代っ中生の普段の様子をご覧いただけます。

2月10日(月)3時間目の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の英語の様子です。今日は各クラスとも私立受験のため、半分くらいの生徒しか教室にいません。皆さん受験頑張ってください。

2月7日(金)5時間目の授業2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の保健体育の授業では、大体育館にてビデオを見ながらダンスに取り組んでいました。なかなか難しい動きがいくつもありました。

2月7日(金)5時間目の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の国語の授業では、形容詞について学んでいました。

2月7日(金)昼休みの風景

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も元気に代っ中生は校庭でスポーツを楽しんでいます。

2年生シブヤ未来科2

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目の2年生のシブヤ未来科の様子です。1時間目が1組と2組が、2時間目が3組の発表でした。パワーポイントで作成した資料を見せながら丁寧に説明していました。聞き手もメモを取りながら真剣に聞き入っていました。

2月7日(金)1年生シブヤ未来科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は来週に向けて準備してきた各お店やさんの仮オープンでした。私もお店やさんを訪れて楽しませてもらいました。来店者を気持ち良くさせる質問で感心しました。

2月7日(金)2年生シブヤ未来科

画像1 画像1 画像2 画像2
2学年シブヤ未来科では、昨日のクラス発表を経て本日は体育館で、ポスターセッション形式でブースに分かれての発表を行っていました。活発な意見交換の様子が見受けられました。

2月6日(木)2年生シブヤ未来科

画像1 画像1 画像2 画像2
2学年シブヤ未来科では、1月から取り組んでいる地域理解学習=シブヤ未来科の中間発表をクラスで行いました。明日の1、2校時では体育館に8つのブースをつくり、学年の全てのグループが3回ずつ発表を行う予定です。

2月7日(木)1年生シブヤ未来科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お店づくりの最後の準備です。来週からはお店がオープンするとのことです。それぞれが好きだったり興味がある店を作っています。

2月5日(水)1年生家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1時間目から4時間目の1年生の家庭科は、調理実習です。野菜たっぷりのラタトゥイユを作っています。ラタトゥイユの生まれ故郷はフランスで、「ラタ」は「食べ物」、「トゥイユ」は「混ぜる」を意味するそうです。出来上がったラタトゥイユをいただきました。美味しくできていました。ありがとうございました。

2月4日(火)給食掲示物

画像1 画像1 画像2 画像2
明日の給食には、はるかオレンジが提供されます。掲示物には、「すっぱそう いいえ 上品なあまさを味わって」と書かれていました。皆さんの好きなカレーとともに楽しみですね。

2月4日(火)5時間目の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の美術では、タブレットを活用してアニメーションを作っていました。動きと音もあり楽しみながら制作していました。

2月4日(火)2時間目の授業2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の保健分野の授業では、心の発達の単元を学習していました。心の発達と大脳をテーマに活発な意見交換をしていました。

2月4日(火)2時間目の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の社会では、明治時代の明治新政府の3大改革について学習していました。「キャッチコピーを考えよう」という課題で個人で考え、班で共有する場面でした。

2月3日(月)5時間目の授業2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の技術の様子です。授業内容は、「情報モラルと情報の扱い方」で一人一人がテーマを設定していました。

2月3日(月)5時間目の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
大体育館では、3年生が男女共習でネット型スポーツのバドミントンを行っていました。受験を乗り切るには体力の維持向上も大切ですね。

2月3日(月)百人一首大会表彰

画像1 画像1
先週実施された1年生の百人一首大会の表彰を朝礼後に行いました。

2月3日(月)表彰2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(日)に行われた、しぶやニュー駅伝と女子バレーボール1年生大会の表彰の様子です。

2月3日(月)朝礼及び表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月の朝礼では、現在3年生が進路実現に向けて取り組んでいる話をしました。表彰は、吹奏楽アンサンブルコンテスト金賞、理科研究の表彰の様子です。

百人一首大会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目の様子です。2回戦を行っていました。英語の先生が句を詠み、先生も生徒と一緒に参加していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28