【今日の給食】5月16日(火)

画像1
【献立】ご飯、牛乳、和風コロッケ、海苔のサラダ、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】今日の和風コロッケには、じゃがいもやたまねぎの他、細かくしたごぼうやえのきも入れました。よく噛むと、それぞれのうま味や香りがわかります。味付けに醤油を使っているのでご飯によく合い、ソースをかけなくてもおいしく食べられます。よく噛んで味わって食べましょう。

【今日の給食】5月15日(月)

画像1
画像2
【献立】回鍋肉丼、牛乳、中華風コーンスープ、タホ
【きゅうしょくつうしん】回鍋肉は、中国の料理です。豚肉やピーマンなどの野菜を炒めて、テンメンジャン、コチュジャン、トウバンジャンと、中国独特の調味料で味付けをしました。ご飯がたくさん食べられると思います。キャベツのシャキシャキとした食感を味わいながら食べましょう。タホは、フィリピンのデザートで、フィリピンでは、温かい豆腐に黒蜜をかけて食べているそうです。今日は、豆乳に牛乳、生クリームを加えてつくりました。味わって食べましょう。

【今日の給食】5月12日(金)

画像1
画像2
画像3
【献立】山菜ご飯、牛乳、ししゃもの石垣揚げ、若竹汁、浅漬け
【きゅうしょくつうしん】山菜のおいしい季節です。木が芽吹き、山が淡い新緑になる頃、土からいろいろな山菜が土から顔を出します。北国の山は今が春です。今日の山菜ご飯には「ふき」や「わらび」が入っています。「山の春」のご飯です。もち米も少し入っているので、噛み応えがあると思います。ししゃもは「ごま」たっぷりの衣をつけてカラッと油で揚げました。骨も丸ごと食べられます。今日もよくかんで食べましょう。
★ふきは群馬県産です。塩で板摺をして茹でた後、外側のすじを外す下処理は手間がかかりますが、給食室はふきの香りに包まれました。

【今日の給食】5月11日(木)

画像1
【献立】ご飯、牛乳、黒酢酢豚、中華スープ
【きゅうしょくつうしん】酢豚は、中国で生まれた料理です。豚肉を油で揚げて、酢を使った「たれ」に絡めた料理で、今日はそのお酢を黒酢にしてつくりました。お酢は、米酢、りんご酢、ぶどう酢と、いろいろ種類がありますが、黒酢は玄米でつくったお酢です。色は黒いですが、まろやかな酸味で、うま味もあります。ご飯が進みます。よく味わって食べましょう。

【今日の給食】5月10日(その2)

画像1
画像2
画像3
一昨日のグリンピースに続いて、今日は2年生がそら豆のさやむきに取り組みました。絵本「そらまめくんのベッド」を読んだことがある子供たちは「ほんとにベッドだ!」、「ふわふわしている!」と、そら豆を取り出したあとの白い綿の部分を撫でる様子も見られました。取り出したそら豆は給食室へ。給食時間、1年生の教室では「2年生が全部さやむきしたの?すごい!」と声が上がっていました。

【今日の給食】5月10日(水)

画像1
画像2
画像3
【献立】もっちりマヨネーズドッグ、牛乳、ポトフ、そら豆の塩ゆで
【きゅうしょくつうしん】そら豆のおいしい季節です。今日のそら豆は茨城県産です。2年生のみなさんが上手にさやむきをしました。心を込めて1粒1粒とったものを給食室でゆでました。味わって食べましょう。お昼の放送で給食委員会からの話があります。よく聞いてくださいね。「もっちりマヨネーズドッグ」の「もっちり」の「もと」はパンです。今日のパンは米粉いっぱいのパンです。モチモチとした食感を味わいながらよくかんで食べましょう。

【今日の給食】5月9日(火)

画像1
画像2
画像3
【献立】わかめご飯、牛乳、魚のお茶パン粉焼き、おかかあえ、沢煮椀
【きゅうしょくつうしん】今日の「魚のお茶パン粉焼き」は、5月2日「八十八夜」にちなんだ料理です。お茶の葉をパン粉やチーズに混ぜて魚にのせて焼きました。魚はメルルーサです。骨に気を付けてよくかんで食べましょう。わかめご飯に入っている茶色の粒は「もち麦」です、モチモチとしてプチっとした食感、わかるでしょうか?味わって食べましょう。

【今日の給食】5月8日(その2)

画像1
画像2
画像3
生活科の学習でグリンピースのさやむきに取り組んだ1年生。さやの中を見て「枝豆みたいに入っていると思ったらぜんぜんちがう!」、「きれいに並んでる!」、「わたしのは8こ並んでる!」、「丸くて大きい!」と、たくさん「発見」し、給食室に届けた後は「青い匂いだ」と、手のひらに残っているグリンピースの香りを愛おしむような様子も見られました。給食時間、「ぼくたちがつくったグリンピースご飯だね」と誇らしい声、「グリンピースは苦手だったけど、おいしい!」と嬉しい声も聞くことができました。

【今日の給食】5月8日(月)

画像1
画像2
画像3
【献立】グリンピースご飯、牛乳、肉じゃが、もやしのチャプチェ風
【きゅうしょくつうしん】5日間の連休中、みなさん元気に過ごしていましたか?休み中の疲れが残っている人はいませんか?体調を崩さないよう、生活リズムを整え、毎日を元気に過ごしましょう。さて、みなさんはグリンピース好きですか?1年中いろいろな料理で食べられているお馴染みに野菜ですが新鮮なグリンピースが食べられるのは今、この時期だけです。今日は、1年生のみなさんが「さやむき」をしました。1年生のみなさんの心のこもった「グリンピースご飯」です。味わって食べましょう。
★福岡県産の大粒のグリンピースが届きました。給食室では、一度茹でたグリンピースを昆布だしに漬けて、炊きあがったご飯に混ぜました。

【今日の給食】5月2日(月)

画像1
【献立】ご飯、牛乳、魚の香味焼き、こんにゃくとじゃが芋のピリ辛、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】今日の魚は、ホキといいます。タラの仲間でくせがなく、いろいろな料理でおいしく食べられる魚です。今日は、にんにくやしょうが、ねぎを使った「たれ」に漬け込んで焼きました。白いご飯が進むおかずです。骨に気を付けてよくかんで食べましょう。明日からの5連休、元気に過ごしましょう。

【今日の給食】5月1日(月)

画像1
画像2
画像3
【献立】焼きそば、牛乳、わんたんスープ、かぶとパイ
【きゅうしょくつうしん】今日の「かぶとパイ」は、5月5日の「端午の節句」にちなんだデザートです。春巻きの皮で「かぶと」を折り、中にさつま芋とパインでつくった「たね」を入れて油で揚げました。パリッとした食感でおいしく食べられると思います。よく味わって食べましょう。
★「なにこれ!?楽しい!」「感動!」「大谷選手のかぶとだ!」「全部折ったの?」「すごい!」「パリパリしておいしい!」・・・どのクラスでもかぶとパイは大人気で、おかわりじゃんけんも盛り上がっていました。全校分で約800個、時間も手間もかかる工程でしたが、1つ1つ丁寧な作業できれいに仕上げることができました。調理スタッフの子供たちへの思いがあってこそ実現できたデザートです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31