1学年 社会科(ジグソー学習の発表会)
本日の学校公開に合わせて、1年生の社会科では1、2組ともジグソー学習の発表会を行いました。
各自自分の担当分野についてグループで調べ学習をし、その後スライド作成、そしてリハーサルを経ての発表ということで、無事全員が制限時間内で発表を行うことができました。 調べたこと・知っていることを人に伝えるというのは思ったよりも難しく、スライドの出来・不出来に加えて、声の大きさや抑揚、間などさまざまな要素が組み合わさって、ようやく相手に伝わります。 聞き手側の態度も大切で、頷いたり「へぇ〜」などの素敵な反応があると、話し手の伝え方により熱が入ります。 ジグソー学習は全員参加型の授業として採用されることも多いのですが、今回の約10分間の発表を経て、何より『伝えることの楽しさ』に気付いてくれたのなら幸いです。 ご参観頂いた保護者の皆様も、お忙しい中ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 2月8日(土)の献立![]() ・牛乳 ・野菜のそぼろ煮 ・キムチスープ 2月7日(金)の献立![]() ・牛乳 ・わかさぎ磯辺揚げ ・高野卵スープ 1年 体育
本日は1回目の武道、なぎなたの授業。礼法など整然とした雰囲気でよくできていました!
![]() ![]() 2月6日(木)の献立
・きざみうどん
・牛乳 ・キャベツナ卵焼き ・ネーブル きざみうどんは刻んだ油揚げの入ったうどんです。「きざみうどんって何です?」と聞かれて衝撃。関東ではあまり馴染みがないとは…知りませんでした。本来の具は油揚げとねぎ位ですが、今日はかまぼこと鶏肉も入れています。 卵焼きには千切りキャベツとツナが入っています。 果物は広島県産のネーブルです🍊 ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)の献立
・ご飯
・牛乳 ・鶏のにんにく味噌焼き ・青菜おかか和え ・すまし汁 鶏もも肉をにんにく・酒・味噌・砂糖に漬けて焼いています。味噌は白味噌です。 ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)の献立
・ご飯
・牛乳 ・鱈のチーズフライ ・白菜ごま和え ・味噌汁 鱈のチーズフライは、パン粉と粉チーズを合わせて作りました。 ![]() ![]() ![]() 1学年 調理実習
1年生は先週は1組、今週は2組が調理実習で中華まんを作っています。
普段見慣れないエプロン&三角巾姿がとてもかわいらしいです。 班ごとに役割を分担し、協力して作っている様子が微笑ましいです。 みんなおいしく作れるかな!? ![]() ![]() ![]() 1学年 キャリア教育プログラム
1年生は昨日の5、6校時に、シブヤ未来科の一環でキャリア教育プログラムを実施しました。
Key Person21のご協力のもと、当日はカシオ計算機の社員の皆様を中心に、『好きなものビンゴ&お仕事マップ』というプログラムを行いました。 『好きなものビンゴ』では、自分の好きなものや大切なものを出し合いビンゴをし、グループのメンバーの相互理解が深まりました。 『お仕事マップ』では、自分のワクワクするものが、どのような仕事と関わっているのかを考えるとても良い機会となりました。 ご協力頂いた皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 2年 ストリートスポーツ![]() ![]() ![]() 2月3日(月)の献立
・ちらし寿司
・牛乳 ・コーンしゅうまい ・スパイシービーンズ ・すまし汁 今年の節分は2月2日でした。ちらし寿司には甘辛に炊いた鶏肉や野菜を混ぜこんでいます。しゅうまいはコーン入りです。節分の炒り豆のかわりは、でんぷんをつけて揚げたスパイシービーンズです。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食何だろな
1日遅れの節分献立です。
シュウマイ・ちらし寿司・スパイシービーンズを作っています。 ![]() ![]() ![]() 1学年 探究(地域を知る・地域を創る【3】)
