車いすラグビー アジア・オセアニア チャンピオンシップ観戦

画像1
車いすラグビーのアジア・オセアニアの頂点を決める大会が開幕し、東京体育館で行われた日本対ニュージーランドの試合を、観戦してきました。生徒は、車いす同士がぶつかり合う激しいタックルの音や、車いすを自在に操る技術に感嘆しながら、大きな声や拍手で精いっぱい応援していました。

プール開き

いよいよ来週から水泳の授業が始まります。それを前に、本日プール開きをしました。生徒会の役員が代表で参加し、今シーズンの水泳の授業における安全祈願を行いました。
画像1画像2

6月17日(土)運動会

 梅雨の最中とは思えないような快晴となった6月17日(土)、令和5年度鉢山中学校運動会が行われました。今年はコロナ禍の制限をほぼ撤廃し、来賓や保護者の方の参観もOK、生徒たちも思い切り声を出して競技や演技をして、とても盛り上がりました。気温が高く熱中症等が心配されましたが、大きなケガ人や病人もなく、無事に閉会となりました。
 実行委員会を中心に、生徒たちは今日まで準備や練習をとても頑張ってきました。疲れた表情の中にも、達成感や喜びに満ち溢れた笑顔が印象的でした。地域や保護者の皆様方のご協力に心より感謝いたします。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6月9日(金)おもしろ理科教室

 6月9日(金)の5、6時間目におもしろ理科講座がありました。本日は村田製作所の方を講師にお招きし、AIと学習について講義をしていただきました。
 はじめにAIがジャイロセンサーを使ってバランスをとるための学習の仕方についてお話をいただきました。その後、学習をしたAIを搭載したロボットである「ムラタセイサク君」と「ムラタセイコちゃん」を遠隔操作したり、自立活動をするところを見学したりしました。
 驚くべきバランスを発揮し、指示通りに動くロボットを見て、生徒たちはとても感動していました。
 科学の発展を実感できる1日となりました。
画像1
画像2

Jアラート訓練

 6月6日(火)6時間目にJアラート訓練を実施しました。
 先月、沖縄県でJアラートが発令されニュースになったのは記憶に新しいかと思いますが、弾道ミサイルが日本の領土・領海に落下する可能性又は領土・領海の上空を通過する可能性がある場合、Jアラートを通じて緊急情報が発信されます。
 
以下、内閣官房国民保護ポータルサイトより抜粋
【屋内にいる場合】
すぐに避難できるところに頑丈な建物や地下があれば直ちにそちらに避難して下さい。それができなければ、できるだけ窓から離れ、できれば窓のない部屋へ移動してください。
【屋外にいる場合】
近くの建物(できれば頑丈な建物)の中又は地下(地下街や地下駅舎などの地下施設)に避難してください。

 今回は、授業中にJアラートが発令された場合の避難方法・経路の確認をしました。
地震や火災が起こった場合は校庭に避難することが多いですが、ミサイルが発射された場合は、爆風やミサイルの破片の落下の可能性があるため、地下体育館へ避難します。
 実際に災害が起こり避難する場合は、一番安全と思われる場所を判断し避難することが大事になります。引き続き、毎月実施される避難訓練を大切にしていきましょう。

画像1

6月6日(火)3学年理科 MIXIとの連携授業

3学年の理科の授業で、MIXIとの連携授業を行っています。今日の課題は「塩酸と水酸化ナトリウムに電圧をかけたとき、BTB溶液の色の変化から何がわかるだろうか。」ということで、原子分子アプリを使って、化学反応の確認をしながら、レポートにまとめました。
画像1
画像2
画像3

5月31日(水)運動会全校練習

 5月31日(水)に運動会全校練習がありました。全校生徒で取り組んだはじめての練習ですが、3年生を中心に入場行進や鉢中ソーランの体形の確認をしました。
 はじめは行進がそろわなかったり、ソーランの体形がずれていたりしましたが、時間をかけて確認することで一体感のある形をつくることができました。
 運動会まで2週間ほどあります。繰り返し練習をして、みんながより良い演技をつくっていきましょう。
画像1

5月28日(日)修学旅行3日目その2

 各班無事にタクシー行動を終え、両手に荷物とお土産を抱えて時間通りに京都駅に戻ってきました。京都駅で閉校式を行い、お世話になった方々へお礼の言葉を伝えました。今回の修学旅行のスローガンである「京鹿(今日しか)できない古都(こと)を全力で!」を達成することはできましたか?閉校式でのお話にもあったように、家に帰るまでが修学旅行です。最後まで気を抜かず、安全に東京へ帰りましょう!
画像1
画像2

