5年生 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
5年生最後の読み聞かせは「かちかち山」…なんとまさかの実演形式でした!
小道具や衣装、さらにはBGMまで、まるで学芸会のようでした。少し懐かしい気持ちになりました。

さて、かちかち山のあらすじです。
畑を荒らし農夫に捕まったたぬき。農夫の妻がたぬきを料理しようとしますが、たぬきは彼女を騙して逃げ出し、彼女を傷つけてしまいます。
その後、農夫の前にウサギが登場し、たぬきに復讐するために策略を練ります。ウサギはさまざまなトリックを使い、最終的にたぬきを懲らしめます。

しかし今回の読み聞かせでは「かちかち山」はここで終わりませんでした。

「おばあさんはひどい目にあったんだから、たぬきにはやり返していいよね?」
「でもやられてもやり返さないようにと、家の人や先生に言われませんか?」

このような問いかけに対して子どもたちの意見は分かれ、議論は白熱しました。
オープンエンドの「かちかち山」からみんなは何を考えたでしょうか?考えたことを今後の生活に活かせるといいですね。

保護者の皆様、1年間読み聞かせ活動にご参加いただき、ありがとうございました。

5・6年生 薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
5・6年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。この教室では、違法薬物の使用がもたらす危険性について、専門家の方に分かりやすく教えていただきました。
講義では、薬物が身体や精神に与える影響について具体的な事例を交えながら学びました。また、もし誰かから薬物を勧められた場合にどう対応すれば良いかについても、デモンストレーションを通じて理解を深めました。子どもたちは、自分の意思をはっきり示して断ることの重要性を学びました。
さらに、市販薬でも誤った使い方をすると危険であることを教えていただきました。用法・用量を守り、薬剤師や医師の指示に従って服用することの大切さを改めて認識しました。
今回の教室を通じて、児童たちは薬物に関する正しい知識を深めることができました。これからも健康的な生活を送るために、今回学んだことを日常生活で活かしていってほしいと思います。

2年生 生活科 もっとなかよし町たんけん

画像1
画像2
画像3
地域のお店や施設に、町探検に行きました。
事前に考えた質問に答えてもらったり、恵比寿の町や人のいいところを教えてもらったりしました。
「お店の人は、20人もいるらしいよ。思っていたよりもすごく多かった!」
「出動するときは、1分以内で着替えることができるんだって。すごく早いね。」
など、普段は見られない場所を見せていただいたり、初めて見たりするものが多く、子ども達も目を輝かせて探検をしていました。
振り返りの時間には、グループごとにお店の人の仕事や、働いている人の思いなどもまとめました。
今後は、恵比寿の町の人々に親しみや愛着をもてるような発表を目指して、準備をしていきます。

テーマプロジェクト4年

画像1
4年生はテーマプロジェクトで、高齢者や障害のある方でも安心して暮らせる街になっているかを探究的に学習しています。実際に恵比寿の街に出て調べました。点字や介助犬が入りやすい店や施設などを探しました。ちょっとした段差も車いすでは入りづらいことなどを考えたり、スロープになっている店を見つけたり、バリアフリーやUDの視点をもって街を歩くことでいろいろな発見をしました。

3年国語

「わたしの町のよいところ」の学習では、自分の町のお気に入りの場所を選んで、紹介する文章を書きました。恵比寿公園、ひがし健康プラザ、ガーデンプレイスなど…紹介したい場所がたくさん出ました。タブレットを活用して写真を載せたり、自分の体験を入れたりすることでそこにしかない魅力を聞き手に伝えられるようにしました。みんな「行ってみたい!」と興味を持ちながら聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

6年 体育

体育では「3x3バスケットボール」の単元に入りました。攻守の切り替えも激しく、とても運動量の高いスポーツです。
今年はボール運動の領域で『より得点し、試合に勝つために大切なことは何か』について考え続けています。そのための攻撃や守備の作戦をチームで協力して考えています。

