2月12日(水)の献立
・カレークリームライス
・牛乳 ・マカロニサラダ ・グレープゼリー 学校給食に毎日牛乳がついている理由は、成長期の体にカルシウムが大切だからです。牛乳は飲む以外にも調理にも活用できます。今日はシチュー仕立てにして、仕上げにカレー粉を加えました🍛 ![]() ![]() ![]() スキー教室 帰校予定![]() 帰校は17:45頃を予定しています。 定刻通り、帰りのバス出発しました![]() ![]() ![]() スキー講習の閉校式、宿舎の閉校式の様子は後ほどご紹介します。 雪の世界とお別れです。 3日目![]() ![]() ![]() リフトに乗って最終練習です。 2日目午後のスキーとクラフト壁掛け作り その8![]() ![]() ![]() 夜は、クラフト壁掛け作りを行いました。用意した下絵を元に、自分の好みの絵や文字を描いていました。仕上がりが楽しみです。 2日目の昼食 その7![]() ![]() ![]() 午後の練習に向けて休憩します。 スキー教室2日目 その6![]() ![]() ![]() 昨夜からかなりの積雪量です。インストラクターの指導のもと、安全に気を付けて練習します。 1日目レク その5![]() ![]() スキー教室1日目夕食 その4![]() ![]() ![]() 皆、一生懸命、練習して足が痛い、でも少し滑れました!と元気いっぱいです。 夕食はバイキングでたくさんおかずあり、カレーありでおなか一杯食べました! スキー教室開始 その3![]() ![]() ![]() たくさん積もったふわふわのパウダースノーに大感動! 今日はインストラクターの指導で、宿舎周りでスキーに慣れていきます。 無事、到着 その2![]() ![]() スキーウェアを生徒が自主的にみんなに配布していました。 この後、昼食をとってスキー教室開始です! スキー教室出発 その1![]() 1学年 認知症サポーター養成講座
1年生は昨日の6校時に、講師の方をお招きして認知症サポーター養成講座を行いました。
認知症への理解を深めるとともに、認知症の方への対応の仕方なども学びました。 これからますます進む高齢化社会において、とても大切な機会になったと思います。 ![]() ![]() 1学年 社会科(ジグソー学習の発表会)
本日の学校公開に合わせて、1年生の社会科では1、2組ともジグソー学習の発表会を行いました。
各自自分の担当分野についてグループで調べ学習をし、その後スライド作成、そしてリハーサルを経ての発表ということで、無事全員が制限時間内で発表を行うことができました。 調べたこと・知っていることを人に伝えるというのは思ったよりも難しく、スライドの出来・不出来に加えて、声の大きさや抑揚、間などさまざまな要素が組み合わさって、ようやく相手に伝わります。 聞き手側の態度も大切で、頷いたり「へぇ〜」などの素敵な反応があると、話し手の伝え方により熱が入ります。 ジグソー学習は全員参加型の授業として採用されることも多いのですが、今回の約10分間の発表を経て、何より『伝えることの楽しさ』に気付いてくれたのなら幸いです。 ご参観頂いた保護者の皆様も、お忙しい中ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 2月8日(土)の献立![]() ・牛乳 ・野菜のそぼろ煮 ・キムチスープ 2月7日(金)の献立![]() ・牛乳 ・わかさぎ磯辺揚げ ・高野卵スープ 1年 体育
本日は1回目の武道、なぎなたの授業。礼法など整然とした雰囲気でよくできていました!
![]() ![]() 2月6日(木)の献立
・きざみうどん
・牛乳 ・キャベツナ卵焼き ・ネーブル きざみうどんは刻んだ油揚げの入ったうどんです。「きざみうどんって何です?」と聞かれて衝撃。関東ではあまり馴染みがないとは…知りませんでした。本来の具は油揚げとねぎ位ですが、今日はかまぼこと鶏肉も入れています。 卵焼きには千切りキャベツとツナが入っています。 果物は広島県産のネーブルです🍊 ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)の献立
・ご飯
・牛乳 ・鶏のにんにく味噌焼き ・青菜おかか和え ・すまし汁 鶏もも肉をにんにく・酒・味噌・砂糖に漬けて焼いています。味噌は白味噌です。 ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)の献立
・ご飯
・牛乳 ・鱈のチーズフライ ・白菜ごま和え ・味噌汁 鱈のチーズフライは、パン粉と粉チーズを合わせて作りました。 ![]() ![]() ![]() |
|