学校生活

【4/22】正しい言葉って何だろう

公開日
2025/04/22
更新日
2025/04/22

校長室より

今日のTeams朝会では、生活指導の重点目標である「正しい言葉をつかう」について、話をしました。



+++++++++++++++++++++++++++++++


生活指導と言って、加計塚小学校の皆さんが安心・安全に過ごせるために、いろいろなルールやマナーがあります。

皆さんの安心・安全のために、加計塚小学校で今年一番大切にしたいことは、「正しい言葉を使う」ということです。

「正しい言葉」って、なんでしょう。どんな言葉のことを言うのでしょう。


そのヒントになるかなと思って、今日も絵本を一冊紹介したいと思います。

皆さんは、「ふわふわことば」と「ちくちくことば」を知っていますか。

「ふわふわ言葉」とは、相手の心が元気になったり、楽しくなったりする言葉です。

「ちくちく言葉」とは、相手の心が痛くなったり、切なくなってたりする言葉です。

みなさんは、加計塚小学校で、どちらの言葉が多く聞かれるといいなと思いますか。

私は断然、「ふわふわ言葉」です。

そうは言っても、私も、頭の中に「ちくちく言葉」が浮かんできてしまうときがあります。

そんなときは、「ちくちく言葉」を「ふわふわ言葉」に置き換えてみるとよいと思います。

(いくつか例を紹介しました。)

どうでしょう。できそうですか? 

すぐには難しいかもしれませんが、少しずつ、「ふわふわ言葉」を使えるようになるといいですね!

最初の質問に戻りますが、私は、「正しい言葉」とは、「聞いている人が嫌な気持ちにならない言葉」だと思っています。

聞いている人が嫌な気持ちになったら、最後、結局は、自分も嫌な気持ちになってしまうからです。

皆さんだったら、どんな言葉が「正しい言葉」だと思いますか。よかったら、皆さんの考えを聞かせてください。