1月24日(金)の献立

・豚キムチ丼
・牛乳
・春雨スープ
・みかん

豚キムチに使用しているキムチはあまり辛くありませんが、甜面醬も使用して辛さを調整しました。
インフルエンザの流行も続いているようです。しっかり食べて体調管理をしてほしいと思います🌞
画像1
画像2
画像3

NHKアナウンサーによる出前授業

画像1
画像2
画像3
本日はNHKアナウンサーの川口様に「ことばで命を守る」の授業をしていただきました。その状況にあった声かけのしかたを実演していただきました。また、災害時に大切な人にどのような声かけをしたらいいか、実際に起きることをイメージし、考えました。

2年 保健

画像1
画像2
画像3
本日は保健の授業できずの手当を学習しました。タオルや三角巾を使って固定法を練習しました。

1学年 探究

展示発表会も終わり、1年生のシブヤ未来科では本日から『地域』をテーマに探究学習を開始しました。
ただし初回ということで、本日は「笹塚・幡ヶ谷と言えば?」という問いにブレインストーミングで考えをたくさん出す手法から始め、その後は自分たちの住んでいる『地域』を多面的・多角的に考える機会を設けました。
具体的には、子育て世代や大学生、働き盛りの大人など中学生とは立場の異なる人たちから見た、笹塚や幡ヶ谷という地域の良さを、個人やグループで多面的に出し合い、考えはExcelで共有しました。
最後は笹塚・幡ヶ谷にキャッチコピーをつける学習を行いました。
『便利』や『お祭りが盛ん』といった意見をもとに、さまざまなキャッチコピーが出されました。
明日からはより本格的に探究学習が始まります。
1年生全員の頑張りが楽しみです!!!
画像1
画像2
画像3

1月23日(木)の献立

・ご飯
・牛乳
・鮭の塩焼き
・切干卵焼き
・味噌すいとん

1月24日〜30日は全国学校給食週間です。日本での学校給食の始まりは鮭と塩おにぎりなのだそうです。今日は鮭を酒・みりん・塩麴に漬けてから、塩をふって焼きました。
すいとんは小麦の生産が盛んな地域でうまれました。戦時中で食べ物が不足した際にもよく食べられたそうです。

画像1
画像2
画像3

1学年 社会科

1年生の社会科(歴史的分野)は1、2組とも中世に入り、鎌倉時代の学習に入りました。
ここではジグソー学習を行い、学習内容への理解を深めるとともに、個々のスライド作成技術や、プレゼン能力を高めることを目標としています。

具体的には、
『武士による政治は貴族の政治とどのような違いがあるのだろうか』という学習課題のもと、生活班の班員それぞれを
1、都や地方の政治・統治のしくみ
2、民衆の生活・農業・商業
3、宗教・文化
4、海外との関わり
の4つのグループに分け、協働編集でスライドを作り、最終的に生活班内で全員がプレゼンテーションを行います。

総合でも探究学習は進めていますが、教科の学習でも、生徒が主体的・対話的に学習内容と関わり、学びを深めるための工夫を続けていきます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食何だろな

酢豚を作っています。
仕上げに野菜・豚肉・合わせ調味料を混ぜ合わせます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食何だろな

今日は服部学園のシェフが監修した酢豚です。豚ヒレ肉を揚げています。
画像1
画像2
画像3

しぶやニュー駅伝

画像1
1/19(日)しぶやニュー駅伝がありました。参加者全員完走しました!記録も自己ベストを出せた選手が多くいました!!
おやじの会の皆様、朝早くから場所の確保をありがとうございました。
またたくさんの保護者の方に応援に来ていただき、感謝しております。

1月21日(火)の献立

・牛肉のタリアテッレ
・牛乳
・野菜とキヌアのスープ
・マラサラ・モラーダ

ペルー共和国ミラフローレス区と渋谷区は姉妹都市協定を結びました。今日はペルー大使館のシェフ監修のペルー献立です。
ペルーは移住した中国人の影響で、醤油を使う料理もあるのだそうです。今日のスパゲティは牛肉・トマト・パクチー等を使い、醤油・オイスターソースで味付けしています。
給食版マラサラ・モラーダには「チチャモラーダシロップ」を使っています。紫とうもろこしの濃い紫色が特徴的で、パインアップルやリンゴの味がします。
画像1
画像2
画像3

