12月24日(火)大そうじ

本日は年末恒例の大そうじです。各教室の机を全部廊下に出して、掃き掃除に水拭きにがんばっていました。特に人数の少ない1年生は大忙しの様子です。いよいよ明日は年内最後の登校日です。
画像1
画像2
画像3

12月24日 本日の給食

画像1
 🐕渋谷区ワンダフル給食🐕

 豚ロースカレー風味野菜あんかけごはん 三色ナムル みかん

 今日は渋谷区ワンダフル給食の日です。シェフからのメッセージです。
 中国料理のパイコーハンをアレンジした、野菜もたっぷり食べられるあんかけごはん。カリッとジューシーに揚げたカレー味の豚肉が主役のメニューです!台湾では、屋台や駅のお弁当で売られていたりするほど、広く親しまれている存在。あんかけごはんは、トロっとした口当たりで食べやすく、消化を助けてくれる効果も。栄養をしっかりとって、寒い冬にむけて、強い体を作っていきましょう。
 服部学園 中学料理 横尾博志

シブヤフォント×広尾中学校

3年生がテーマプロジェクトとして取り組んでいるシブヤフォントとの連携もいよいよまとめとして発表会を実施しました。これまで、東京ビッグサイトでのフィールドワークや工房ぱれっとの見学に加え、お菓子もいただきありがとうございました。1月11日のサンロッカーズ渋谷のホームゲームでは、3年生×シブヤフォントがデザインしたコーヒードリップパックを1・2年生ががんばって販売してきます。ご協力いただきましたシブヤフォント関係各機関の皆様、改めてありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

12月23日 本日の給食

画像1
 ごはん メカジキの東煮 わかめの味噌汁 いちご

 今日の魚はめかじきです。別名カジキマグロともよばれますが、マグロの仲間ではないそうです。カジキは長く伸びている口が特徴ですが、あれは口ではなく、上顎です。泳ぐスピードも魚の中でもトップクラスで、時速100キロに及ぶこともあるそうです。
 東煮は関東風という意味で、醤油と砂糖で甘辛の味つけからその名がついたとも言われています。予想以上に食べてくれており、完食のクラスも多かったです。

12月20日 本日の給食

画像1
 12月21日 冬至
 冬至うどん 魚のゆずみそかけ 野菜の梅和え フルーツヨーグルト

 明日21日は冬至です。1年で一番お日様が出ている時間が短い日になります。冬至には「ん」の文字が含まれる食べ物を食べると、運気がよくなると考えられています。
 かぼちゃの「なんきん」、「うどん」「にんじん」「だいこん」など探してみてください。また冬至にはゆず湯に入ることが有名です。これはゆずの香りが邪気を払ってくれるという言い伝えからきてます。今日は魚の味付けに使いました。

12月23日(月)学活の様子

いよいよ今年もあと3日の登校となりました。本日の学活では、1年生と2年生は今年の振り返りと来年に向けての準備について、3年生はシブヤフォントとのテーマプロジェクト発表の準備についてそれぞれ取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

12月20日(金)2年生テーマプロジェクト

2年生×サンロッカーズ渋谷のプロジェクトの様子です。1月11日のホームゲーム当日のコーヒードリップパック販売のカウンターのデザインや渋谷区内全小中学校に掲示及び配置していただくポスター、チラシの封入前作業等に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

12月19日(木)松濤中とのオンライン会議

来年度青山キャンパスで一緒になる松濤中学校と広尾中学校の生徒会、各専門委員長がオンライン会議を行いました。自己紹介、取組紹介から一緒にやりたいことまで緊張しながらもしっかり会議を進めていた様子です。
画像1
画像2

12月19日(木)1年生ダンス発表会

ダンスの講師の先生をお招きしての1年生ダンスの授業も本日で最終回。最終回にふさわしく、グループごとの発表会を行いました。最後は選抜メンバーでのダンスで盛り上がりました!
画像1
画像2
画像3

12月19日 本日の給食

画像1
 パンプキンパン フランゴ・ア・パルメジアーナ マセドアンサラダ オニオンスープ

 今日の主菜はブラジル料理です。ブラジルは、労働力確保のためイタリア人が移住してきた歴史があり、イタリア出身の民が考案したのではないか、という諸説もあります。
 チキンに衣をつけて揚げてもらい、次に手作りのソースをのせて、さらにチーズとパセリをのせてオーブンで焼き上げました。
 オニオンスープも朝からじっくり炒めてもらい、玉ねぎ本来の甘さを感じる一品になりました。

