【今日の給食】11月2日(水)

画像1
画像2
【献立】菊花入りわかめご飯、牛乳、いかのかりん揚げ、キャベツのあえもの、かきたま汁
【きゅうしょくつうしん】明日は「文化の日」ですね。「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」ということで、皇居では文化勲章の授与式が行われます。今日は「文化の日」にちなんで、菊花ご飯の献立です。11月は菊の季節。菊祭りが行われているところもあります。ご飯に入っている菊の花は、食用菊といって、食べられる菊の花です。秋田県産です。きれいな黄色の色合いを味わいましょう。
★「菊の花」と聞いて「あれ?この前も給食で食べたよね?」と、3年生の児童。9月9日の「重陽の節句」にちなんだワンダフル給食の献立を覚えていました。給食では、「文化の日」と「重陽の節句」にちなんで使う、季節限定の食材です。

【今日の給食】11月1日(その2)

画像1
画像2
画像3
★おにぎりは、全校分で約790個。低学年、中学年、高学年と、3段階の大きさでつくりました。炊きあがったご飯に塩を振ってほぐし、「数取り」をして1つ1つ形を整え・・・心を一つに、心を込めてつくりました。

【今日の給食】11月1日(火)

画像1
画像2
画像3
【献立】おにぎり、牛乳、肉じゃが、浅漬け
【きゅうしょくつうしん】収穫の秋、田んぼでも稲刈りが行われ、新米の季節になりました。家でも新米を食べた人、いるでしょうか?給食のご飯は「あきたこまち」という品種のお米を使っています。忠犬ハチ公のふるさと、秋田県大館市産のお米です。今日は「おにぎり」にしました。調理員のになさんが1つ1つ心を込めて握りました。新米の予定でしたが「あきたこまち」の新米は、11月半ばになるとのことです。楽しみですね。味わって上手に食べましょう。
★サンプルケースを見て「おにぎりだ!」と、子供たちの嬉しそうな声。稲穂を持って教室を回っていると、「この一粒一粒に神様がいるんだよね。だから残さず大事に食べなくちゃいけないよね。」という声も聞くことができました。給食後、おにぎりが入っていたバットは、ほぼ空っぽでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

校長室より

学校だより

給食だより(給食献立表)

新1年生の保護者の皆様