1月23日【6年生】 葛藤の授業 チャットGPTを使ってまず、自分たちの考えを聞きました。 意外にも 父を支持する子が多かったです。 そして、子供たちの意見を聞き 自分たちの考えをタブレットで書き込み 電子黒板にみんなの意見が移されます。 一瞬にして意見の共有ができます。 その後、担任の先生 「チャットGPTに聞いてみよう」 AIが出した答えが写真のとおりです。 そこから 子供たちの議論が再開です。 危篤という緊急事態だけれども ルールを守ることも大切 うーーん 難しい そんな子もいました。 納得です 私もうーーん とても難しい そう思いました。 6年生の授業 私も一緒に考えこみました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日【6年生】葛藤!!6年生 道徳の授業 ルールや規則の在り方を考えさせる内容です。 今日の題材は「ここを走れば」 話の内容としては 田舎に住んでいるおじいちゃんの危篤の連絡が入ります。 主人公の男の子は、家族と一緒に 急遽 車で 帰省します。 その途中 大渋滞が発生します。 ふと窓を見ると 路側帯 車が走れるスペースです。大渋滞の中 路側帯を走っている車も数台 でも男の子の父親は 路側帯を走りません。 これは、緊急車両が使うスペースだから。 私たちが通って、救急車などが通れなかったらどうするのか 父親は譲りません。 男の子は僕たちだって緊急だ!という思いがよぎります。 おじいちゃんに会えたのは、夜遅く、そして、残念ながら間に合いませんでした。 どうして!路側帯を!!という思いがよぎりましたが・・・ 隣を見ると おじいちゃんに手を合わせる父の目から涙が流れていました 私も考えさせられました!! 迷います!! 今日は子供たち これをみんなで考えました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日【4年生】寒さに負けず!!寒いのも忘れて 全力で取り組み中!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日【4年生】寒さに負けず!!私がカメラを向けると ポーズをとる子が最近本当に多いです!! あっ!! また ホームページだ と思っている子も多いのかなあと・・・ 4年生 校庭で 体育 ハードルの練習です 低く飛ぶのがコツ 素早く飛び越せるかな!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日【5年生】 あいさつ運動今日も元気に5年生が挨拶運動!!! 今週から2組が担当してくれています!! 1組同様 とても元気 きょうもありがとう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日【全校朝会】あいさつのお話校長講話であいさつのことを話しました。 そのことを受けて、 高木先生 挨拶のお話をしてくれました。 挨拶をするときに会釈をする。 日本の文化です。 そもそもこれは、武士の時代からなのだそうです。 会釈をしてこうべを垂れることで 「私はあなたの敵ではありませんよ」ということを身をもって示す。 これが会釈の始まりなんだそうです。 また、外国人が挨拶の時に行う握手ですが、それも手を握って 「私はあなたの敵ではありませんよ」とアピールするためという説もあるようです。 私も似たようなことを聞いたことがあります。 外国人は 「hi!」 「How are you?」と 挨拶が盛んです。 これも「私はあなたの敵ではありませんよ」 特にたくさんの人種が住む外国では、このアピールがとても大切なんだとか・・・ それが挨拶のスタートだ いろいろな説があると思いますが、 「おはよう!」挨拶を交わすことで、気分が良くなります。 みんなでこれからもしっかりあいさつをしていきましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日【全校朝会】6年生の挨拶今日は、オンラインで全校朝会を実施しました。 先月から、6年生の代表児童が校長室に来て、朝の挨拶をするようになりました。 今日の挨拶は、堂々と そして、てきぱきと 挨拶をしてくれました。 このような姿を下級生が見て、育っていくのだと思います。 その意味で、大変よかったです。 さて、インフルエンザ、溶連菌が流行っています。今朝のニュースでは コロナも流行っているそうです。 第10波か! という報道がされていました。 本日の校長講話でもそのことについて触れました。 以下校長講話です 千駄谷小学校のみなさんおはようございます。今週は先週から引き続き五年生の皆さんがあいさつ当番でとても元気に挨拶をしてくれています。 そのせいか朝からとても元気になりますね。元気なあいさつを聞くととても気持ちがいいです。これはぜひ続けていくようにしましょう。 さて、大谷選手からのグローブをそれぞれのクラスに回しているところです。まだのクラスももう間もなく見ることができますので、もう暫く待っていてください。その後実際にキャッチボールをしたりということができますので皆さん楽しみにしていてください。 2つ目。現在 書き初め展をやっています。校長先生も君たちの書き初めの作品を見せていただきました。とっても堂々としていて 迫力のある作品が多くてさすが千駄谷小学校の子達だなと感じています。皆さんの作品は学校のホームページにも 掲載していますのでホームページもぜひ見てみてください。最近、とっても嬉しいのがホームページにくるお客さんが増えたということです。 昨日日曜日も550人ぐらいの人が 千駄谷小学校のホームページに来てくれてます。最近になって、実はぐっと増えたんです。皆さんも 時間があるときにホームページを見てください。 さて、3つ目。気をつけましょうという話です。 インフルエンザがとても流行って きています。そして今朝のニュースではコロナが再び流行ってきているよ。 というニュースをしていましたコロナも徐々に増えてきているみたいですよ。インフルエンザやコロナにならないように自分の身は自分で守るようにしましょう。 このことは先週も話しました。感染症から自分の身を守るためにはどうしたらいいですか。 2つあります。 換気をしっかりとすることと 手洗いを確実に行うことです 感染症にならないように 気をつけてこの1週間も過ごして行きましょう それでは今週も1週間元気に過ごして行きましょう ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日 不審者対応訓練最後に オンラインで教室につないで 原宿警察署の方から指導を受けました! 大地震も不審者対応も 日頃の訓練がとても大切です。 自分で考えて、自分の身は、自分で守る。 そんな子供たちを育てていきたいと考えています!!! ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日 不審者対応訓練不審者役のスクールサポートスタッフさんもいつもと雰囲気が全く違います。 真剣そのもの 緊迫感が違います!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日 不審者対応訓練先生たちも真剣です!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日 不審者対応訓練昼休み 子供たちが校庭で遊んでいる時間帯を想定して 実施しました。 子供たちもしっかり逃げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日 不審者対応訓練今日は避難訓練 内容は、不審者対応です。 急にどのように身を守るか これは、私たち教職員の訓練でもあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日【1年生】リズムに乗って楽しい音楽実施中です!!! ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日【1年生】リズムに乗ってみんなでセッションです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日【1年生】リズムに乗って1年生の教室前 楽しい音が聞こえてきます 覗いてみると 音楽の授業中 自分たちでリズムを作って 体を使って表現 手拍子 声 を使って音楽づくり!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日 お楽しみ集会集会委員さんたちも 一生懸命クイズを考えてくれました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日 お楽しみ集会さて 〇かな ×かな!?? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日 お楽しみ集会今日は、集会の日 朝から全校が集まり、 クイズを楽しみました。 〇×クイズ どっちから 大いに盛り上がりました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日【4年生】なかよし園たんぽぽ組からお礼
1月16日になかよし園たんぽぽ組と4年生が交流をしました
今日、そのお礼のお手紙を持ってきてくれました。 4年2組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日【4年生】なかよし園たんぽぽ組からお礼
1月16日になかよし園たんぽぽ組と4年生が交流をしました。
今日のお昼に、なかよし園のみんながそのお礼のお手紙を持ってきてくれました。 4年1組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|