「たくさんパス回しすると、フリーの人が出来るよ!」
「パスを出したらすぐに動くことが大切!」

どんなパスが有効かを考えていくにつれて、味方に出すパスだとカットされることがあるから、どこに動くか予測して空間に出すといいことに気が付きました。

それを生かした作戦を考え、次の試合に臨みます!
画像1
画像2
画像3

4年生 セーフティー教室

画像1画像2
セーフティー教室で、スマホ・ケータイの使い方についての学習をしました。チャットアプリでのトラブルや、動画を観るのをやめられない場合について、情報漏洩の怖さなどについて、アニメを見ながら考えました。そしてこのような場合、どうすればよかったのかを話し合いました。「私なら意味を勘違いされないようにスタンプを付けて返す。」「個人情報は絶対に載せない。」など、それぞれ自分ごととして考えることができたようです。最後に、スマホのルールについて、自分で考えてそれぞれ決めていましたので、ぜひご家庭でも、上手なスマホの使い方について話し合っていただけるようお願いいたします。

5年 社会科見学「コカ・コーラボトラーズ」

画像1
画像2
画像3
次に「コカ・コーラボトラーズジャパン多摩工場」を見学しました。

何とこちらでも試飲することができました!
ビンのコカコーラやそのほかの製品を飲みながら、コカ・コーラがどのようにできたか、その歴史を映像で学びました。
「赤い衣装で白いヒゲ」というサンタクロースのイメージはコカ・コーラの広告から誕生したことを知り、子どもたちは「え〜っ!」ととても驚いた様子でした。

また、環境への取り組みについても映像や展示体験を通して学習しました。
廃棄物ゼロ社会を目指して、様々な取り組みを行っていることを学びました。

製造工程の見学では、ボトルに飲料が入れられ、製品が完成する工程を見学することができました。
「すごい!はやい!」どんどん飲み物が入っていく!」
「もともとペットボトルってこんな形なんだね」
「たくさんの機械を使って流れの中で生産しているのか〜」
「みんなにハッピーを届けたいってステキ」

実際に工場を見学したことで、学びが深まったり、新たな気づきを得ることができました。

5年 社会科見学「マヨテラス」

画像1
画像2
画像3
 5年生は社会科見学に行きました。2つの企業を訪れ、商品がどのように作られているか学びました。
まずは「マヨテラス」です。マヨネーズがどのように作られているかを、実際に使われている機械を見たり、ゲームをしたりしながら楽しく学びます。
卵を1分間に60個割る機械にはびっくりしている様子でした!な、なんとマヨネーズの試食もありました。5種類のマヨネーズを食べ比べます。

「ハーフは味がちょっとちがう!!」
「私はどれも同じに感じちゃいます。」「え!?!?」
「燻製めっちゃおいしー!」
「きゅうりをおいしく食べられた!」

楽しく、色々と知ることができたみたいですね。話を聞いている姿、メモする姿どちらもステキでした!

4・5年ブラスバンド

 今日は2回目の4・5年ブラスバンド。5年生の実行委員が中心となり4年生に教えます。まずは体育館に集まったら、実行委員の声かけのもと「ドーレーミーファーソー」と音出しから始まります。
「まずは4年生は5年生の姿を見ていてください!」と良い声かけ!5年生もいつもより緊張した面持ちです。4年生も真剣なまなざしで5年生の姿や指使いを見ています!4年生だけで音出しにもチャレンジする時間もありました。今度は4年生もすごく緊張した面持ち、5年生は真剣に4年生が演奏できているか耳を傾けます。

