今日の給食 11月11日(月)![]() ![]() ポテトチップスはよく食べると思いますが、じゃがいも、蓮根、さつまいも、ごぼうを素揚げしました。 蓮根は機械でスライスすると見栄えがあまりよくないからと、調理さんが手でスライスしてくれました。その甲斐もあり、とても綺麗な仕上がりでした。 揚げもパリパリで油っこくなく、市販の物よりも美味しかったと思います。 クラスでも人気で嬉しい限りです。 今日の給食 11月8日(金)![]() 鶏飯(けいはん)は、奄美地域の郷土料理です。昔、奄美群島が薩摩藩の支配下に置かれていた時代、鹿児島本土からやってくる役人たちの威圧的な態度を少しでも和らげるために、ごうかな食事として作られたとされています。 今日は炒り卵にしてご飯に混ぜましたが、現地では、錦糸卵を作り、青パパイヤの味噌漬などを入れたりして食べているそうですよ。 今日の春巻きは、時間がたってもパリパリの食感が残っていたと思います。調理さんが丁寧に、二度揚げをしてくれました。その名の通り、二回揚げます。一度目で材料の中までほぼ火を通し、二度目で表面をカリッとさせる手法です。 ひと手間加えると、さらに美味しくなりますね。 今日の給食 11月7日(木)![]() 胚芽パンに切れ目を入れて配膳しています。ハンバーグとトマトを挟んで食べる用に作りましたが、別々で食べる方がいいという人もいました。どちらが好みでしたか? 今日納品分の牛乳について、一部ロットにおいて、検査機器の不具合があったことが判明し、渋谷区内の学校では安全性のため牛乳の提供を見合わせました。パンに牛乳がないのは食べにくいので、急遽すまし汁を作ってみました。 かつおだしとワカメのシンプルなすまし汁ですが、これはこれで美味しかったと思います。 今日の給食 11月5日(火)![]() 読書週間第3回目は、「西の魔女が死んだ」から「キッシュ」を選びました。 給食用のキッシュなので、パイ生地はありませんでしたが、雰囲気はとてもよく出ていたと思います。 物語の中で、主人公の父親が好きなキッシュを焼くことに。その時と同じ具材を入れてみました。 図書室に本が置いてあるので、気になった方はぜひ読んでみてください。 屋上スペースを利用した栽培探究学習
10月30日(水)と31日(木)、NPO法人アーバンファーマーズクラブ代表理事の小倉 崇先生を講師として、2年生と3年生全クラスで栽培探究学習を行いました。
![]() ![]() ![]() 花壇ボランティア
10月30日(水)放課後、ボランティアによる玄関前の花壇整備を行いました。
![]() ![]() 今日の給食 11月1日(金)![]() おでんの卵は、調理さんが朝からゆで卵を作ってくれました。 一つ一つ丁寧に皮をむき、その後で卵だけべつに煮込みました。 気温も下がってきたので、温かいおでんがより一層美味しく感じられましたね。 今日の給食 10月31日(木)![]() ジャンバラヤは、アメリカ南部ルイジアナ州発祥のスパイスの効いた炊き込みご飯のことをいいます。起源はパエリアとも言われています。 スパイスは、ケイジャンスパイスを使用しました。このスパイスもルイジアナ州発祥です。 パンプキンケーキは、朝からかぼちゃを蒸して作りました。かぼちゃの綺麗な色が出ていましたね。思っていたよりも大きく、食べ応えありました。 今日の給食 10月29日(水)![]() 読書週間第2弾も「そしてバトンは渡された」からです。 主人公が受験勉強をしているときに、義理の父が夜食としてうどんを作ってくれたものを再現しました。 本の中に、「かまぼこ3切れ」とあったので、かまぼこを主張させるために、大きく切ってもらいました。(盛り付け3切れは大変なので、やめました) いがぐりくんは、「毬栗」を見立てたものです。 さつまいもを蒸してつぶし、その中に栗の甘露煮を入れました。周りの棘は、そうめんです。揚げると落ちてしまうので、付け方にちょっとしたコツが必要ですが、調理さんが上手に作ってくれました。 今日の給食 10月29日(火)![]() 10月頃に獲れるさんまは、脂がのっていて美味しいとされています。 