【今日の給食 6月30日(金)】

画像1
・ハヤシライス
・カラフルサラダ
・オレンジ
・牛乳
 
 ハヤシライスは、日本生まれの和製洋食です。このハヤシライスを作った人は、丸善の創始者・早矢仕(はやし)さんで、ご飯とおかずが一皿で済む料理として考案し、幕末から明治の初めにかけて社内食堂で出したのが始まりと言われています。

【今日の給食 6月29日(木)】

画像1
・発芽玄米ご飯
・豆腐入りハンバーグ
・白菜とコーンのサラダ
・キャベツのスープ
・牛乳

 ハンバーグの起源は騎馬民族のタルタル人が食べていた生肉料理と言われています。その後、ドイツ人に伝わり、アメリカに移住したドイツ人がよく食べていました。日本でハンバーグが食べられるようになったのは、明治時代の初期に洋食が食べられるようになった頃です。家庭の味として親しまれるようになったのは、戦後、1960年代あたりです。

【今日の給食 6月28日(水)】

画像1
・わかめご飯
・鯖の竜田揚げ
・きゅうりのおかか和え
・味噌汁
・牛乳

 魚や肉を醤油、みりん、しょうがなどに漬け込んで臭みを取り、片栗粉をまぶして揚げた唐揚げを「竜田揚げ」と呼びます。揚げたときに醤油の色が赤くなり、所々に片栗粉が白く浮かぶ様子が、紅葉が流れる竜田川に見立てられたことから、その名がついたと言われています。

【今日の給食 6月27日(火)】

画像1
【ワンダフル給食】
・クリーミー豆乳カレーうどん
・夏野菜揚げびたし
・メロン
・牛乳

 梅雨の季節、じめじめした日が続きますね。こういう日は食欲も落ちてしまいがちです。栄養をしっかりとり、暑い夏に向かって体力をしっかりつけていきましょう。
 今回のクリーミー豆乳カレーうどんは、栄養満点の豆乳をみんなが大好きなカレーに加えて、優しい味に仕上げました。

【今日の給食 6月26日(月)】

画像1
・チキンライス
・竹輪とキャベツの和え物
・野菜スープ
・牛乳

 チキンライスは、日本発祥の洋食の一つで、味付けには大抵トマトケチャップが用いられます。基本的な具材として、鶏肉、玉ねぎ、マッシュルームなどがあげられます。これらをみじん切りにして、お米と合わせた料理です。

【今日の給食 6月23日(金)】

画像1画像2
・ご飯
・鮭のパン粉焼き
・ポテトサラダ
・けんちん汁
・牛乳

 鮭の一生はどのようなものか知っていますか。鮭は冬に川底の砂利の間で生まれます。しばらくの間は砂利の間で暮らし、やがて稚魚に成長し、そこから出て泳ぎ出します。北の海でたくさん餌を食べて大きくなり、3〜5年後(秋)に生まれた川に戻って卵を産みます。

 けんちん汁の大根が一部、ハート型になっていました。皆さんのお椀には入っていましたか?

【今日の給食 6月22日(木)】

画像1
・アスパラとえびのピラフ
・イタリアンサラダ
・洋風かきたまスープ
・牛乳

 今日の献立のアスパラガス、露地栽培は5月中旬から6月頃が旬です。出始めのものは甘みが強くて、おいしいと言われています。新鮮な旬のアスパラガスは、色が濃く、ツヤやハリがあって見た目が美しいです。

【今日の給食 6月21日(水)】

画像1
・梅ご飯
・肉団子の旨煮
・もやしのスープ
・牛乳

 今日の献立の肉団子の旨煮は中華風です。肉団子はいったん油で揚げてから煮込むので、煮るほどにスープに深いコクが出ます。スープは最後の一滴までおいしくて、お腹もポカポカな一品です。

【今日の給食 6月20日(火)】

画像1
・ミルクパン
・チキンのマヨネーズ焼き
・パンプキンポタージュ
・ジョア

 かぼちゃは英語で「squash(スクワッシュ)」と言います。皮が緑色のかぼちゃの総称です。「pumpkin(パンプキン)」は皮がオレンジ色のかぼちゃという意味です。ですから、「pumpkin(パンプキン)」は「squash(スクワッシュ)」の一部と言うことができます。

【今日の給食 6月14日(水)】

画像1
・ご飯
・メンチカツ
・磯和え
・さっぱりスープ
・牛乳

 今日のメンチカツは、豚肉や牛肉のひき肉に玉ねぎのみじん切りを混ぜて練り合わせ、成形し、小麦粉・パン粉からなる衣をつけて、油で揚げた日本の料理です。サクッとジューシーなメンチカツを召し上がれ。

【今日の給食 6月13日(火)】

画像1
・キムチチャーハン
・ナムル
・中華コーンスープ
・牛乳

 今日の献立のキムチチャーハンのキムチは、白菜などの野菜と塩、唐辛子、魚介の塩辛、ニンニクなどを主な材料とする朝鮮半島の代表的な漬物です。本来キムチとは白キムチを意味しましたが、唐辛子伝来後は唐辛子を混ぜたものをキムチと呼ぶようになりました。

【今日の給食 6月12日(月)】

画像1
・麦ご飯
・鶏肉の照り焼き
・雑魚入りわかめサラダ
・玉ねぎとキャベツの味噌汁
・牛乳

 今日のサラダの雑魚(じゃこ)とは、もともとは釣りや漁業で釣れるいろいろな種類の入り混じった小魚のことをいいました。白い小魚「しらす」は、カタクチイワシやウルメイワシの稚魚を主な原料としています。

【今日の給食 6月8日(木)】

画像1
・黒米入りご飯
・魚のおろしポン酢かけ
・ツナと海藻のサラダ
・田舎汁
・牛乳

 今日の献立の魚は「ほっけ」です。ほっけは、秋田県や青森県でもとれますが、全国漁獲高のほとんどを北海道が占めます。旬は春から夏で、5月から7月にかけて漁獲されるほっけは脂がのって、最高のほっけと言われています。

【今日の給食 6月7日(水)】

画像1
・ガーリックトースト
・ポークビーンズ
・シャキシャキサラダ
・牛乳

 今日のポークビーンズは、豚肉と豆を主な材料とした、トマト味で煮込んだアメリカの代表的な家庭料理です。タンパク質たっぷりで、栄養的にも優れているので、育ち盛りの子供たちにうってつけのメニューです。

【今日の給食 6月6日(火)】

画像1
・雑穀ご飯
・鶏の唐揚げ
・茎わかめのサラダ
・雷汁
・牛乳

 今日の雷汁とは、雷の多い栃木県の郷土料理です。水気を切った豆腐を崩しながら油で炒めるときに「バリバリ」といった大きな音がします。そんな音が雷汁の名前の由来です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布文書