1月20日(月)の献立

・ご飯
・牛乳
・デミグラスハンバーグ
・マカロニサラダ
・トマトスープ

画像1
画像2
画像3

今日の給食何だろな

今日はペルーの献立です。チチャモラーダというペルーのシロップを使ってゼリーを作りました🍮
スープにはスーパーフードともよばれるキヌア(アンデス地方原産の雑穀)を入れました。
スパゲティは牛肉をたっぷり使用しました。
画像1
画像2
画像3

明日はしぶやニュー駅伝!

画像1
画像2
画像3
明日はしぶやニュー駅伝! 昨年は惜しくも雪で中止となりましたが…今年は実施されそうです。笹塚中からもエントリーしています。朝練等今まで頑張ってきました。練習の成果が実り、楽しい1日となりますように!応援よろしくお願いします!

展示発表会

画像1画像2
笹塚中学校令和6年度展示発表会を行いました。
17日(金)には生徒が見学し、18日(土)は保護者・地域の皆様がご覧くださいました。生徒の日頃の学習活動をご覧いただき、誠にありがとうございました。
作品の感想など、ご家庭でお話しくだされば幸いです。

集中面接練習【第2弾】

画像1
画像2
画像3
 昨年に引き続き、高校入試に向けた「集中面接練習」≪第2弾≫を実施しました。面接官として、学校運営協議会委員など4名の方にお越しいただきました。まもなく都立高等学校の推薦検査を控えているため、大変貴重な経験となりました。
 今回は個人面接に近い形でグループ分けをし、面接官が替わる形で練習をしました。練習後に面接官をしてくださった方から、よい点や助言などをいただき、生徒は自信をもつことができました。平日のお忙しい中、ご協力をいただいた4名の方、本当にありがとうございました。

1月17日(金)の献立

・肉みそソフト麵
・牛乳
・キムチ和え
・さつま芋蒸しパン

1月24日〜30日は全国学校給食週間です。3年生の高校受験と重なるため1月中に分散して色々な時代の給食を提供します。今日はソフト麺です。地域によって給食に出る頻度も異なり、先生方も食べたことのない方がいるようです。大きいざるに広げて、一気に蒸しあげました🍜
画像1
画像2
画像3

1月15日(水)の献立

・じゃこ菜飯
・牛乳
・鶏と野菜の味噌煮
・白玉ぜんざい

小松菜・ごま・ちりめんを混ぜたじゃこ菜飯です。ごまとちりめんはごま油を混ぜてオーブンで焼いています。
味噌煮はたっぷりの野菜と鶏に、にんにくを少し入れています。
1月11日が鏡開きだったので、白玉ぜんざいも作りました。
画像1
画像2
画像3

1月14日(火)の献立

・かつおめし
・牛乳
・ぐる煮
・味噌汁
・ゆずゼリー

今日は高知県の郷土料理です。高知市と渋谷区は観光文化協定を結びました。
高知県はかつおの消費量が日本一だそうです。今日は揚げたかつおを酒と醤油で味付けてご飯と合わせました。
ぐる煮は色々な具材を炊き合わせた煮物です。「ぐる」とは土佐の方言で「仲間」という意味なのだそうです。
デザートは柚子果汁の入ったドリンクを使用したゼリーです。
画像1
画像2
画像3

【バドミントン部】1年生大会

本日は1年生大会でした。男子は3位、4位、6位、女子は8位に入賞しました!
画像1

今日の給食何だろな

豚ひき肉と野菜をよく練って、餃子の皮で包みます。
今日は揚げ餃子です🥟
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校からのお知らせ

ICT教育

令和6年度 学校だより

令和6年度 年間行事予定

令和6年度 月行事予定

R6 3学年からのお知らせ

ボウリング部

PTAからのお知らせ

入学を希望する皆さんへ