3月22日(金)アルバルク東京×トヨタ未来創生センター特別授業

3月22日の3・4校時にシブヤ未来科の一環として、「アルバルク東京×トヨタ未来創生センター」の特別授業が行われました。バスケットボールロボット「CUE」はたくさんの失敗を1つずつ成功に変えていくことで生まれたことを伺い、「何かを成すためにはまずやってみること」だと中学生に向けたエールをいただきました。また、アルバルク東京のマスコット「ルーク」の小型ロボットとの触れ合いからは、近い将来身近になるであろうロボットとの生活を感じることができました。
画像1
画像2

3月19日(火)令和5年度第75回卒業式

3月19日(火)に令和5年度第75回卒業式が行いました。厳粛な雰囲気の中行われ、素晴らしい式となりました。在校生、保護者、先生方に見送られ、3年生は笑顔で鉢山中学校を巣立っていきました。3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
画像1
画像2

3月11日(月)、3月12日(火) 3学年 MIXIアプリ開発

 3月11日(月)の3、4時間目、3月12日(火)の3、4時間目に3年制に向けてMIXIによるアプリ開発の授業がありました。1日目にはアプリ開発のための基本知識を、いくつかの課題をクリアしていくことで学びました。
 2日目にはどんなアプリを作成するかの企画書を作り、その企画書を元にアプリを作成しました。授業の最後にはクラスに向けて、アプリを操作しながら、そのアプリのテーマや目的をプレゼンしました。
計4時間の授業でしたが、どの生徒も自分の思い描いたアプリを実現させるため、熱心にプログラムを組み立てていました。この経験を進学先でも生かしてください。
画像1
画像2

3月7日(木)3学年校外学習

3年生は、卒業前のイベントとして、有明にある「Smoll Worlds」に来ています。クイズの答えを探したりしながら、ミニチュアの世界を楽しんでいます。
ここで昼食を頂いた後、四季劇場に移動し、「ライオンキング」を鑑賞します。
画像1
画像2
画像3

法教育特別授業

画像1画像2
3月5日(火)に、2、3年生が國學院大學の法廷教室にて、社会科「法教育特別授業」に参加し、検察チーム、弁護チーム、裁判員チームに分かれて、ある刑事事件の模擬裁判に挑戦しました。積極的に質問し、真実を見極めようと真剣に話し合った結果、この裁判では被告人の無罪という判決になりました。授業をしてくださった弁護士の今井秀智先生は鉢山中学校の学校運営協議会の委員でもあり、10年以上鉢山中学校での法教育を支えてくださっています。今年度も貴重な体験となりました。

2月28日(水)記憶に残りやすい学習方法についての授業

2月28日(水)の5時間目に、それぞれに合った学習方法を探すための授業が全校でありました。講師として東京大学先端科学研究センターの高橋先生に来ていただき、「記憶に残りやすい学習方法」について教えていただきました。学習内容を定着させる方法として次の3つがあげられました。
1「内容をすべて書き出す」
2「教科書などにコメントを書き込む」
3「書き込みを一切せずに覚える」
配布されたプリントの内容を先生の指示を聞きながら、それぞれの学習法を使って記憶することに挑戦しました。誰もが集中して真剣に取り組み、自分の得意な学習方法がどれなのかを考えていました。
最後に、先生から大学での調査のお話をいただきました。学生の半数はコメントを書き込む方法で学習を進めると効率よく記憶が定着するという結果になっていました。
みなさんはどの学習方法が自分に合っていましたか?
今回学んだことを、日々の授業や家庭学習で生かしていきましょう。

I組 校外学習

画像1
画像2
画像3
 2月29日(木)I組は3年生と一緒に行く最後の校外学習(お台場方面)に行って来ました。日本科学未来館に到着してすぐに、迫力ある全天周のシアタードームで太陽系の誕生について学びました。その後は、希望者だけナナイロクエストゲームに参加し、自由行動となりました。様々な展示ブースを見学し、宇宙や地球環境、私たちの未来についてなど考えるきっかけになったかもしれません。
 昼食を摂った後は、自由の女神やガンダムなど見ながらお台場散策をし、ダイバーシティでお土産を買い、充実した1日を終えることができました。
 
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

行事予定

給食献立表