I組空手道演武会開催

 11月1日(水)4時間目に渋谷区の先生方や教育委員会の方々が集まる渋中研があり、I組は空手道の授業を見てもらいました。基本形の20挙動(20の動き)をいかに正確に力強く行えるかなど、自分たちの動画を見て課題を見付け考える授業でした。
 それを受け後日、演武会(発表会)を行い、お互いのチームを評価し合いました。授業への取り組み姿勢や基本形の演武会についてもたくさんの先生方から称賛をいただくことができました。緊張感の中、大変だったと思いますが、やり切った後の笑顔がとても印象的でした。

画像1画像2

10月28日(土)さみどり祭

 10月28日(土)にさみどり祭を実施しました。開会式後、I組による合奏「名探偵コナン」、2年生による海外派遣・職場体験学習の発表、吹奏楽部による演奏、各学年の合唱、全校合唱が行われました。どの発表も、練習してきた成果を十分に発揮することができたと思います。また、さみどり祭実行委員のきめ細やかな準備のおかげで、スムーズに進行することができました。みなさんの準備のおかげでとても素晴らしいさみどり祭となりました。お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

連合音楽会

画像1
10月5日(木)にLINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)で連合音楽会があり、渋谷区立中学校8校がそれぞれに素敵な演奏・合唱を披露しました。鉢山中学校は、吹奏楽部が出演し、日ごろの練習の成果を発揮して、美しい音色で素晴らしい演奏をしました。吹奏楽部は、これからパレードやさみどり祭への出演があり練習にも熱が入ります。

教師の日

画像1画像2
昨日10月4日、無事に前期終業式を迎えました。たくさんのことを経験し成長した半年でした。秋休み、ゆっくり休んでまた後期も元気に楽しく頑張りましょう。
終業式のあとには、ユネスコの定める「教師の日」(本来は10月5日)に合わせて、生徒の皆さんから先生や主事さん方に「いつもありがとうございます」とお花が贈られました。

渋谷区陸上競技大会➀

画像1画像2画像3
国立競技場にて渋谷区陸上競技大会が行われています。
暑さが心配でしたが、雲が出ていて少しほっとしているとこです。選手も応援も全力で頑張っています。

9月28日(金)壮行会

明日の渋谷区立中学校陸上競技大会に向けて、今日の6校時に壮行会が行われました。夏休みから練習に励んできた選手に応援団から熱いエールが送られました。
明日は暑くなりそうですが、選手も応援団も体調に気をつけながら、最高のパフォーマンスをしましょう!
画像1
画像2
画像3

9月25日(月)生徒会役員選挙

9月25日(月)の6校時に生徒会役員選挙を行いました。

1・2年生から立候補した5名を中心とし、それをサポートする応援演説者が立会演説をしました。どの立候補者もそれぞれの公約を掲げ、鉢山中学校の理想について堂々と話していました。また、応援演説者も立候補者の素晴らしい人柄について熱心に語っていました。

10月から新生徒会がスタートします。

生徒会に所属する生徒の皆さん、新しい役員が皆さんを引っ張っていきますので、積極的に協力してください。
画像1
画像2
画像3

I組移動教室 3日目

 I組移動教室最終日は慌ただしい朝を迎えました。荷物整理や清掃をし帰る準備を整え、退所式でお世話になった方々へ感謝の気持ちを伝え施設を後にしました。40分程で伊香保グリーン牧場に到着し、早速みんなで待望のソフトクリームをいただきました。その後、羊の餌やりなど牧場見学をし、シープドッグショーでは、2匹の牧羊犬が広い草原を駆け巡り上手に羊たちを誘導する姿に歓声を上げながら最後のイベントを楽しみました。
 原っぱでランチを済ませ、ららん藤岡でお土産を買い帰路へと向かいました。ほぼ順調に到着し3日間の連合赤城移動教室を無事終了することができました。
 今回の移動教室では、時間を意識して行動できたことが一番の収穫だったと思います。バスを降りた子どもたちの顔には疲労感とともに達成感がみなぎっていました。
 お迎えに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。また、準備等ご協力いただきありがとうございました。
 
画像1画像2

I組移動教室 2日目夜

画像1
画像2
画像3
 移動教室2日目の夜は、「上毛かるた大会」を行いました。2人組ペアになり分かれ3校で競い合いました。事前学習で数回練習した成果を発揮し、それぞれたくさんの札を取ることができました。
 ドッヂビー大会と上毛かるた大会で、他校との交流をさらに深めることができたと思います。
 3日目は、伊香保グリーン牧場見学と買い物学習です。最終日も安全に過ごすことを心掛け充実した1日にしましょう!

I組移動教室 2日目

 連合赤城移動教室、2日目は「朝のつどい」からスタートし、広場に集合し鍋割山をバックにラジオ体操を行いました。今日も天気に恵まれ、朝食を摂ったあと赤城山の一つ地蔵岳登山に向かいました。頂上からは大沼を綺麗に見下ろすことができ美しい景色を堪能することができました。ハードな道のりでしたので、下山した後のお弁当は格別でした!
 宿舎に戻って一息ついた後は、ドッヂビー大会を行い、鉢山中は2戦2勝!登山の疲れも見せず大健闘でした。
画像1
画像2
画像3

I組移動教室 1日目

 連合赤城移動教室初日は、各校順調に出発しましたが、20分程遅れて国立赤城青少年交流の家に到着しました。
 すぐに入所式を済ませ、12時からカレー作りがスタートしました。夏休みと調理実習で事前学習を行ったおかげで、ケガをすることもなく美味しいカレーが出来上がりました。
 夕食を食べた後は、3校合同の学級交流会が行われました。I組は法被を着て鉢中ソーランを披露しました。久しぶりのソーラン節で緊張した様子でしたが、上手に踊ることができたと思います。各係生徒もしっかり役割りを果たすことができました。
 お風呂で汗を流した後は、班学習で1日の振り返りをし、明日の山登りに備え就寝につきました。
 
画像1
画像2
画像3

I組移動教室へ出発!