5月28日(日)修学旅行3日目

 本日、修学旅行最終日です。3日間お世話になった宿の方々にお礼をし、各班タクシーで班行動を行っています。現在のところ各班とも順調に進んでいます。短い時間ではありますが、最終日も京都ならではのものを見て、感じてきてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5月27日(土)修学旅行2日目その4

 夕食後、青蓮院で体験学習を行いました。体験内容は抹茶体験、法話、お琴鑑賞です。抹茶体験では、作法を学び、実際にお菓子と抹茶をいただきました。法話では、5つの大切な心について学びました。お琴鑑賞は「さらし風手事」、「荒城の月」、「さくら幻想曲」の3曲を鑑賞しました。普段の生活ではなかなかできない貴重な体験ができました。
 明日は最終日でタクシー行動となります。今日1日とても疲れたと思うので、ゆっくり休んで、体調を崩すことなく最終日を迎えましょう。
画像1
画像2
画像3

5月27日(土)修学旅行2日目その3

 班別行動が終了し、現在は夕食をいただいています。炎天下の中の班行動だったので、宿に帰ってきた生徒たちは疲れた様子でしたが、トラブルにも臨機応変に対応しながら行動ができました。京都市内の様々な名所を巡り、多くのことを学んだのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

5月27日(土)修学旅行2日目その2

 各班、事前に作成した計画表をもとに班別行動を行っています。今の所大きなトラブルもなく、各班順調に進んでいます。本日の京都はとても暑いので、引き続き、熱中症に気をつけて行動しましょう!
画像1
画像2
画像3

5月27日(土)修学旅行2日目その1

画像1
画像2
画像3
今朝は早起きをして、清水寺に行きました。まだ人も少なく清々しい気持ちで参拝することができました。
宿に戻って朝食を頂き、班別行動に出発しました。班員同士協力をして、テーマに沿った学びを深めてきましょう!

5月26日(金)修学旅行4

修学旅行初日、無事に全ての行程を終え、生徒達はしおりを記入したり、就寝準備をして楽しく過ごしました。
画像1
画像2

3年生修学旅行1日目 その3

 奈良到着後、昼食をとり、ガイドさんの案内で法隆寺の見学をしました。歴史や建造物などについて詳しい説明があり、とても興味深く周ることができました。
 法隆寺の後は奈良公園(東大寺)へと移動し、現在、SDGsのフィールドワークを行っています。事前学習したことを生かしながら、実際に見て回って学びを深めましょう!
画像1
画像2
画像3

3年生修学旅行1日目 その2

現在、静岡県を通過中。
富士山がとても綺麗です!
画像1

3年生修学旅行1日目

 3年生は本日から修学旅行です。集合時間の5分前には整列が完了し、品川駅で出発式を行いました。現在は新幹線に乗車し、京都駅に向かっています。京都駅到着後は、バスで移動し、法隆寺、奈良公園へと向かいます。
 今日から3日間、様々な体験を通して学びを深め、充実した修学旅行にしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

運動会応援練習スタート!

 6月17日の運動会に向け、今日から各組に分かれ放課後練習(応援練習)がスタートしました。応援リーダーを中心にダンスの要素を取り入れ創り上げていきます。本番では演技の一つとして勝敗が付きます。自分たちだけではなく、見に来てくださる方々にも楽しさと一体感を感じてもらえるような応援にしていきましょう!
画像1画像2画像3

5月16日(火)2学年移動教室2日目

 5月16日(火)は移動教室2日目でした。
 午前中は武田勝頼にゆかりのある景徳院に行きました。その後に、野外炊飯でカレーを作りました。それぞれの班で協力して作ったカレーは絶品でした。
 午後は林業体験に行きました。水や森林の資源についてや森林保全についてスタッフの方からお話を聞いて森を守る大切さを学びました。
たくさんの体験ができた1日となりました。
画像1
画像2
画像3

5月15日(月)2学年移動教室1日目

 5月15日(月)から2学年の移動教室が始まりました。1日目は午前中に樹海トレッキングをして溶岩洞や樹海の成り立ちについて学びました。午後は曽根丘陵公園で古墳見学をしたり舞鶴城公園で城壁などの見学をしてそれぞれの歴史に思いを馳せました。
また、宿舎ではレクリエーションをして友情を深め、星空観察をして自然の尊さを感じました。
どれも内容が充実しており、多くの体験ができた1日となりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

行事予定

給食献立表