2月28日(水)記憶に残りやすい学習方法についての授業

2月28日(水)の5時間目に、それぞれに合った学習方法を探すための授業が全校でありました。講師として東京大学先端科学研究センターの高橋先生に来ていただき、「記憶に残りやすい学習方法」について教えていただきました。学習内容を定着させる方法として次の3つがあげられました。
1「内容をすべて書き出す」
2「教科書などにコメントを書き込む」
3「書き込みを一切せずに覚える」
配布されたプリントの内容を先生の指示を聞きながら、それぞれの学習法を使って記憶することに挑戦しました。誰もが集中して真剣に取り組み、自分の得意な学習方法がどれなのかを考えていました。
最後に、先生から大学での調査のお話をいただきました。学生の半数はコメントを書き込む方法で学習を進めると効率よく記憶が定着するという結果になっていました。
みなさんはどの学習方法が自分に合っていましたか?
今回学んだことを、日々の授業や家庭学習で生かしていきましょう。

I組 校外学習

画像1
画像2
画像3
 2月29日(木)I組は3年生と一緒に行く最後の校外学習(お台場方面)に行って来ました。日本科学未来館に到着してすぐに、迫力ある全天周のシアタードームで太陽系の誕生について学びました。その後は、希望者だけナナイロクエストゲームに参加し、自由行動となりました。様々な展示ブースを見学し、宇宙や地球環境、私たちの未来についてなど考えるきっかけになったかもしれません。
 昼食を摂った後は、自由の女神やガンダムなど見ながらお台場散策をし、ダイバーシティでお土産を買い、充実した1日を終えることができました。
 
 

I組 英語DE茶道体験

 2月27日(火)I組は茶道体験を行いました。今回は英語の先生とコラボレーションし、お抹茶を点てる亭主、最初にお菓子とお抹茶を頂く正客、隣の次客の三役を交代で行い、英語を交えてやり取りすることにチャレンジしました。その後、実際のお点前を拝見し、シーンと静まり返るお茶室の雰囲気を感じることができたのではないでしょうか。
 2時間目は、校長先生始めたくさんの先生方をお招きし、目の前でお抹茶を点て振舞いました。笑顔も増え和気あいあいとしたお茶会となり、英語DE茶道体験は盛況のうちに終えることができました。
 茶道では「相手を思いやる気持ち」を大切にします。ぜひ、これからの学校生活で今回の体験を生かしていってほしいと思います。
画像1画像2画像3

1月27日(土)さみどり祭【展示】

1月27日(土)にさみどり祭【展示】がありました。鉢山中学校の生徒が一年を通して授業の中で作った作品を展示し、学年ごとに鑑賞をしました。どの作品も個性にあふれ、とても魅力があるものばかりでした。鑑賞をしている生徒も作品の感想を語り合いながら見学をしていました。鑑賞を通して受けた刺激をこれからの創作活動に生かしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

1月19日(金)2学年校外学習

1月19日(金)に2学年の校外学習がありました。生徒たちは事前にそれぞれの班で話し合って行程を決め、当日は都内各地を巡りながら東京の歴史や文化について理解を深めることができました。また、大人が付き添わずに自分たちだけで過ごした1日でしたが、時間に間に合わなかったり迷ってしまったりと、想定外のことが起きてもお互いに力合わせて乗り越えることができました。校外学習で培った絆を今後の学校生活でも大事にしていきましょう。
画像1
画像2

1月12日(金)書初め会

本日、A組は公益財団法人日本習字から講師の先生をお迎えし、毎年恒例の書初め会を実施しました。各学年、模範の書き方を見学した後、楷書と行書から自分で選んで、集中して書初めに取り組んでいました。新年の新たな気持ちで、書写を通して日本の伝統文化を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

