【今日の給食 6月22日(木)】

画像1
・アスパラとえびのピラフ
・イタリアンサラダ
・洋風かきたまスープ
・牛乳

 今日の献立のアスパラガス、露地栽培は5月中旬から6月頃が旬です。出始めのものは甘みが強くて、おいしいと言われています。新鮮な旬のアスパラガスは、色が濃く、ツヤやハリがあって見た目が美しいです。

【今日の給食 6月21日(水)】

画像1
・梅ご飯
・肉団子の旨煮
・もやしのスープ
・牛乳

 今日の献立の肉団子の旨煮は中華風です。肉団子はいったん油で揚げてから煮込むので、煮るほどにスープに深いコクが出ます。スープは最後の一滴までおいしくて、お腹もポカポカな一品です。

【今日の給食 6月20日(火)】

画像1
・ミルクパン
・チキンのマヨネーズ焼き
・パンプキンポタージュ
・ジョア

 かぼちゃは英語で「squash(スクワッシュ)」と言います。皮が緑色のかぼちゃの総称です。「pumpkin(パンプキン)」は皮がオレンジ色のかぼちゃという意味です。ですから、「pumpkin(パンプキン)」は「squash(スクワッシュ)」の一部と言うことができます。

【今日の給食 6月14日(水)】

画像1
・ご飯
・メンチカツ
・磯和え
・さっぱりスープ
・牛乳

 今日のメンチカツは、豚肉や牛肉のひき肉に玉ねぎのみじん切りを混ぜて練り合わせ、成形し、小麦粉・パン粉からなる衣をつけて、油で揚げた日本の料理です。サクッとジューシーなメンチカツを召し上がれ。

【今日の給食 6月13日(火)】

画像1
・キムチチャーハン
・ナムル
・中華コーンスープ
・牛乳

 今日の献立のキムチチャーハンのキムチは、白菜などの野菜と塩、唐辛子、魚介の塩辛、ニンニクなどを主な材料とする朝鮮半島の代表的な漬物です。本来キムチとは白キムチを意味しましたが、唐辛子伝来後は唐辛子を混ぜたものをキムチと呼ぶようになりました。

【今日の給食 6月12日(月)】

画像1
・麦ご飯
・鶏肉の照り焼き
・雑魚入りわかめサラダ
・玉ねぎとキャベツの味噌汁
・牛乳

 今日のサラダの雑魚(じゃこ)とは、もともとは釣りや漁業で釣れるいろいろな種類の入り混じった小魚のことをいいました。白い小魚「しらす」は、カタクチイワシやウルメイワシの稚魚を主な原料としています。

【今日の給食 6月8日(木)】

画像1
・黒米入りご飯
・魚のおろしポン酢かけ
・ツナと海藻のサラダ
・田舎汁
・牛乳

 今日の献立の魚は「ほっけ」です。ほっけは、秋田県や青森県でもとれますが、全国漁獲高のほとんどを北海道が占めます。旬は春から夏で、5月から7月にかけて漁獲されるほっけは脂がのって、最高のほっけと言われています。

【今日の給食 6月7日(水)】

画像1
・ガーリックトースト
・ポークビーンズ
・シャキシャキサラダ
・牛乳

 今日のポークビーンズは、豚肉と豆を主な材料とした、トマト味で煮込んだアメリカの代表的な家庭料理です。タンパク質たっぷりで、栄養的にも優れているので、育ち盛りの子供たちにうってつけのメニューです。

【今日の給食 6月6日(火)】

画像1
・雑穀ご飯
・鶏の唐揚げ
・茎わかめのサラダ
・雷汁
・牛乳

 今日の雷汁とは、雷の多い栃木県の郷土料理です。水気を切った豆腐を崩しながら油で炒めるときに「バリバリ」といった大きな音がします。そんな音が雷汁の名前の由来です。

【今日の給食 5月25日(木)】

画像1
・ねぎ塩豚丼
・えのきとわかめのスープ
・牛乳寒天ピーチソースかけ
・牛乳
 
 スポーツフェスティバルに向けて、毎日練習を頑張っていますね。力が付くように、今日はねぎ塩豚丼です。どんぶりだと、思うよりも食べやすくなり、エネルギーを多く摂取できます。

