今日の給食 5月10日(金)![]() ふりかけは、ちりめんじゃことごま、カレー粉にガラムマサラで風味を付け、みりん、しょうゆで味付けです。程よいスパイスでそれ程辛くもなく、食べやすくできていると思います。 鯖は豆板醤、味噌、砂糖を合わせて魚に漬け込み、魚の臭みがあまり気にならない仕上がりになっています。 今日の給食 5月9日(木)![]() 給食の酢豚なので、量を増やすために素揚げしたじゃがいもを加えました。今回は野菜を油通ししたので、赤パプリカ、黄パプリカも奇麗に彩りよく仕上がりました。 酸味が抑えられ、少し甘めの味付けということもあったのか、どのクラスもとてもよく食べていました。 ラーニングコモンズ![]() ![]() 一つは旧ランチルームに、もう一つは1階の芸術メディアセンターにあります。 今日は大階段のスペースを学びの場にして、保健体育の授業を展開していました。 今日の給食 5月8日(水)![]() ・ミートスパゲッティ ・サウピカンサラダ ・メロン サラダは千切りのじゃがいもを素揚げしたものを、サラダと和えたものとなっています。給食室で配缶する時は、仕切りでじゃがいもとサラダを分けているので、食べる時までサクサクの食感を楽しめます。 今日も美味しくいただきました。 今日の給食 5月7日(火)![]() マーボー丼に使用した押し豆腐は全部で43キロです。大体、スーパーで売っている豆腐は、1丁約300グラムです。143丁分になるでしょうか。そう考えると、何となく全体量が分るような、分からないような・・・。 今日のマーボーは少し薄味でしたが、よく食べていました。これから体育祭に向けて、しっかりと食べていきましょう。 端午の節句献立 5月1日(水)![]() ![]() 5月5日の端午の節句はお休みなので、少し早いですが節句献立にしてみました。 端午の節句は男の子の誕生や成長を祝う行事です。ちまきは健康や厄除けを祈願するものとされています。 今日は給食室が朝から総出でちまき作りをしました。もち米を炒めて、竹の皮で包み、蒸すこと30分で出来上がりです。最初は包むのが難しかったですが、慣れてくるとスピードアップ!無事に時間内に蒸しあがりました。 今日の給食 4月30日(火)![]() ごはんには、梅干し、大根の味噌漬け、ちりめんじゃこを混ぜてあります。カリっとした食感の物がありますが、梅干しではなく大根の味噌漬けです。それ程味付けは濃くしていないので、梅干しが苦手な人でも食べられると思います。 梅干しにはクエン酸が含まれていて、疲れの原因となる乳酸を抑える働きを持つため、疲労回復に効果があります。ただ、塩分も多いので、適度に摂取するのが望ましいですね。 今日の給食 4月26日(金)![]() トムヤムクンは酸味と辛味のあるタイのスープです。本場では、えび、きのこ、パクチーなどが入り、ナンプラーで味をつけています。 今日は鶏がらスープにレモングラス、しょうがを入れて作りましたが、時間がたつとレモングラスの香りが飛んでしまい、ちょっと残念な仕上がりになってしまいました。 大量調理、なかなか難しいと改めて思いました。 今日の給食 4月25日(木)![]() 日本で鮭といえば、そのほとんどが白鮭のことです。白鮭は獲れる時期で呼び方が変わります。秋鮭は秋に獲れた白鮭です。脂は少ないですが、身には鮭の旨みとコクが詰まっています。 時鮭は春〜初夏に獲れた白鮭です。脂ノリがよくて、身もやわらかいです。秋鮭よりも高級で希少品です。 今日の鮭は秋鮭を使いました。鮭の味がしっかりとしていて、美味しく焼けていたと思います。ご飯と一緒に食べるとちょうどいい味付けでした。 生徒朝礼
4月22日(月)、今年度最初の生徒朝礼が行われました。専門委員会委員長が登壇し、前期の目標を発表しました。また、生徒会本部役員の自己紹介がありました。
![]() ![]() 今日の給食 4月24日(水)![]() チリコンカンはメキシコ発祥のアメリカの郷土料理です。ひき肉と豆がたっぷりと入った煮込み料理です。今日は大豆とひよこ豆を入れ、ケチャップとホールトマト、トマトピューレを加えています。 豆が苦手・・という声も聞かれますが、豆は良質なたんぱく質をたっぷり含んでいますので、マメに食べてもらいたい食材の一つです。 授業参観2
4月20日(土)、授業の様子です。
![]() ![]() ![]() 授業参観1
4月20日(土)、授業参観と保護者会が行われました。天気に恵まれ、多くの保護者の方が来校されました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月22日(月)![]() 根菜チップスは、ごぼう・れんこん・さつまいも・じゃがいもを薄くスライスして素揚げしました。焦げないようにパリッと揚がるために、じっくりと時間をかけて揚げる必要があります。今日は全体量を揚げるのに、1時間40分かかりました。その甲斐もあり、残菜は0です。空っぽで給食室に戻ってくると、やはりうれしいですね。 今日の給食 4月18日(木)![]() 中華スープには少しお酢を加えています。後味がさっぱりするのですが、苦手という声も聞かれます。それでも今日はよく食べていました。 杏仁豆腐は、牛乳寒天とシロップを作り、缶詰とバナナを入れました。少し量が多いかな、と思いましたが、こちらもよく食べていました。 今日の給食 4月17日(水)![]() 油揚げは稲荷神の使いであるキツネの好物といわれ、供物とされていた油揚げにご飯を詰めたので、稲荷寿司と呼ばれるようになったという説があります。 いなり寿司自体は江戸時代からあり、当時はファーストフード的な存在だったそうです。 今日は朝から油揚げを煮て、酢飯を作り1個ずつ作りました。調理さんたちの手作りのいなり寿司はどうでしたか。 前期専門委員会
4月15日(火)、前期第1回専門委員会が行われました。初めての委員会活動で1年生は緊張している様子でした。
![]() ![]() 全校朝礼
4月15日(月)、今年度最初の全校生徒が集まった全校朝礼が行われました。クラス旗作成についての説明がありました。
![]() ![]() 身体計測
4月12日(金)、身体計測が行われました。身長・体重、運動器、視力と聴力の測定を行いました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月16日(火)![]() かぶは日本では古くから食べられている野菜のひとつです。その歴史は古く「日本書紀」にも載っています。春の七草「スズナ」もかぶです。 かぶの葉には実の約4倍ものビタミンCが含まれています。無駄なく葉も食べられるのは嬉しいですね。 |
|