2月27日【かやのみ班活動】全学年 その2
全学年で異学年交流を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日【かやのみ班活動】全学年 その1
全学年で異学年交流を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日【シブヤ未来科】6年生 共に生きる地域での生活 地域のかかわりプロジェクトなかよし園の教室などを見せてもらって・・・ 現状のお話を聞いて・・・ そして、 再度 どんなことをしていくのか あるいは、訪問先を変えるのか そこまでも 子どもたちが決定していきます。 仮説と違っていたら、その修正も子供たちで・・・ 6年生たち どんな答えを出すのか 楽しみです!! ちなみに クラス全員でなかよし園に何かを寄付するということを考えているわけではありません。 十人十色というとおり、子供たちの考えもそれぞれ 今回は、テーマが「自分たちの生活が環境に与える影響を考え、 環境にやさしい生活の工夫を考えよう」ということですから 別のグループはウイルス感染について 5年生で学習した 食品に関することについて考えるグループもあり、 さらに、エネルギー問題・温暖化問題を取り上げるグループもあります。 それぞれのグループの学習の様子をまたお伝えしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日【シブヤ未来科】6年生 共に生きる地域での生活 地域のかかわりプロジェクト副園長先生に 趣旨を伝えて・・・・ どんなものが必要なのか インタビューです。 子どもたちとしては、使わなくなったおもちゃ等を寄付すれば、なかよし園は、喜んでくれるのではないか という仮説で行動しています。 なかよし園が「そうです」と言ってくれれば 話は、早いのですが・・・・ どうもそうでもないそうです。 困りました・・・・・ でも、これが大切です。 子どもたち 再考です。 これが学び 考えが深まります。 さらに副園長先生の話を聞きます。 何か手掛かりがあるかも!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日【1年生】1年生も探究!?今回、鳩森幼稚園の子供たちをお迎えして おもてなしをしました。 これも 一つの探究かと・・・・ 渋谷区立学校で 次年度から探究学習の充実が報道されていますが 1年生 幼稚園児を迎えるにあたって、 彼らを楽しませるというゴールに向かって!! 何をしたら、喜んでくれる? ためになる? を考え、 給食の体験 タブレットに触れてもらう ランドセルを背負ってもらうなどなど 相手のことを考えて、自分たちで考え、 ブースなどコーナーを企画 先生の手助けを受けながらも自分たちでコーナーを運営!! 実際にやってみて、どうだったのか 考えてみて・・・ 次やるんだったら、どう改善したいか考えて 1年生も探究的な学習 できます!! 探究と言われると範囲が広すぎてイメージしにくいこともありますが これも探究の一例 1年生の活動を見ていて、感じました!! 鳩森幼稚園からも何名か来年度 1年生に入学します。 待ってますよ!! ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日【シブヤ未来科】6年生 共に生きる地域での生活 地域のかかわりプロジェクト6年生の シブヤ未来科 6年生のシブヤ未来科の学習の様子を昨日もお届けしました。 現在、6年生では 共に生きる地域での生活 地域のかかわりプロジェクトを実行中です。 自分たちの生活が環境に与える影響を考え、 環境にやさしい生活の工夫を考えようということで、学習を進めています。 また、卒業を間近に控えているという点から、子どもたちも今までお世話になった人や学校などに何かお返しをしたいと考えている子が多いようです。 そこで、 家庭科の学習とシブヤ未来科を合わせて(合科)学習を進めています。 さて、今日は、自分たちが使わなくなったものを 有効活用すること → 環境保全 自分たちが使っていたおもちゃ → 大きくなったからもう遊ばない。 それをゴミにするのは、問題 → だから、幼稚園などに寄贈して有効に使ってもらう → 環境にも優しい そんなロジックで となりの 千駄谷なかよし園を訪問しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日 渋谷区立小・中学校合同展覧会に行ってきました(つづき)
下のQRコードから
アイヌ紋様の制作風景をご覧いただけます!! ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日【1年生】鳩森幼稚園さんをおもてなし1年生も とても楽しそうです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日【1年生】鳩森幼稚園さんをおもてなし楽しいひと時が続きます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日【1年生】鳩森幼稚園さんをおもてなしランドセル体験も!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日【1年生】鳩森幼稚園さんをおもてなし給食体験のコーナーも!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日【1年生】鳩森幼稚園さんをおもてなし幼稚園の子供たちに 小学校の生活を体験してもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日【1年生】鳩森幼稚園さんをおもてなし今日の3校時 鳩森幼稚園の年長さん 約60名が 遊びに来てくれました。 1年生 立派におもてなしを!!! その時の様子です!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日【4年生】風に負けず 挨拶運動今朝は風が強く 体感気温がとても低く・・・・ そんな中 4年生は、今日も元気に 叫びながら!? あいさつ運動!! とても元気に寒さを吹き飛ばしていました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日 渋谷区立小・中学校合同展覧会に行ってきました(つづき)アイヌ紋様も きれいです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日 渋谷区立小・中学校合同展覧会に行ってきました(つづき)まだまだ続きます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日 渋谷区立小・中学校合同展覧会に行ってきました(つづき)随分と間が空いてしまいましたが、 昨日の合同展覧会の続きです。 昨日、区役所に出張があり、その時 見てきました。 ダイナミックな作品が多いです!! 迫力満点です。 お楽しみください!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日 渋谷区立小・中学校合同展覧会に行ってきました2月26日【シブヤ未来科】6年生 学校のために6年生が校長室に 卒業を直前に控えて 6年生はシブヤ未来科で 学校に何かできることはないかと 考えてくれたそうです。そして、利用があまりされていない本校の「岩石園」 ここを利用しやすくするようにきれいにしたいというアイデアが出たそうです。 私は、ぜひやってください!!とお願いしました。 実は、私も岩石園を何とかしたいと思っていました。 子どもたちがどう取り組んでいくのか とても楽しみです。 この模様もまた、このHPでお伝えしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日【シブヤ未来科】5年生 SDG'S フードロス発表会フードロスについて ただ調べるだけでなく、 現在、食品会社が抱えている問題 専門分野からの意見を聞いて そして、子供たちは、自分たちの現在の自身の生活に立ち返り、問題意識を持ったり、自分たちには何ができるか考え、それを実行したりすること これがシブヤ未来科の授業です。 そのような学びができるよう 授業づくりを行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|