【今日の給食 5月24日(水)】

画像1
・ご飯
・ミートローフ
・レモンドレッシングサラダ
・レタススープ
・牛乳

 今日のミートローフはひき肉に玉ねぎのみじん切りを炒めたものを混ぜ、パン粉などを加えて更によく混ぜ、塩・コショウ・ナツメグなどで味を付け、成形して焼いた料理です。

【今日の給食 5月22日(月)】

画像1
・ほうれん草のバターライス
・鶏肉のトマトクリーム煮
・コーンサラダ
・牛乳

 今日は、今年度初めてのワンダフル給食です。渋谷区と服部栄養専門学校が協力し、普段の給食にはあまり使われない食材が使われることがあります。鶏肉のトマトクリーム煮には、たっぷりの生クリームが使われ、とてもクリーミーなトマト味に仕上がっています。よく味わってください。

+++服部栄養専門学校より+++++++

【フランスの家庭料理の定番「鶏のトマトクリーム煮」!】

 ゴージャスなイメージがあるフランス料理ですが、フランスの家庭で親しまれている料理のほとんどは、シンプルで手軽に作れるものばかり。特に、お肉やお魚を使った煮込み料理は、フランスの家庭料理の定番です。
 じっくりコトコト煮込む日本と比べて、軽く煮込むのがフランス流。先に肉や魚を焼いてから煮ることで、調理時間を短くし、ふんわりジューシーに仕上げることができます。
 たまねぎをじっくりいためて、甘くなったらトマトと生クリームで煮込みます。一口食べると、優しい味わいの鶏のトマトクリーム煮」は、おかわりまちがいなしです!

【今日の給食 5月19日(金)】

画像1
・麦ご飯
・肉豆腐
・昆布和え
・牛乳

 今日の肉豆腐は、日本でもトップクラスの牛肉文化をもつ京都で生まれた郷土料理です。すき焼きと似ていますが、メインとなる食材が豆腐であること、鍋料理ではなく煮物料理であるということが違います。(今日の給食の肉豆腐は豚肉を使用しています。)

【今日の給食 5月18日(木)】

画像1
・ご飯
・鮭の味噌にんにく焼き
・茎わかめのサラダ
・けんちん汁
・牛乳

 今日の「けんちん汁」は、鎌倉市の建長寺の修行僧が作っていた「建長汁」がなまって「けんちん汁」になったといも言われています。たくさんの野菜や豆腐などを胡麻油で炒め、だしを加えて煮込み、しょうゆで味を調えたすまし汁です。

【今日の給食 5月17日(水)】

画像1
・ご飯
・黒酢酢豚
・豆乳スープ
・牛乳
 
 今日の黒酢酢豚は、肉と野菜をバランスよくしっかりとれる料理です。また、豚肉は、肉の中でも、ビタミンB1が最も多いのが特徴です。ビタミンB1は糖質の代謝を促し、エネルギーに変えて、胎内の疲労物質がたまるのを防ぎます。

【今日の給食 5月12日(金)】

画像1
・青椒肉絲焼きそば
・ナムル
・フルーツポンチ
・牛乳

 今日の献立の青椒肉絲(チンジャオロースー)焼きそばの青椒肉絲とは、ピーマンと細切りにした肉などを炒めた中華料理です。牛肉をした場合は、「青椒牛肉絲(チンジャオニューロースー)」となりますが、日本では牛肉を使っていても青椒肉絲と呼ばれることもあります。

【今日の給食 5月11日(木)】

画像1
・豚玉丼
・キャベツの甘酢漬け
・なめこと豆腐の味噌汁
・牛乳

 今日の献立の豚玉丼とは、秩父の新名物です。今日の豚玉丼は、豚肉と卵、白飯のコラボレーションから生まれた一品です。

【今日の給食 5月10日(水)】

画像1
・発芽玄米ご飯
・魚の薬味ソースかけ
・青菜とキャベツのサラダ
・沢煮椀
・牛乳

 今日の献立の沢煮椀とは、千切りの野菜と豚の脂や鶏肉などの多くの材料を使って作った汁物です。昔、「多く」ということを「さわ」と言ったところからこの名がついたと言われます。

【今日の給食 5月9日(火)】

画像1
・根菜ドック
・グリーンサラダ
・ミネストローネスープ
・メロン

 今日の献立のメロンは、今季初お目見えです。春から夏にかけての時期が最も多く出回り、おいしい旬です。全国一の生産量を誇る都道府県は、茨城県です。

【今日の給食 5月8日(月)】

画像1
・麦ごはん
・ダッカルビ
・チンゲン菜と春雨のスープ
・牛乳

 今日の献立のダッカルビとは、朝鮮半島を発祥とした、鶏肉とニンジンや玉ネギなどの野菜を用いた焼肉料理の一種です。甘辛いコチュジャンをベースとした味付けとなっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布文書