代っ中生の普段の様子をご覧いただけます。

1月31日(金)1年生百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
一年生の総合的な学習の時間では、百人一首大会を行なっています。最高枚数を取れるよう頑張ってください。

1月31日(金)あいさつ運動

画像1 画像1
今日のあいさつ運動の様子です。爽やかなあいさつが飛び交っていました。

1月30日(木)6時間目の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5時間目と6時間目の1年生の英語の授業には、近隣の大学の留学生が14名来校され交流を深めました。お互いにコミュニケーションをとりポスター作りをしました。楽しそうな雰囲気が伝わってきました。

1月30日(木)2年生総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
進路学習の一環で、昨年度の都立高校推薦入試における集団討論の過去問(持続可能な社会、誰も取り残さない社会の実現のために重要なこととは)に取り組みました。

1月30日(木)給食掲示物

画像1 画像1
職員室まえの給食掲示物では、本日のワンダフル給食の紹介が掲示されていました。給食に酢豚が提供されるのは嬉しいですね。給食中は食育スライドを見ます。

1年生しぶや未来科

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1時間目と2時間目は、先週に引き続きお店づくりの準備を行っています。2月13日以降の本番が楽しみですね。

1月29日(水)第2回小中連携の日

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、小中連携の日ということで西原小学校に代々木中と幡代小の教員がお邪魔しました。5時間目の授業を参観したあとは、各分科会を実施し最後は体育館にて全体会を行いました。小中の連携を深める上で大変有意義な時間となりました。

1月28日(火)2時間目の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、1年次教員の授業観察で教育指導専門員の先生が来校されていました。写真は、2年生の音楽です。題材名は「ストローク奏法を身に付け、ギターを演奏しよう(器楽)」で意欲的に授業に取り組んでいました。

1月27日(月)給食掲示物

画像1 画像1 画像2 画像2
全国学校給食週間について掲示されていました。これは昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進するかんてんから、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの一週間を「学校給食週間」としたそうです。

1月27日(月)3時間目の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽室から素敵な歌声が聴こえてくるので行ってみると、3年生が卒業式に歌う「正解」をパートごとに練習していました。いまは、受験の時期ですが、あっという間に卒業式ですね。

生徒会交流会3

画像1 画像1 画像2 画像2
各学校に区長や教育委員が入り「こんな学校になったらいいのにな」というテーマについて話しあっています。代々木中には、大日方委員が入ってくださっています。

生徒会交流会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前半は各学校の活動報告でした。代々木中は最後の発表でした。

1月25日(土)生徒会交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、渋谷区役所14階大集会室にて生徒会交流会が実施されます。ただいま準備をしています。

1月24日(金)1時間目の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の総合的な学習の時間では、1月31日(金)の百人一首大会に向けて練習をしています。

1月23日(木)5時間目の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、3月5日(水)から二泊三日で実施するスキー移動教室のガイダンスを大体育館にて行っていました。12月の校外学習の反省をもとに、さらには修学旅行を視野に宿泊行事を成功させましょう。

1月23日(木)1年シブヤ未来科

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のシブヤ未来科の様子です。お店作りに向けて、作品やポスターを作っています。

1月22日(水)3時間目の授業2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の国語では、「竹取物語を読み深めよう」という内容で、それぞれが紙の教科書かデジタル教科書かを選択して授業に取り組んでいました。

1月22日(水)3時間目の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1年生の家庭科は、1時間目から4時間目まで、各クラスとも調理実習です。野菜サラダを作っていました。ドレッシングも手作りです。上手に包丁を扱っている様子も見られました。

1月21日(火)5時間目の授業2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の数学少人数授業では、ねじれの位置の内容でした。中学1年生で学習する単元のため難易度自体はさほど高くはないものの、大学の入学試験でねじれの位置に関する問題が出題されたことがあるそうです。

1月21日(火)5時間目の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の保健分野の授業では、応急手当ての意義と基本、直接圧迫止血法について学んでいました。写真は手を挙げて答えているのではなく、心臓より高く手を挙げることで止血について実践しているところです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28