12月25日(月)全校集会

 12月25日(月)に冬休み前の全校集会がありました。
 校長先生からは10月半ばの後期のはじめから12月までの振り返りを、パワーポイントを使って話していただきました。さみどり祭や台湾交流、I組の餅つき大会など様々な行事の写真を見ることで、楽しかったことや一生懸命頑張った思い出を振り返ることができました。
 生活指導部からは高島先生から、冬休みの過ごし方の話をしていただきました。全部で3つのお話がありましたが、『1.交通事故に気を付けること 2.SNSなどのトラブルの防止に努めること 3.健康管理を欠かさないこと』とのことでした。
 最後に表彰がありました。税の作文や外部活動の表彰がありました。普段は聞くことができないみなさんの頑張りを知ることができる良い機会でした。
 2023年ももうすぐ終わります。よいお年をお迎えください。みなさんが元気に登校する姿を楽しみにしております。
画像1
画像2
画像3

12月21日(木)I組クリスマス音楽会

画像1画像2画像3
 今年も残すところ10日ほどとなり、年の瀬らしく慌ただしい毎日ですが、そんな中、今年もI組クリスマス音楽会が開催されました。ハンドベルでクリスマスソングを3曲奏で、さらに合唱も披露しました。校長先生始め、たくさんの先生方に観に来ていただき、緊張した面持ちでしたが、全てのプログラムを無事終えることができました。
 さらに、譜面台には美術作品のクリスマスオーナメントを飾り音楽会に花を添え、I組らしい心穏やかな音楽会となりました。

12/18(月)文化芸術鑑賞 能楽

 12月18日(月)の5・6校時に文化芸術鑑賞が行われ、能楽の鑑賞をしました。公益社団法人 能楽協会の方々をお招きし、体育館を舞台と見立てて能と狂言を行っていただきました。
 初めに、能楽についての解説や上演演目のお話があり、その後、狂言「附子」の上演が行われました。分かりやすいストーリーで、生徒からも笑いがたくさん起こっていました。また、狂言の一場面を体験することもできました。
 続いて、能についての解説があり、その後、能「敦盛」の一部上演が行われました。楽器の説明もあり、音楽にも注目して鑑賞しました。
 質疑応答では生徒から多くの質問が出てきて、今回の能楽鑑賞がとても貴重な経験であり、充実したものであったのだと感じました。
画像1
画像2

12月15日(金)渋谷区立中学校音楽鑑賞教室

 12月15日(金)に2年生とI組が渋谷区主催の渋谷区立中学校音楽鑑賞教室に参加しました。演奏は東京芸術大学の「東京芸大ウィンドオーケストラ」の吹奏楽部でした。
 全部で三部の構成でしたが、第一部は「スターウォーズ」や「ラピュタ」など、なじみが深い曲を演奏していただきました。
 第二部はボディーパーカッションや指揮の体験をさせていただきました。特にボディーパーカッションは学校ごとのチームに分かれ、太鼓のリズムに合わせて手拍子や足踏みをしたりと、全員が楽しんで参加していました。
 第三部では組曲≪展覧会の絵≫より『キエフの大門』の演奏を聴かせていただきましたが、壮大な曲でどの生徒も聞き入っていました。
 最後に、アンコールに答えていただき「宝島」を演奏していただきました。明るいサンバ調のメロディに合わせて会場全体で手拍子をし、会場全体が一体となって盛り上がりました。
 今回の音楽鑑賞教室で改めて芸術の楽しさを感じさせられました。明日からの音楽の授業に生かしてください。

画像1

I組餅つき会

 12月8日(金)I組の餅つき会を行いました。今ではなかなか見かけなくなった杵と臼を使って餅をつきました。1回目は鏡餅用に、2回目はあんこときな粉餅用に皆で餅をつきました。粘りの強いもっちりとした餅になり、美味しく頂くことができました。持ち帰った鏡餅は、お正月まで冷凍する予定の人と早速お家の人と一緒に食べた人もいたようです。
 今年も残すところ半月ほどになりました。体調に気を付けて新しい年を迎える準備をしたいものです。

画像1画像2画像3

I組ボウリング会

 11月30日(木)、親睦を図り余暇活動を学ぶことを目的に、I組のボウリング会を開催しました。4チームに分かれ2ゲームを行いました。どのチームもストライクありガーターありで笑って悔しがって喜んで…滑って転んでも大笑い!充実した時間を過ごすことができました。親睦は深まり、ボウリングを好きになった人も多かったと思います。今後も豊かな日常生活を送るために「余暇活動」を楽しんでください!
画像1画像2

