5年生 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
5年生最後の読み聞かせは「かちかち山」…なんとまさかの実演形式でした!
小道具や衣装、さらにはBGMまで、まるで学芸会のようでした。少し懐かしい気持ちになりました。

さて、かちかち山のあらすじです。
畑を荒らし農夫に捕まったたぬき。農夫の妻がたぬきを料理しようとしますが、たぬきは彼女を騙して逃げ出し、彼女を傷つけてしまいます。
その後、農夫の前にウサギが登場し、たぬきに復讐するために策略を練ります。ウサギはさまざまなトリックを使い、最終的にたぬきを懲らしめます。

しかし今回の読み聞かせでは「かちかち山」はここで終わりませんでした。

「おばあさんはひどい目にあったんだから、たぬきにはやり返していいよね?」
「でもやられてもやり返さないようにと、家の人や先生に言われませんか?」

このような問いかけに対して子どもたちの意見は分かれ、議論は白熱しました。
オープンエンドの「かちかち山」からみんなは何を考えたでしょうか?考えたことを今後の生活に活かせるといいですね。

保護者の皆様、1年間読み聞かせ活動にご参加いただき、ありがとうございました。

5・6年生 薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
5・6年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。この教室では、違法薬物の使用がもたらす危険性について、専門家の方に分かりやすく教えていただきました。
講義では、薬物が身体や精神に与える影響について具体的な事例を交えながら学びました。また、もし誰かから薬物を勧められた場合にどう対応すれば良いかについても、デモンストレーションを通じて理解を深めました。子どもたちは、自分の意思をはっきり示して断ることの重要性を学びました。
さらに、市販薬でも誤った使い方をすると危険であることを教えていただきました。用法・用量を守り、薬剤師や医師の指示に従って服用することの大切さを改めて認識しました。
今回の教室を通じて、児童たちは薬物に関する正しい知識を深めることができました。これからも健康的な生活を送るために、今回学んだことを日常生活で活かしていってほしいと思います。

2年生 生活科 もっとなかよし町たんけん

画像1
画像2
画像3
地域のお店や施設に、町探検に行きました。
事前に考えた質問に答えてもらったり、恵比寿の町や人のいいところを教えてもらったりしました。
「お店の人は、20人もいるらしいよ。思っていたよりもすごく多かった!」
「出動するときは、1分以内で着替えることができるんだって。すごく早いね。」
など、普段は見られない場所を見せていただいたり、初めて見たりするものが多く、子ども達も目を輝かせて探検をしていました。
振り返りの時間には、グループごとにお店の人の仕事や、働いている人の思いなどもまとめました。
今後は、恵比寿の町の人々に親しみや愛着をもてるような発表を目指して、準備をしていきます。

テーマプロジェクト4年

画像1
4年生はテーマプロジェクトで、高齢者や障害のある方でも安心して暮らせる街になっているかを探究的に学習しています。実際に恵比寿の街に出て調べました。点字や介助犬が入りやすい店や施設などを探しました。ちょっとした段差も車いすでは入りづらいことなどを考えたり、スロープになっている店を見つけたり、バリアフリーやUDの視点をもって街を歩くことでいろいろな発見をしました。

3年国語

「わたしの町のよいところ」の学習では、自分の町のお気に入りの場所を選んで、紹介する文章を書きました。恵比寿公園、ひがし健康プラザ、ガーデンプレイスなど…紹介したい場所がたくさん出ました。タブレットを活用して写真を載せたり、自分の体験を入れたりすることでそこにしかない魅力を聞き手に伝えられるようにしました。みんな「行ってみたい!」と興味を持ちながら聞くことができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより