今日のスポ活『キックベース』
今日は、キックベースを行いました。最近、朝方は冷え込みが激しく、校庭に行くのも気合を入れてからでないと、心が折れてしまいそうになります。そんな寒い中でも、生徒たちの熱気は通常運行です!今日は2・3年チームvs1年&佐藤先生チームの対決となりました。最終的には、2・3年生チームが12点という大量得点をとり、圧勝となりました。チャンスを確実にものにしたという感じでした。
![]() ![]() ![]() Winter Cup 2024 Basketball 男子準決勝第2試合
2、3年の合同チームと3年生チームの戦いです。どちらも動きがよく、シュートもたくさん打っていましたが得点率の高い3年生チームに軍配が上がりました。両チームへの声援もいつも以上に盛り上がっていました。
![]() ![]() ![]() 2月7日(金)献立![]() ・家常豆腐 ・青梗菜のスープ ・牛乳 家常豆腐は、中国四川省の家庭料理です。 冷蔵庫にある野菜と、いつも家にある豆腐を使って 作る豆腐料理ということから「家常豆腐」という 名前がついたと言われています。 【スポ活】乱打戦!!凄いゴールの連続
本日のスポ活はサッカーを行いました。今回の試合は両チームとも素晴らしいゴールばかりで、まさに乱打戦といえる試合でした。ゴールが入った時のパフォーマンスや周りの熱い声掛け、ハイタッチなどスポーツの魅力が詰まった素敵な時間となりました。
![]() ![]() ![]() 2月6日(木)献立![]() ・肉じゃが ・ツナと野菜の和え物 ・牛乳 2年生が移動教室から帰ってきて、 久しぶりに全学年がそろった給食となりました。 肉じゃがは、全クラス完食でした。 さすが人気メニューの一つです! 2年生は、移動教室疲れもあるかと心配しましたが よく食べてくれていて安心しました。 「給食うめぇー!」と言ってくれていたようで 嬉しく思います。 「お米が美味しいです。」や 「この間のカレーパン美味しかったです。」など 今日は、色々な感想を聞くことができました。 Winter Cup 2024 Basketball 男子準決勝第1試合
圧倒的な運動量とボールの支配力で2年生をねじ伏せた3年生チーム。会場のボルテージも爆上がりでした。本大会はバスケ部ではない生徒の頑張りが勝負の行方を左右しているといえます。体育での探究的な学習の成果ではないかなと感じます。
次の試合も盛り上がること間違いなしです。 ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)献立![]() ・サムゲタン風スープ ・キョンダン ・牛乳 「給食のビビンバ丼が好きです!」と、 リクエストがあったので、 久しぶりにビビンバ丼を作りました。 ビビンバは韓国の料理で、「ビビン」は混ぜる、 「バ」はごはんという意味だそうです。 キョンダンは、韓国のお団子です。 黒ごまやきな粉、松の実など さまざまな味つけがあります。 本校では新メニューだったので、今回他校の栄養士さん にレシピを教えていただきました。 よく食べてくれていてよかったです✨ 【スポ活】走り回るサッカー少年たち!!
本日のスポ活は待ちに待ったサッカーを行いました!多くの参加者がいる2年生がいないため、その分たくさん走り回っていました。また、サッカー部に勝負を挑み、食らいついていく様子もたくさん見れたとても良い試合となりました。寒い日が続いているからこそ、朝にたくさん運動をして、いい汗をかいていきましょう。たくさんの参加者お待ちしています!!
![]() ![]() ![]() 2月4日(火)献立![]() ![]() ・ポテトスープ ・ぽんかん ・牛乳 カレーパンは、パンの切れ目にカレーの具を入れて 調理員さんが一つ一つ丁寧に揚げてくださいました。 ボリュームのあるカレーパンが出来上がり お腹が苦しいとの感想がありました😲 【スポ活】1年生だけのユニホック!
本日は2年生がスキー移動教室のため1年生のみの参加となりました。教員を含めた3vs3の試合となったため、常に出場する形でした。疲れた中でもお互いに声を掛け合い、白熱した試合となりました!また、どんなに疲れていてもカメラを向けるとポーズを決めてくれます。明日のサッカーも楽しみです!
![]() ![]() ![]() 2月3日(月)節分献立![]() ・鰯のつみれ汁 ・きなこ豆 ・牛乳 今年の節分は2月2日だったため、 1日遅れの節分献立でした。 節分は季節を分ける日という意味で、 立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを指します。 年に4回ありますが、昔の人は立春を1年の始まりと 考えていたため、その前日の節分が特別な行事として 現代に伝わっています。 節分といえば、「豆まき」やヒイラギに焼いた鰯の 頭を付けて玄関に掲げた「ヤイカガシ」、 「恵方巻」があります。 給食では、いわしのつみれを一つ一つ丸めて 作りました。 きなこ豆は、大豆に片栗粉を付けてカリッと揚げ、 きなこと砂糖をまぶしました。 Winter Cup 2024 Basketball 男子1回戦第4試合
終始ボールを支配したのは3年生チームでした。1年生チームも諦めずに食らいつく姿がよかったです。結果は写真の通りでしたが両チームの試合に向ける思いを称えたい、そんな準決勝でした。
![]() ![]() ![]() 【スポ活】2月は卓球からでした!
2月の1回目のスポ活は卓球を行いました!継続的に来てくれている生徒は飛躍的に上手になっていき、ラリーがとても続いている印象です。次の卓球の大会がとても楽しみです。明日は「ユニホック」を行います。たくさんの参加者お待ちしてます!
![]() ![]() ![]() 1月31日(金)先生の推しメニュー9日目![]() ![]() ・彩り和え ・ふくれ菓子 ・牛乳 ふくれ菓子は、養護教諭 井関先生の 推しメニューでした。 ふくれ菓子は、鹿児島県の蒸し菓子です。 小麦粉、黒糖、重曹で作るので、ソーダ―菓子とも 呼ばれています。 鶏飯は、鹿児島県奄美大島の郷土料理で、 江戸時代、鹿児島から海を渡って見回りにくる 薩摩藩の役人をおもてなしするために作られました。 蒸し鶏や、甘く似たしいたけ、卵などの具材を ごはんの上にのせて、鶏ガラでとったこくのある だし汁をたっぷりとかけます。 奄美では、「パパイヤの漬物」を使いますが 給食では、つぼ漬けを使って作りました。 天皇杯 第50回記念日本車いすバスケットボール選手権大会 観戦終了
観戦を終了、東京体育館前で解散しました。
天皇杯 第50回記念日本車いすバスケットボール選手権大会 観戦![]() ![]() ![]() 学校観戦は本校のみ、主催者・スポンサーから飲み物もいただきました。 渋谷区学びとスポーツ部の企画により実現した観戦です。 1月30日(木)献立![]() ・さばのカレー煮 ・れんこんとひじきの和え物 ・さつま汁 ・牛乳 さばのカレー煮は、回転釜を使って煮込みました。 さばには、EPAやDHAという栄養素が多く含まれています。 どちらも脂質の仲間で、脳や神経を発達させ、 記憶力や学習能力を高める働きがあります。 Winter Cup 2024 Basketball 男子第1回戦第2試合
1年生チームと2,3年生の合同チームの対戦でした。負けはしましたが1年生にエールを送りたい、そんな試合でした。
![]() ![]() ![]() 【スポ活】卓球で心地の良い汗をかきました
本日のスポ活は、卓球でした!大会などではないので、自分たちで空いている人を誘って試合をしたりしています。佐藤先生と石原先生が試合をしていたので見ていると、佐藤先生がとても上手になっていて驚きました!『継続は力なり』という言葉がありますが、佐藤先生は、まさにその言葉通りの成長ぶりでした。石原先生が、本当に悔しそうな表情をしていたので、きっと猛練習をすると思います。(笑)
![]() ![]() 土づくりプロジェクト次回作業日 2月10日(月)15時30分![]() 誰でも参加できますので汚れてもよい服装で 給食室横コンポストスペースに集合してください |
|