12月19日(木)3年生パラスポーツを通じた教育

本日の1時間目に3年1組が、「パラスポーツを通じた教育モデル」の授業を行い、パラリンピック競技や身近な飲食店でのバリアフリー等の動画等を見ながら共生社会や多様性への理解を深めました。パラスポーツを通じた教育モデルを推進している日本パラスポーツ協会井上陽子先生が視察に来校されました。
画像1
画像2
画像3

せいぼじゃぱん×広尾中学校

1年生がテーマプロジェクトで連携しているせいぼじゃぱんのオフィシャルホームページに先日1年生が実施したコーヒードリップパック販売やゲームによるマラウイ紹介の様子が掲載されています。下記リンクまたは本校ホームページリンクからご覧いただけます。ぜひご覧ください。
https://www.seibojapan.or.jp/activities-with-hi...
画像1
画像2
画像3

サンロッカーズ渋谷×広尾中学校

現在テーマプロジェクトを進めているサンロッカーズ渋谷のオフィシャルホームページのTOPページに、広尾中学校の探究「シブヤ未来科」とサンロッカーズ渋谷との連携の経緯や他学年・他企業とのコラボレーションについて、また、大森康瑛選手が来校し、2年生と交流した様子が掲載されています。下記リンクまたは本校HPのリンクからご覧いただけます。ぜひご覧ください。
https://www.sunrockers.jp/

画像1
画像2
画像3

12月17日(火)2年生音楽鑑賞教室

毎年2年生を対象にLINE CIBE SHIBUYAで渋谷区立中学校音楽鑑賞教室が開催されていますが、今年も2年生が東京藝大ウインドオーケストラの演奏を鑑賞しました。映画音楽あり、生徒全員参加のボディパーカッションありで生徒も真剣に鑑賞している様子でした。
画像1
画像2

12月17日 本日の給食

画像1
 キムチクッパ チョレギ風サラダ めかぶドーナツ

 クッパは、「ク」はスープ、「パプ」はごはんを意味するので、スープごはんという意味になる、お隣韓国の庶民的伝統料理です。
 チョレギとは浅漬けのキムチのことを指し、ごま油のタレをかけて食べるものは本来チョレギとは言わないそうです。
 めかぶドーナツは、乾燥めかぶをたっぷりいれたドーナツです。生地はやわらかいのですが、よく膨らんで甘味を感じるおいしいドーナツです🎵

12月16日 本日の給食

画像1
 わかめごはん 豚肉とごぼうのつくね焼き 野菜のからし醤油和え 味噌汁

 つくねは、「つくねる」という語源からきているそうです。手でこねて丸めたり、固めたりしてつくることからきています。魚が「つみれ」お肉が「つくね」と勘違いされることも多いようですが、「つみれ」は「つみいれる」からきているそうで、両方とも調理方法から命名されているそうです。今日も材料を一から丁寧にこねて小判型につくねてもらいました。

12月16日(月)教育指導課訪問

本日は、渋谷区教育委員会教育長をはじめとする渋谷区教育委員会教育指導課の学校訪問に合わせて、近江八幡市教育委員会の皆様、福岡県那珂川市教育委員会の皆様、那珂川南中学校の校長先生が視察に来校され、テーマプロジェクトを参観していただきました。2年生と1年生は1月11日のサンロッカーズ渋谷ホームゲームに向けて学年を越えて意見交換や質問をするなど、更に活発にプロジェクトを進めています。
画像1
画像2
画像3

12月16日(月)1年生職場体験発表

本日の1時間目に1年生が先日実施した職場体験の発表を行いました。取り組んだ内容や感想等を写真を使いながらしっかり説明していました。本日発表できなかった職場については後日実施します。
画像1
画像2
画像3

12月13日(金)2年生テーマプロジェクト

本日は2年生がテーマプロジェクトの一環として、1月11日のサンロッカーズ渋谷のホームゲームのPR活動を行いました。ひがし健康プラザ、代官山スポーツプラザ、SAKURA STAGEに分かれて、チラシを配布したり、声掛けを行いました。本日チラシをお受け取りの方で、興味がございましたらぜひ1月11日(土)に青山学院記念館で行われるサンロッカーズ渋谷のホームゲームにご来場ください。
画像1
画像2
画像3

12月13日(金)1年生車いすラグビー体験教室2

1年生の車いすラグビー体験教室の最後は記念撮影。その後は何とパリパラリンピックの金メダルを触らせていただきました。「重い!」「きれい!」と生徒は大喜びでした。池崎大輔選手、島川慎一選手、貴重な経験をさせていただきあがとうございました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

給食献立

行事予定

生徒会新聞

令和7年度入学予定の方へ

入学案内

生活指導だより

教育ダッシュボード

こども科学センター・ハチラボ