 I組は今日から二泊三日で連合赤城移動教室に行って来ます。予定より5分程早く7:55にバスが出発し、鉢山中を後にしました。お見送りにいらしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。これから三日間、上原中学校と渋谷本町学園中学校の皆さんと交流を深め、たくさん思い出をつくって来ます!
画像1

渋谷区陸上競技大会にむけて

画像1画像2画像3
8月30日の全校朝礼で区陸の選手が紹介され、いよいよ応援生徒も含めて、全校体制で放課後の練習が始まりました。昨日は雨のため体育館で行いましたが、今日は校庭でのびのびとできました。3年生が下級生にアドバイスをしながら,充実した練習ができていたようです。応援生徒も大声で一生懸命に練習をしていました。そして、先生たちも、生徒が練習している脇で、草むしりをして校庭整備です。蚊に追いかけられながら、汗だくで雑草と格闘すること1時間。地域の方の草むしりのおかげもあって、すこしずつきれいになっています。

8月30日(水)全校集会

 8月30日(水)の1時間目に全校集会がありました。夏休みも明けて40日ぶりの登校でしたが、みなさんの元気な顔を見ることができて先生たちは嬉しい限りです。
 集会では先生たちの話だけではなく、3年生の代表生徒による修学旅行の発表会がありました。さすが3年生、パワーポイントを使って資料を分かりやすくまとめており、堂々とした態度で発表をしていました。
 これから1か月は期末考査や渋谷区陸上競技大会、生徒会役員選挙など行事が目白押しです。生活習慣を戻しつつ、学校生活に体を慣らしていきましょう。

画像1
画像2

7月20日(木)全校集会

7月20日(木)の6時間目は全校集会がありました。はじめに校長先生が2年生の移動教室や3年生の修学旅行、運動会の写真を流しながら前期の振り返りをしてくださいました。生徒のみなさんは楽しい思い出がよみがえり、笑顔で校長先生のお話を聞いていました。
次に生活指導部の高島先生から夏休みの過ごし方についてお話がありました。生活習慣を崩さず、体調に気を付けて過ごしてくださいとのことでした。
表彰ではソフトテニス部が男子の団体が優勝、男子個人は準優勝、女子の個人は第三位となりました。おめでとうございます。
 選挙管理委員会からは9月25日(月)にある生徒会役員選挙について話がありました。夏休みが明けると生徒会役員選挙への立候補と選挙活動が始まります。夏休みの間に生徒会役員に立候補するかを検討してください。
夏休みが明けたら前期期末考査や渋谷区陸上競技大会が待っています。夏休みは事故の無いように気を付けながら、ゆっくりと休んでください。
一回り成長したみなさんが元気に登校してくるのを楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

TGG(東京グローバルゲイトウェイ)体験

1年生とI組の生徒が「TGG(東京グローバルゲイトウェイ:東京英語村)」での体験学習を行いました。午前中はホテルゾーン、トラベルゾーンに分かれての体験、昼食後はおもてなし文化を世界に紹介するプログラムとプログラミングに分かれての体験でした。皆、身振り手振りも交えながら、英語で一生懸命伝えようと努力していました。そして、いつも通り元気で主体的に楽しく活動する1年生でした。
画像1画像2画像3

SDGs特別授業

 本日、2〜4時間目に各学年ごとに分かれ、SDGs特別授業が開催されました。
ファシリテーターの方のレクチャーのあと、各チームに分かれSDGsボードゲームがスタートしました。
 このSDGsボードゲームは、SDGsに関する世界の課題解決事例を楽しく学びながら「SDGs達成」と「自己成長」を目指すゲームです。
 始めは、戸惑いながら進んでいましたが、徐々に自分が関心をもっている問題解決事項が絞られていき、話し合いが活発化していきました。保護者の方にも入っていただいたチームもあります。今回の体験型ゲームで、改めて、自分自身に何が出来るのかを考えさせられる貴重な時間となりました。
 5時間目はさらに考えを深め実践へ向けた授業を行いました。
画像1
画像2
画像3

7月4日(火)〜6月(木)2学年職場体験学習

7月4日(火)から7月6月(木)にかけて2学年の職場体験学習がありました。
生徒たちは渋谷区の様々な事業所に通い、3日間かけて仕事を体験させていただきました。職場の雰囲気を感じ、職員の方々の仕事を体験させていただくことで、働くことのやりがいを学ぶことができました。
2年生の学習もそろそろ折り返しになります。今回の学びをこれからの進路選択に生かせるようにしましょう。
画像1

7月4日(火)オンライン英会話トライアル

画像1画像2
 7月4日(火)の5校時に3年生の英語の授業で英会話トライアルを行いました。株式会社ジージーと連携をし、オンラインでフィリピンのセブと繋ぎ、生徒と講師の1対1での英会話をしました。初めは緊張している様子でしたが、会話をしていく内に緊張がほぐれ、英会話を楽しんでいました。授業終了後、「またやりたいです!」という声もあり、貴重な経験となりました。

普通救命講習(1年生)

画像1画像2画像3
渋谷消防署・消防団の方による「普通救命講習会」を1年生が受講し、心肺蘇生やAED、異物除去、止血法などを学びました。胸骨圧迫が大変だったようですが、集中して積極的に取り組めていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

行事予定

給食献立表