車いすラグビー アジア・オセアニア チャンピオンシップ観戦

画像1
車いすラグビーのアジア・オセアニアの頂点を決める大会が開幕し、東京体育館で行われた日本対ニュージーランドの試合を、観戦してきました。生徒は、車いす同士がぶつかり合う激しいタックルの音や、車いすを自在に操る技術に感嘆しながら、大きな声や拍手で精いっぱい応援していました。

プール開き

いよいよ来週から水泳の授業が始まります。それを前に、本日プール開きをしました。生徒会の役員が代表で参加し、今シーズンの水泳の授業における安全祈願を行いました。
画像1画像2

6月17日(土)運動会

 梅雨の最中とは思えないような快晴となった6月17日(土)、令和5年度鉢山中学校運動会が行われました。今年はコロナ禍の制限をほぼ撤廃し、来賓や保護者の方の参観もOK、生徒たちも思い切り声を出して競技や演技をして、とても盛り上がりました。気温が高く熱中症等が心配されましたが、大きなケガ人や病人もなく、無事に閉会となりました。
 実行委員会を中心に、生徒たちは今日まで準備や練習をとても頑張ってきました。疲れた表情の中にも、達成感や喜びに満ち溢れた笑顔が印象的でした。地域や保護者の皆様方のご協力に心より感謝いたします。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6月9日(金)おもしろ理科教室

 6月9日(金)の5、6時間目におもしろ理科講座がありました。本日は村田製作所の方を講師にお招きし、AIと学習について講義をしていただきました。
 はじめにAIがジャイロセンサーを使ってバランスをとるための学習の仕方についてお話をいただきました。その後、学習をしたAIを搭載したロボットである「ムラタセイサク君」と「ムラタセイコちゃん」を遠隔操作したり、自立活動をするところを見学したりしました。
 驚くべきバランスを発揮し、指示通りに動くロボットを見て、生徒たちはとても感動していました。
 科学の発展を実感できる1日となりました。
画像1
画像2

Jアラート訓練

 6月6日(火)6時間目にJアラート訓練を実施しました。
 先月、沖縄県でJアラートが発令されニュースになったのは記憶に新しいかと思いますが、弾道ミサイルが日本の領土・領海に落下する可能性又は領土・領海の上空を通過する可能性がある場合、Jアラートを通じて緊急情報が発信されます。
 
以下、内閣官房国民保護ポータルサイトより抜粋
【屋内にいる場合】
すぐに避難できるところに頑丈な建物や地下があれば直ちにそちらに避難して下さい。それができなければ、できるだけ窓から離れ、できれば窓のない部屋へ移動してください。
【屋外にいる場合】
近くの建物(できれば頑丈な建物)の中又は地下(地下街や地下駅舎などの地下施設)に避難してください。

 今回は、授業中にJアラートが発令された場合の避難方法・経路の確認をしました。
地震や火災が起こった場合は校庭に避難することが多いですが、ミサイルが発射された場合は、爆風やミサイルの破片の落下の可能性があるため、地下体育館へ避難します。
 実際に災害が起こり避難する場合は、一番安全と思われる場所を判断し避難することが大事になります。引き続き、毎月実施される避難訓練を大切にしていきましょう。

画像1

6月6日(火)3学年理科 MIXIとの連携授業

3学年の理科の授業で、MIXIとの連携授業を行っています。今日の課題は「塩酸と水酸化ナトリウムに電圧をかけたとき、BTB溶液の色の変化から何がわかるだろうか。」ということで、原子分子アプリを使って、化学反応の確認をしながら、レポートにまとめました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

行事予定

給食献立表