移杖式の練習 その2

今日は衣装をつけて練習をしました。昨日より演奏も引き締まっていたような感触を受けました。

今日は曇り空で寒かったです。当日も寒い予報ですので、衣装の下に長袖のインナーを着用するなど、暖かくしていただけるとありがたいです。
画像1
画像2

渋谷のラジオ

画像1画像2
昨日の放課後、「渋谷のラジオ」の収録を行いました。

ゲストスピーカーは、6年1組担任、ちはと学級1組担任、そして6年1組の代表児童です。「シブヤ未来科」について語りました。

原稿のないインタビュー形式の1時間。質問されたことにしっかりと答える6年生に感動しました。自ら興味をもって学んだことゆえに、自分の言葉でしっかりと語れるんだなとシブヤ未来科の成果を目の当たりにしました。

放送は、3月2日(土)の午後8時からです。お時間がありましたら、ぜひお聞きください。

https://shiburadi.com/

移杖式の練習 その1

今週末の土曜日の移杖式に向けた練習を行いました。4・5・6年生全員で行進して入場をした後は、楽器と指揮杖を6年生から4・5年生に引き継ぎます。その後は、4・5年生だけで演奏をお披露目します。

これまで、パートごとに練習を積み重ねてきましたが、全体での演奏は初めて。ドキドキしましたが、音がそろっていてなかなかの演奏でした。本番も楽しみです!

明日は衣装を着ての練習となります。
画像1
画像2

【2/19・26全校朝会】アンコンシャスバイアス

「自分らしさを大切にほしい」という願いをこめて、2週にわたってアンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)の話をしました。

「広報東京都こども版」を参考に話を組み立てましたので、よかったらご覧ください。

https://www.kodomokoho.metro.tokyo.lg.jp/articl...

さて、2月26日は、全校朝会で6年生が最後に演奏する校歌でした。いよいよ、3月1日の移杖式が最後の演奏になります。ここまで演奏を引っ張ってきてくれた6年生の引退が間近だと思うと、寂しい気持ちでいっぱいです。
画像1

6年生を送る会 集会(5)

下級生の出し物が終わった後は、6年生から5年生へ校旗の引継ぎを行いました。その後は、6年生による在校生に送る歌とメッセージです。

ちはと学級からもらったメダルをかけた立ち姿が凛々しいです。美しい心のこもった歌声と「仲間がいたから頑張れた」という言葉が心に響きました。鳩森小で過ごせる日もあとわずかですが、まだまだこの仲間たちと楽しい思い出を作ってください。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 集会(4)

5年生の出し物は、6年1組が学芸会で演じた「ぼくらと魔界の愛戦争」をオマージュした劇でした。

「6年生が卒業してしまうと、鳩森小が終わってしまう!」と卒業を遅らせようとしますが…。6年生が安心して卒業できるような最上級生になるよう心を入れ替えました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 集会(3)

出し物は、ちはと学級、4年生と続きます。それぞれすてきな校歌の演奏でした。

ちはと学級は高学年のキーボードに低学年の打楽器のリズムがぴったり合いました。

4年生は、鼓笛隊で今年度取り組んだ楽器や、次年度引き継ぐ楽器を演奏しました。頼もしい一面を見ることができました。
画像1
画像2

6年生を送る会 集会(2)

続いて、3年生の出し物は、6年生クイズです。6年生の好きなものや思い出、特技など、会場が盛り上がりました。

写真は、盛り上がっている様子、特技のはやぶさ、八の字跳びの披露です。下学年の子たちの目は、釘付けでした。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 集会(1)

給食をいただいた後は、全員、体育館に移動しました。

写真は、6年生の入場、1年生の出し物(卒業かるた)、2年生の出し物(メッセージとお手紙)です。

1年生・2年生は、6年生への感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 たてわり給食(2)

体育館でいただいた班です。

お箸や袋、レジャーシートのご準備、ありがとうございました!
画像1
画像2

6年生を送る会 たてわり給食(1)

今日は6年生を送る会です。

たてわり班で6年生を囲んで、お弁当給食を楽しみました。天気がよかったら、校庭や屋上でいただく予定でしたが、あいにくの天気だったので、室内でいただきました。(ランチルーム・音楽室・ちはと大教室です。)
画像1
画像2
画像3

【計画委員会】活動報告とユニセフ募金のお願い

今朝は、計画委員会の発表がありました。内容は、1年間の活動報告、ユニセフ募金についての説明と協力のお願いでした。スライド資料は、4・5・6年生で協力して作ったとのこと。

ユニセフ募金は明日からスタートです。
画像1
画像2
画像3

【3年生】クラブ見学その2

鳩森小のクラブその2室内運動クラブです。キャッチバレーボールを楽しんでいます。

その3手芸調理クラブです。今日は調理実習で焼きそばを作るところです。

その4イラスト・アートクラブです。お寿司を作りました。今度、校長室前に飾ってくれるとのことです。

画像1
画像2
画像3

【3年生】クラブ見学です。

3年生は4月からは4年生。クラブ活動と委員会活動が始まります。今日はクラブ見学ということで、それぞれのクラブを見学に行きました。全員で一通りのクラブを見学した後、興味をもったクラブを個人で見学しました。

鳩森小では、クラブ活動は通常の学級とちはと学級の4・5・6年生が参加します。興味の方向性が同じ異年齢の仲間とかかわる絶好のチャンスです。

鳩森小のクラブその1校庭運動クラブです。氷鬼をしています。

画像1
画像2
画像3

なわとび週間です!

今週と来週は、なわとび週間です。なわとびカードを用いて、休み時間に取り組みます。

写真は、先週金曜日の体育朝会の様子です。なわとびは全身運動なので、体力向上にはもってこいです。楽しく取り組みましょう!
画像1
画像2

校庭の様子です。

中休みは雨が降っていたので、残念ながら校庭では遊べませんでした。

写真は、昨日16時の校庭の様子→今朝の校庭の様子です。

昼休みに期待します。
画像1
画像2

【2/5全校朝会】シブヤ未来科 研究発表会に向けて

画像1
今週の水曜日は、いよいよ研究発表会です。子供たちにとっては「???」かも知れないと思い、朝会で話をしました。

++++++++++++++++++++++++++++++++

鳩森小学校では、今年度、全部のクラスで「研究授業」というものをやりました。誰が研究をしているのかというと先生たちなのですが、鳩森小の先生たちが皆さんの授業を観に来てくれたことを覚えていますか。

実は、今週の水曜日は「研究発表会」と言って、鳩森小の先生だけではなく、他の学校の先生たちや大学の先生や先生を目指している大学生など、たくさんの人が、鳩森小にやってきて、皆さんの授業を参観します。

何の授業を観に来るかと言うと、ちはと学級は生活単元、1・2年生は生活科、3年生以上は総合的な学習の時間です。

ちはと学級では、野菜を育ててきましたね。その野菜の販売会をします。1年生は「冬のすてき」を、2年生は「新宿御苑のすてき」をさがしてきましたね。3年生は「鳩森をもっと元気にしたい!」と子育て支援センターや鳩森会の方にインタビューをしました。4年生は「みんなが暮らしやすい街へ」をテーマに、福祉について考えています。5年生は「新宿御苑の魅力を伝えよう」と、みんなで協力してPR動画を作っています。6年生は「未来のHACHIプロ」と題して、渋谷の街をもっとよくしたいと町づくりマスタープランを考えました。

1月には、皆さんのそれぞれの学習の様子を副校長先生と観に行きましたが、どのクラスにも共通していることは、友達と一緒に、「もっとよくしたい」「もっとよくしよう」と頑張っている姿です。ぜひ、そんな姿を、たくさんの方々に見てもらいたいなと思っています。