 その後はミッキーマウスマーチを練習しました。どちらの学年もとても良い関係が作れていますね!4・5年ブラスバンドにも期待が高まります。
画像1
画像2
画像3

1年生 季節となかよくなろうプロジェクト〜冬編〜

冬の特徴を見付けていく中で、冬は風がよく吹いていて強い。ということに気が付きました。
そこで、秋編の時もお世話になったハチラボの方に来ていただき風の特徴や風でできることについてなどの出前授業をしていただきました。
まず、よく天気予報で見る図についての説明。
線が多いほど風が強く、線が少ないほど風が弱いことについて教えてもらいました。
その後は、風のデメリット・メリットについての説明。
デメリットは、強すぎるといろんなものが飛ばされたり壊れたり・・・。
みんなも写真を見せてもらいながら
「うわーこんな大きい木が倒れることもあるんだ・・・」」
「たしかに物が倒れたの見たことあるな〜」とびっくりした様子でした。
次は、メリット!
風をつかって遊べる様々な遊びを教えてもらい、実際に風車を作るとみんな大喜び!
「わー回った回った!」
「前向きに歩くのと後ろ向きに歩くのでは、回り方が反対になった!」
と、随分と気に入った様子で、休み時間風車を持って校庭で遊んでいました!

いよいよ風と仲良くなるための遊びをしていきます。
お家でも材料を用意していただきありがとうございます!
冬とも仲良く遊べるといいね!
画像1
画像2
画像3

1、2年生 体育 なわ跳び

 1、2年生ともに、体育でなわ跳びに取り組みました。MEGALOSの方をコーチとしてお招きし、縄跳びに必要な動きや跳び方を教えていただきました。
 真っ直ぐ走る、サイドステップ、後ろ向きに走る、ケンステップやラダーを使ってジャンプするなどの運動を全力で行った後、前跳び、後ろ跳び、あや跳び、二重跳びなどの仕方を教わりました。
 「いろいろな運動をした楽しかった!」「前よりもリズムよく跳べるようになった!」「初めて二重跳びができた!」など、たくさん体を動かしたことや、上達してきたことに大満足でした。これからも、跳べる回数やできる技が増えていくように取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

5年2組 キッズバレープログラミング

今日は、DeNAの方に来ていただきプログラミングの学習を行いました。
単元は家庭科。
これまでの授業で学習した「お米の炊き方」について、プログラムを作成することに挑戦しました。
頭ではお米の炊き方の手順が分かっていても、プログラムを作成するのはちょっと難しいみたいです。何度も試行錯誤しながら調整していきます。

「あれ、この時は強火だっけ?中火だっけ?」
「炊けました!クラスの人数分も作ってみよう」
「お米の量が多いほど、炊けるまでに時間がかかるようになってる!」
「火を消し忘れた・・・」

お米炊きプログラムが終わった人は、他の家電に入っているプログラムを考えました。
掃除機や洗濯機、電子レンジ。あれもこれもプログラミングによって動いていることを知って、みんな驚いていました。
画像1
画像2
画像3

5年1組 キッズバレープログラミング

 今日は、DeNAの方に来ていただきプログラミングの学習をしました。
単元は家庭科で、炊飯器に入っているプログラミングを自分達で考えました。
お米を鍋で炊いたときの手順を思い出して、お米と水のバランスも考えながら計算してプログラミングに挑戦します。頭ではお米の炊き方の手順が分かっていても、プログラミングになるとちょっと難しいみたいです。何度も試行錯誤しながら調整していきます。

「なんかお米がかたいってなっちゃったー」
「上手に炊けましたー!次は100人前で作ってみよう」
「お米に豆腐を混ぜてもいいですか?」
「作ってたプログラムが消えちゃったーー!!」

お米炊きプログラムが終わった人は、他の家電に入っているプログラムを考えました。スマホを選んだけど、難しすぎるなんて意見もありました。身近な家電にも複雑にプログラムを組まれていて、そのおかげで便利な生活が送れているって分かったね。
画像1
画像2
画像3

