくしておいでください。

明日の保護者鑑賞日では、次のような挨拶をさせていただこうと考えています。

++++++++++++++++++++++++++++++++

本日は令和5年度鳩森小学校学芸会にお越しくださいまして、ありがとうございます。

学芸会は、本校の学校目標でもある「感じ かかわり つくる」を体現するまたとない機会です。

子供たちは、役になり切って、台本に書かれている気持ちを想像し、みんなで話し合いながら劇を作ってきました。

1年生のかわいい演技から、6年生の圧倒的な世界観まで、子供たちの頑張りを楽しんでいただけると自信をもっておすすめします。

また今年度は、開設以来、ちはと学級も単独での劇づくりに挑戦しました。どのような劇に仕上がっているか、ご期待ください。

最後に、いい劇は、いい観客がつくります。観客の皆様の反応が、子供たちの演技を引き出します。

どうぞ、おもしろいなと思ったら笑い、拍手をしたくなったら拍手をし、時には涙を流しながら、一緒に劇を作っていただけたら幸いです。

学芸会【児童鑑賞日】その2

5年生、ちはと学級、4年生です。
画像1
画像2
画像3

学芸会【児童鑑賞日】その1

今日は学芸会の児童鑑賞日でした。児童が一同に会して、全学年の劇を見合うのは4年ぶりです。

学芸会の前の挨拶では、次のような挨拶をしました。

++++++++++++++++++++++++++++++++

今日はいよいよ学芸会の本番です。ここまで、よく、練習を頑張ってきましたね。

私は、昨日、全部の学級の劇を見させてもらいました。どのクラスもしっかりと仕上がっていて、今日の本番も楽しみです。

今日は、お客さんがいるので、緊張するかも知れませんが、いつもどおり、堂々と、全力で演じてくださいね。期待しています。

また、今日は、演じている時間よりも観ている時間の方が多いですね。舞台の上で繰り広げられる全力の演技を、皆さんは全身で受け止めてください。目で観て、耳で聴いて、心で感じ、全力で楽しんでください。

いい劇は、いいお客さんがつくります。みんなで心と力を合わせて、この体育館をすてきな劇場にしましょう。

++++++++++++++++++++++++++++++++

写真はネタバレになりますが、最後のシーンです。3年生、1年生、2年生です。
画像1
画像2
画像3

【11/13全校朝会】学芸会に向けて(その3)

画像1
今日はいよいよ学芸会の本番です。今週の月曜日には、このような話をしました。

++++++++++++++++++++++++++++++++

いよいよ今週は学芸会ですね。先週、1年生から6年生までとちはと学級の練習を見させてもらいました。どの学年も見ごたえがあって、私はとても楽しかったです。学芸会まであと4日しかないと思うかあと4日もあると思うかは皆さん次第ですが、ここまできたら、あと大切なのは気持ちです。どんな気持ちか、三つ紹介します。

一つめは「役の気持ち」です。演技が上手な人というのは、セリフに気持ちが乗っています。セリフを聞いただけで、その人の気持ちが伝わってくるのです。自分のセリフは、自分だけのものです。そのセリフを大切に、気持ちをこめて、伝わるように表現をしてください。

二つめは「自分を信じる気持ち」です。思い出してください。初めて台本をもらったときのこと。オーディションを受けたときのこと。役が決まったときのこと。セリフを覚え始めたときのこと。友達と一緒に練習したときのこと。舞台で通したときのこと。頑張ったことは、全部、自分の力になっています。「私は大丈夫、私はできる」と心で唱えて、舞台に立ってください。

三つめは「仲間を信じる気持ち」です。自分一人でここまで頑張ってきたのではありませんね。クラスの仲間がいたから頑張れたのではないでしょうか。みんなの気持ちが一つになったとき、大きな力が湧いてきます。一人ではできないことも、みんなとだったらできます。このメンバーでできる、最初で最後の劇です。特に、4・5・6年生にとっては最後の学芸会です。楽しい思い出にしてください。

++++++++++++++++++++++++++++++++

子供たちの頑張りには、いつも感動させられます。よい二日間となるよう、全力でサポートします。

今年も菊がやってきました!

11月とは思えない気候が続いていますが、今日は立冬。これから、どんどん冬に向かっていく……はずです。

今年も、新宿御苑から美しい菊がやってきました。日に日に花の数が増えていきます。毎朝見るのが楽しみです。

お近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。

画像1
画像2
画像3

【11/8体育朝会】王様じゃんけん

今週も体育委員会プロデュースで遊びを楽しみました。

2枚目の写真は、1回戦の勝者たちです!(100のベンチの子が1位でした!)
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布文書