美味しいさんまの見分け方として、口の先と尾の付け根が黄色かオレンジ色になっていて、皮がピンと張り、背の青味が輝いているものです。 ことわざで「さんまが出るとあんまが引っ込む」とあるように、昔から栄養価の高い食べ物とされてきました。必須アミノ酸がバランスよく含まれているほか、DHAやビタミンA,ビタミンDなども含まれています。 旬の今が一番美味しく、栄養価も高いので、ぜひ家庭でも食べてみてください。 今日の給食 10月26日(土)![]() 毎年10月27日から11月9日までの2週間回は読書週間です。今回は一足早く、ブックメニュー第一弾として「そしてバトンは渡された」から「始業式朝のかつ丼」を作りました。 朝に食べるかつ丼なので、脂っこいロースでなく、ひれ肉なのかな?とイメージをしてみました。 読書週間献立を食べてみて、少しでも興味を持ったら、ぜひ図書室へ行ってみてください。 また、本を通して食べてみたい料理があったら声をかけてください。その料理が給食に出る…かもしれませんよ。 ワンダフル給食 10月25日(金)![]() 今日のワンダフルは、本格的なインド料理です。 「サブジ」は野菜をスパイスで炒め煮したり蒸したりする、インドで昔から食べられている料理です。薫り高いスパイスで、暑い夏でも食欲をかきたてる効果があります。 盛り付けでカレーの横に添えてありますが、これは味変を楽しんでもらえるようにしたものです。カレーだけで食べたり、サブジを混ぜて食べたり。 普段のカレーとは一味違うバターチキンカレーでしたが、美味しくいただきました。 今日の給食 10月24日(木)![]() ペスカトーレはイタリア語で「漁師風」という意味です。 もともとは、漁師たちが商品にならないような傷ものや雑魚、残り物をトマトソースで煮込み、スープにしていたものが発祥とされています。 今日の給食では、たっぷりの玉ねぎとホールトマトを使用し、よく煮込んでから、えび、いか、あさりを加えてみました。丁寧に煮込まれていたので、トマトと魚介の味が馴染み、美味しくいただけたと思います。 今日の給食 10月23日(水)![]() ふりかけは、生わかめをざく切りし、ちりめんじゃこ、ごまと一緒に炒めました。塩味を想像していた人もいましたが、砂糖を加えてあるので、少し甘みのあるふりかけで食べやすいと思います。 屋上緑化の取組その2
10月19日(土)、渋谷区のNPOであるアーバンファーマーズクラブが現在使用していない屋上のスペースに大型のプランタ−を設置し、土を入れました。今後、探究学習などの授業で使用する予定です。
![]() ![]() 第2回進路説明会
10月18日(金)6校時、第2回進路説明会を行いました。3年生は5校時に進路学習として面接練習を行った後、真剣に聴いていました。
![]() ![]() ![]() 合唱練習
10月16日(水)の4校時に全校練習を行い、5校時は、学習発表会当日に特別審査員としてお招きする山崎朋子先生に合唱指導をしていただきました。先生の熱心な指導に生徒が応え、明確な上達が見られました。
![]() ![]() 後期始業式と生徒総会
10月15日(火)1校時に、後期始業式を行いました。
5校時に、生徒総会を行いました。議長が司会進行する中、各クラスから出された意見や質問に対し、各専門委員会の委員長が回答しました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月22日(火)![]() グラタンは焼き上げる時間をギリギリにしているので、食べるときも温かかったと思います。あまりのあるクラスでは、おかわりじゃんけんをしているのを見受けられました。 どのクラスもとてもよく食べていましたね。 今日の給食 10月21日(月)![]() ビビンバには、別ダレを付けて味の濃さを調節できるようにしています。ただ、少ない時間で分量を調節するのは難しくもありますが。 タレは、赤みそ、豆板醤、砂糖、みりん、水を合わせて加熱しました。 少し甘く、豆板醤のピリッとした辛さもあるタレです。 豆板醤でなく、コチュジャンを入れても美味しいです。 野菜をたっぷり使う料理なので、家でも作ってみてください。 |
|