12月1日(金)私立南栄中学校との交流

 12月1日(金)に屏東県私立南栄中学校の生徒が来日し、鉢山中学校の生徒と海外交流をしました。
 2時間目に体育館で台湾の生徒との交流会が開かれました。
鉢山中学校の生徒からは学校の紹介や合唱を贈り、南栄中学校の生徒からは合唱のお返しをいただきました。
 3時間目、4時間目には南栄中学校の生徒も授業に参加し、理科の実験や数学を使ったゲーム、英会話などを体験しました。
授業の後は給食もクラスの生徒と一緒に食べて交流を深めました。

台湾の生徒との交流した体験を、今後の異文化交流に生かしてください。
画像1
画像2
画像3

11/25(土)恵比寿地区総合防災訓練

11/25(土)の午前中に恵比寿地区総合防災訓練がありました。
渋谷消防署恵比寿出張所、渋谷区第4分団、渋谷警察署、NTT東日本、渋谷区防災課の方々に来ていただいて、地域の方々と一緒に防災設備や消火器の使い方、震度7の地震体験などを実施していただきました。2時間ほどの訓練でしたが、どの生徒たちも目を輝かせて、楽しみながら防災訓練に参加していました。
もし災害が起きてしまったときには、この体験を生かして地域の方々に協力しましょう。

画像1
画像2
画像3

11月22日(水)シブヤ未来科

 11月22日(水)の5校時に株式会社MIXIによるPBL(Project Based Learning)を行いました。PBLとは、日本語で「課題解決型学習」と訳される学習方法です。MIXIブロックアイランドというソフトを使ってグループでまちづくりを行い、目指したい街や社会課題(SDGs)について考えます。今回の授業では、ブロックアイランドのソフトを実際に色々と操作してみたり、グループで課題設定の話し合いを行ったりしました。これから全5回を通して、課題解決をしていきます。
画像1
画像2

I組空手道演武会開催

 11月1日(水)4時間目に渋谷区の先生方や教育委員会の方々が集まる渋中研があり、I組は空手道の授業を見てもらいました。基本形の20挙動(20の動き)をいかに正確に力強く行えるかなど、自分たちの動画を見て課題を見付け考える授業でした。
 それを受け後日、演武会(発表会)を行い、お互いのチームを評価し合いました。授業への取り組み姿勢や基本形の演武会についてもたくさんの先生方から称賛をいただくことができました。緊張感の中、大変だったと思いますが、やり切った後の笑顔がとても印象的でした。

画像1画像2

10月28日(土)さみどり祭

 10月28日(土)にさみどり祭を実施しました。開会式後、I組による合奏「名探偵コナン」、2年生による海外派遣・職場体験学習の発表、吹奏楽部による演奏、各学年の合唱、全校合唱が行われました。どの発表も、練習してきた成果を十分に発揮することができたと思います。また、さみどり祭実行委員のきめ細やかな準備のおかげで、スムーズに進行することができました。みなさんの準備のおかげでとても素晴らしいさみどり祭となりました。お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

連合音楽会

画像1
10月5日(木)にLINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)で連合音楽会があり、渋谷区立中学校8校がそれぞれに素敵な演奏・合唱を披露しました。鉢山中学校は、吹奏楽部が出演し、日ごろの練習の成果を発揮して、美しい音色で素晴らしい演奏をしました。吹奏楽部は、これからパレードやさみどり祭への出演があり練習にも熱が入ります。

教師の日

画像1画像2
昨日10月4日、無事に前期終業式を迎えました。たくさんのことを経験し成長した半年でした。秋休み、ゆっくり休んでまた後期も元気に楽しく頑張りましょう。
終業式のあとには、ユネスコの定める「教師の日」(本来は10月5日)に合わせて、生徒の皆さんから先生や主事さん方に「いつもありがとうございます」とお花が贈られました。

渋谷区陸上競技大会➀

画像1画像2画像3
国立競技場にて渋谷区陸上競技大会が行われています。
暑さが心配でしたが、雲が出ていて少しほっとしているとこです。選手も応援も全力で頑張っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

行事予定

給食献立表