1年生 季節となかよくなろうプロジェクト〜冬編〜

春から行っている「きせつとなかよくなろうプロジェクト」の冬編が始まりました。

先日は、校庭や屋上に出て冬を探しました。
屋上に行くと唯一生えていた植物が枯れていたり、秋には色鮮やかだった景色が冬では葉が落ちてほぼ幹と枝だけの茶色の景色になっていることに気付いていたみんなは大驚き!
そして、代官山の小径に行くと秋には緑だった柚子が真っ黄色になっているのを発見しました。
「いい香りだね〜。」
「お風呂に入れたことあるよ〜!」なんて、みんなと話しながら校庭に出ると
砂場の上にかかっているブルーシートの上になにやら変化が!
近づいて触ってみるとなんと、氷ができていました!
氷を見付けたみんなは大はしゃぎ!
「すっごーい!氷ができるなんて、どんだけさむいんだよー!」
「先生、触ってみると冷たすぎて手が動かない…」
「スケートできたら楽しそう!」
などと楽しそうに話していました。

みんな、秋との変化を感じなから冬を見付けることができました。
画像1
画像2
画像3

4・5年 ブラスバンド

 時の流れは本当に早いもので、ブラスバンドのメンバーが入れ替わりました。
今までは5・6年生での活動だけでしたが、これからは4・5年の活動も増えます!5年生は「教えるぞ!!いい先輩になるぞ!」と、4年生は「楽器吹けるようになるぞ!!楽しみだ!」と両者気合満々で集まりました。

 まずは、5年生から4年生に「ミッキーマウスマーチ」を披露し、一緒に音出しの練習や、仲を深める活動に取り組みました。みんなとっても満足気な表情でした。
これからどんな音楽を奏でていくのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5・6年 サンロッカーズ渋谷 出前授業

今日は渋谷区をホームタウンとするプロバスケットボールチーム、サンロッカーズ渋谷さんが出前授業に来てくれました!
バスケットボールの基本となる動きやボールのつき方、シュートの仕方などについて丁寧にレクチャーしてくれました。運動量も高く、寒い日でしたが汗をかくほどバスケットボールに親しみました。
もうすぐ体育でもバスケットボールの学習が始まります。今回の体験をいかして、楽しく授業に取り組む予定です!
画像1
画像2
画像3

6年 テーマプロジェクト

DCM DIY placeで行われたSDGsイベントを経験した環境チームが新たな動きを見せています。ずばり【卒業してしまう長谷戸小学校への感謝×廃材・端材から価値のあるものをつくる】です。実現したいプロジェクトごとに新たなチームを発足し、プロジェクトの企画書を作成中です。
「廃材で下級生のみんなが遊べるボードゲームを作って学校に残したい!」や「卒業式できれいな階段を上り下りするために補修したい!」…と意気込んではいるものの、どうやったらいいのか分からず。再びDCM DIY placeさんのお力をお借りすることとなりました。今日は学校にお招きし、やりたいプロジェクトを発表。その後実際に実物を見て回り、アドバイスをもらったり、次にお手伝いいただくことの約束をとりつけたりしました。
実際に足を運んで確認したり、直接アドバイスをもらったり、アクションを起こす子供たちが増えているのが一番の成果です。
卒業も近づき、最後のプロジェクトとなります。これからどうなるのか!楽しみにしてください。
画像1
画像2
画像3

6年 理科

「大地のつくりと変化」の単元に入りました。
前時で火山灰が積もって地層になることがあると学び、本時では火山灰の観察を行いました。
「土を親指の腹でこねる⇒水を加えてかき混ぜる⇒濁った水を捨てる」を繰り返していくと、だんだん水が透明になっていきました。そうして残った固体を双眼実体顕微鏡で観察すると、角張ったガラスのようなかけらがたくさん見えました。
あまりのきれいさに宝石を見つけたような気分になり、観察は大いに盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 いよいよ金管バンド始動!

画像1画像2画像3
もうすぐ引退する6年生に代わり、いよいよ4年生が金管バンドに参加します。先日は、音楽の時間に、いくつかの金管楽器に触って自由に吹いてみました。中には、早くもきれいな音を出せる人もいて驚きました。4年生も、楽器を構えるとすでに金管バンドの一員のようです。これから楽器を決めて、5年生の先輩たちに教わりながら、練習を始めます。4年生の金管バンド演奏デビューの日が楽しみです!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより