今日の給食だより1月30日(火)

画像1
*焼肉丼
*キャベツスープ
*フルーツヨーグルト
(2年生リクエスト献立)
*牛乳


 今日のフルーツヨーグルトは、2年生のリクエスト献立です。ヨーグルトの中には、パイナップル、みかん、黄桃、バナナが入っています。カラフルで見た目も華やかなヨーグルトです。焼肉丼の後に、さわやかなヨーグルト味を楽しんでください。

今日の給食だより1月29日(月)

画像1
*茶飯
*おでん
*ツナサラダ
*牛乳



 おでんは日本料理の煮物の一種です。鍋料理にも分類されます。鰹節と昆布でとっただしに味をつけ、「種」と呼ばれる様々な具材を入れて煮込みます。今日の「種」は、さつま揚げ、ちくわ、ちくわぶ、こんにゃく、里芋です。寒い季節に食べたくなる、ほっこりおいしいおでんです。残さず食べてくださいね。

今日の給食だより1月26日(金)

画像1
【ワンダフル給食】
*ご飯
*豚バラ肉のニンニクバター
*青梗菜とトックのスープ
*牛乳


 トックとは、韓国のお餅のことです。韓国でもお正月にお雑煮風に食べるのが一般的だそうです。日本のお餅はもち米で作りますが、トックはうるち米で作るので、荷崩れしにくいようです。日本のお雑煮を思い出しながら食べてみてください。

今日の給食だより1月25日(木)

画像1
*発芽玄米ご飯
*チキンチキンごぼう
*すまし汁
*牛乳



 今日の「チキンチキンごぼう」は山口県の郷土料理です。学校給食をきっかけに県内全域に広がり、山口県のソウルフードとなった料理です。一口サイズの鶏のから揚げと素揚げしたゴボウを甘辛いたれで絡めており、ご飯に合うと子供たちから人気のメニューだそうです。

今日の給食だより1月24日(水)

画像1
*ご飯
*鮭の塩焼き
*野菜のお浸し
*豚汁
*牛乳


 1月24日から1月30日まで「全国学校給食週間」です。日本の学校給食の発祥は、明治22年山形県鶴岡町(現鶴岡市)の私立忠愛小学校とされています。このときの献立は、おにぎり、焼き魚(塩鮭)、菜の漬物でした。今日の献立は、栄養をとれるように豚汁もプラスしています。
 私たちが食べている給食は、様々な人の仕事によって支えられています。学校給食を支えてくれている人々に感謝をして、日々残さずいただきましょう。

今日の給食だより1月23日(火)

画像1
*ご飯
*鶏肉とはんぺんの照りつくね
*ボイルブロッコリー
*大根と油揚げの味噌汁
*牛乳


 今日は鶏肉とはんぺんを細かくし、つくねにして、醤油で作った甘辛い照り焼きソースをかけました。照り焼きは日本だけではなく、世界中で「TERIYAKI」として親しまれています。照り焼きの香ばしい香りと、はんぺんによる柔らかい口当たりを楽しんでください。

今日の給食だより1月22日(月)

画像1
*食パン
*じゃがいものミートソース
*キャロットポタージュ
*牛乳



 日本では、スープの中でも特に濃度が高く、とろみがあるタイプのスープをポタージュと言います。ポタージュと言うと、コーンやじゃがいもをベースとしたものをイメージする人が多いと思いますが、今日はキャロット(ニンジン)を使いました。ニンジンと玉ねぎをじっくりと炒め、牛乳を加えて少しとろみをつけ、ニンジンと玉ねぎの甘みを引き出しました。

今日の給食だより1月19日(金)

画像1
*雑穀ご飯
*若鶏とこんにゃくの味噌煮
*小松菜のきんぴら
*ジョア(マスカット)



 きんぴらは、日本食のお惣菜の一つです。縦切りにした野菜を砂糖と醤油で甘辛く炒めたものです。きんぴらというと、ゴボウとニンジンをイメージしますが、今日のきんぴらは小松菜がメインです。いつもと違う食感を楽しんでくださいね。

今日の給食だより1月18日(木)

画像1
*ご飯
*ジャーマンオムレツ
*チキンのスープ
*牛乳



「家族みんなで風邪予防」

 風邪は、ウイルスに感染することで起こります。手洗いやうがい、人込みを避ける、バランスの良い食事や適度な運動、十分な睡眠と休養、体を冷やさない生活を心掛けることが大切です。今日のチキンスープで体を温めてくださいね。