また、たくさんのお客さんがくるので、挨拶もしっかりしてくださいね。来てくれた方々に、みなさんのいいところをたくさん知ってもらえたら、嬉しいです。

【1/29全校朝会】節分

画像1
今日の全校朝会では、節分の話をしました。

++++++++++++++++++++++++++++++++

さて、今日は1月29日。今週の水曜日には1月が終わり、木曜日から2月が始まります。

先週、二十四節季の話の中で「節分」のお話をしましたが、今年の「節分」は2月3日です。「鬼は外、福は内」と豆をまいて、鬼を退治するのが節分ですが、鬼は外だけにいるものでしょうか。実は、心の中にも鬼がいることがあります。例えば、こんな鬼はいませんか。

赤い鬼は「あれも欲しい」「これも欲しい」と欲が深い鬼。青い鬼は、人を憎んだり、怒ったりするプンプン鬼。黄色い鬼は「ああすればよかったかな」「自分はダメだなあ」とクヨクヨと落ち込む鬼。緑の鬼は、夜遅くまで起きていたり、ゴロゴロしていておうちの人の言うことを聞かなかったりする、なまけ鬼。黒い鬼は、人のことを疑って、まさに疑心暗鬼になっている、疑う鬼。

これらは昔の人が考えた鬼ですが、今の時代には、もっといろいろな鬼がいるかも知れませんね。節分には、季節の変わり目に出る鬼を退治するだけではなく、自分の中にいる鬼を追い出す、という意味もあるそうです。

節分が終わると春が来て、新しい季節が始まります。自分の中の鬼を追い出して、新しい自分になるチャンスですね。みなさんはどんな鬼を追い出したいですか。

++++++++++++++++++++++++++++++++

私は「面倒くさいことを後回しにする鬼」と「ついつい甘い物を食べたくなる鬼」を退治したいです…。

【1/22全校朝会】大寒

画像1
今日の全校朝会は、季節のお話をします。さて、二十四節季ですが、昨年の立春から始まりまして、実は今日のが最後、二十四番目です。「大きい・寒い」と書いて、「だいかん」と読みます。

「大寒」といえばというものを3つ紹介します。

まずは、「南天」という赤い実です。この間、1年生の新宿御苑に行ったときも赤い実がありましたね。「難を転じて福をなす」のという意味に通じることから、縁起がよいものとされています。また、この実には、咳止めの効果があり、古くからお薬としても使われてきました。

次は、大きくなるにつれて「モジャコ」→「ワカシ」→「イナダ」→「ワラサ」と名前を変えて、最終的に80cm以上なると、なんという魚なになるか知っていますか。「ブリ」です。ちなみにこちらは関東での呼び方で、関西では「ツバス」→「ハマチ」→「メジロ」→「ブリ」となるようです。大きく立派な魚なので、こちらも縁起のよい魚とされています。

最後は、「節分」です。2月4日の立春の前の日に行う「節分」です。季節の変わり目には鬼が出ると言われたことから、「鬼は外、福は内」と豆をまく習慣ができました。そのほかにも、柊の枝とイワシの頭を玄関に飾る風習もあります。豆は年の数だけ食べると言われています。あまり食べ過ぎるとお腹を壊すので気を付けてください。

++++++++++++++++++++++++++++++++

全校朝会では話しませんでしたが、私は小学校2年生のときに、節分の豆を食べ過ぎてお腹を壊しました…。子供心に「年の数とは本当なんだな…」と思った記憶があります。それ以来、節分の豆は少し苦手です。

明日からマラソン週間スタート!

画像1
今朝は体育朝会がありました。

寒い時期ですが、健康に過ごすためにも運動が大切です。ということで、鳩森小では明日から一週間をマラソン週間とし、中休みにマラソンを行います。

低学年の児童はトラックの内側を、高学年の児童はトラックの外側を、自分のペースで4分間走ります。

体育着に着替えることはしないので、走りやすい服装・走りやすい靴で登校するようにしてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

配布文書