本日1校時の探究では、各グループが立てた『問い』と『仮説』を全体に報告し合う中間報告会(1)を、1、2組合同のオンライン形式で行いました。
中にはとても細かい仮説を立てることができているグループもありました。 お互いの進捗内容を報告し合うことで、互いに良い刺激となったようです。 今後は引き続き調査をするための準備をしていきます。ガンバレ1年生!!! ![]() ![]() ![]() 1学年 探究(地域を知る・地域を創る【2】)
1年生の探求では現在、地域をテーマに問いや仮説を立てて、探究の方向性を定めています。
今日の段階で半分以上のグループで、問いや仮説を立てることができました。 このあとは、実際に調査するための調査項目を定め、誰に何をどのように聞くのかを細かく決めていきます。 答えのない学習なのでどのグループも手探りですが、着実に前に進んでいます。 また今回の探究では『探究ハンドブック』を用意して、子どもたちが見通しをもって探究を進められるようにサポートしています。 探究の進捗状況は『探究プロセスシート』というExcelのシートに適宜入力してもらい、グループごとに進み具合に差が生まれないように配慮しています。 月曜日には学年全体で各グループの問いや仮説を報告し合う、中間発表を予定しています。どんな内容か、今から楽しみですね! ![]() ![]() ![]() 1学年 社会科
中世のジグソー学習も中盤に入り、1、2組とも各エキスパートグループではリハーサルを行っています。
担当ごとに7分〜9分の発表に収めるために、実際にしゃべったり、スライドを修正したり、どのグループも工夫をしています。 ジグソー学習の良いところは、全員参加の授業形態として、何もしない(スライドを作らない、しゃべらない)人が生まれにくいことです。 本番は来週土曜日に予定しています。 ガンバレ1年生! ![]() ![]() ![]() 1月29日(水)の献立
・大分鶏飯
・牛乳 ・さつま芋サラダ ・白菜ツナスープ とりめしはたっぷりのごぼう・鶏肉・にんにくを使用しています。かために炊飯した白米と炒めた具材を合わせて完成です。 さつま芋サラダは玉ねぎとベーコンを炒めて加えています。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食何だろな
とりめしを作っています。にんにくと鶏もも肉を炒めて、酒・醤油で調味します。この料理は鶏皮が重要です。
![]() ![]() ![]() 1月28日(火)の献立
・ハヤシライス
・ジョア ・キャベツサラダ 豚肉に下味をつけてオーブンで焦げ目がつくまで焼きます。釜で炒めた玉ねぎ・トマトピューレ・デミグラスソースと煮込んだら出来上がりです。 ![]() ![]() ![]() 1月27日(月)の献立
・ご飯
・牛乳 ・鯨の竜田揚げ ・3色ナムル ・味噌汁 1月24日〜30日は全国学校給食週間です。鯨肉が給食に出ていたのは昭和30年代〜40年代なのだそうです。現在は畜肉が一般的になり、給食で鯨肉を提供することはとても少なくなりました。今日はニタリ鯨を使用しました。 ![]() ![]() ![]() 1学年 探究(地域を知る・地域を創る【1】)
本日の6校時の総合の時間から、シブヤ未来科として『地域を知る・地域を創る』をテーマに探究学習が始まりました。
1年生の全生徒を 1、地域のお祭り・フェスティバルの活性化 2、商店街の活性化 3、住み良い街づくりのための取り組み 4、ゴミ問題 の4つのテーマに分け、それぞれ4教室に散らばり、その中でさらに3〜4人のグループを作り、探究を進めていきます。 本日は初回なので、全体ガイダンスとグループごとの役職決めを行いました。 次回からは実際に『問い』や『仮説』を立て、その後は調査・情報収集と続き、笹塚・幡ヶ谷をより暮らしやすい街にしていくための方策を探究していきます。 保護者の方や地域の方にご協力頂く場面もあるかもしれませんが、その際は何卒よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() |
|