今日の給食だより1月17日(水)

画像1
*麻婆豆腐丼
*もやしのナムル
*牛乳




 ナムルは、小松菜やもやし、にんじんなどの野菜をごま油や塩であえた韓国料理です。今日はもやしがメインになっています。もやしはボリュームがあり、安値で安定している食品のため、とてもありがたいです。シャキシャキとした食感を楽しんで食べてください。

今日の給食だより1月16日(火)

画像1
*ご飯
*豚肉と野菜の炒め物
*かぶのスープ
*牛乳



 春の七草として知られている「すずな」は、かぶのことです。形が鈴に似ていることから「すずな」と呼ばれるようになりました。かぶは根の白い部分より、葉の方がビタミンCが多く含まれています。その上、βカロテンやカルシウム、鉄も豊富なので、葉も調理して食べるとよいです。今日のスープには、根も葉も両方入っています。

今日の給食だより1月15日(月)

画像1
*ハヤシライス
*コールスローサラダ
*牛乳




 ハヤシライスとは、炒めた牛肉と薄くスライスした玉ねぎをデミグラスソースや赤ワイン、トマトピューレと一緒に煮込んだ料理です。デミグラスソースではなく、トマトソースをベースに作ることもあります。西洋から伝わったイメージがあるかも知れませんが、ハヤシライスは日本で誕生した料理です。今日は牛肉ではなく、豚肉で作りました。

今日の給食だより1月12日(金)

画像1
【かるた大会記念給食】
*アローシュ・デ・フランゴ
(ポルトガル風チキンピラフ)
*コジート・ア・ポルトゥゲーザ
(ポルトガル風ポトフ)
*牛乳

 お正月遊びの一つ「カルタ」。ポルトガル語で「札」を意味し、室町時代に日本に伝わったそうです。その後、日本独自の文化として今に至っています。今日はかるた大会が行われたので、それにちなんで、ポルトガル料理の給食です。

今日の給食だより1月11日(木)

画像1
*ご飯
*カレー肉じゃが
*にんじんサラダ
*牛乳



 「肉じゃが」は肉とじゃがいも(他には玉ねぎやにんじん、糸こんにゃくなど)を醤油や砂糖で甘辛く味付けした煮込み料理です。今日は、みんなが大好きなカレー味にアレンジしてみました。おいしかったら、おうちでもリクエストをして、作ってもらってくださいね。

今日の給食だより1月10日(水)

画像1
*ご飯
*肉豆腐
*もやしの和風サラダ
*牛乳



 肉豆腐は、京都の郷土料理ですが、日本全国に広まり、親しまれています。関西では牛肉を使うことが多いのですが、今日の給食のように豚肉を使ったものもおいしいです。肉とネギやニンジンなどの野菜と豆腐を煮込んで、じっくりと味をしみこませています。型崩れしないように焼き豆腐を使い、一工夫しました。

今日の給食だより1月9日(火)

画像1
*七草うどん
*こんにゃくのピリ辛炒め
*ふくらかん
 …奄美地方(鹿児島県の郷土料理)
 …黒糖の入った蒸しパンのようなお菓子です。
*ジョア(プレーン)

 1月7日には春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)の入ったおかゆを食べて、その年の無病息災(病気にならず健康なこと)を祈る習わしがあります。今日は食べ応えが出るように、うどんにアレンジしました。七草の中からせり、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)を使っています。しっかり食べて、健康な一年になりますように。

今日の給食だより12月25日(月)

画像1
  【クリスマスメニュー】
 *ミートドリア
 *ポトフ
 *ジョア(ストロベリー)
 「ドリア」はライスの上にグラタンを乗せたような料理で、洋食レストランでは定番の人気メニューです。ドリアはどこの国の料理か知っていますか?グラタンがフランス料理なのでフランスかと思われがちですが、実は日本で生まれた料理です。日本の料理人さんたちの工夫から生まれたものなのです。

今日の給食だより12月21日(木)

画像1
 *麦ご飯
 *家常豆腐
 *わかめスープ 
 *牛乳
 
 家常豆腐とは中国で親しまれている家庭料理で、揚げ豆腐を使った野菜煮のことで、家で常に作られるので家常豆腐といいます。麻婆豆腐と同じ四川省の料理ですが、辛くはなく、中華料理屋ではほとんど出されていません。中国の家庭料理を楽しんでください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布文書