3月15日【5・6年生】卒業式練習 2日目再来週の月曜日 いよいよ本番です!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日【5・6年生】卒業式練習 2日目5年生の演奏もとっても素敵です!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日【5・6年生】卒業式練習 2日目さすがは本校の高学年 ビシッとししてます!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日【5・6年生】卒業式練習 2日目真剣そのものです!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日【5・6年生】卒業式練習 2日目今日の卒業式練習の模様です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日【5年生】外国の方との交流
日本のおすすめを外国人にプレゼンします。
ただいま 日本の良さを プレゼン中!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日【5年生】外国の方との交流日本のおすすめを外国人留学生にプレゼンします。 どんなおすすめがあるかな!?? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日【5年生】外国の方との交流
日本の紹介
話しやすいように 1人の外国人留学生に 5から6名の子供たち 小グループだと コミュニケーションがより取りやすくなります。 日本の特徴的なことの紹介をしてくれています!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日【5年生】外国の方との交流
外国の方との交流
さすがは5年生!! 積極的に英語を使って コミュニケーション!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日【5年生】外国の方との交流
外国の方との交流
外国人留学生をお招きしての外国語の授業 今回は第二弾です!! 前回は、 3年生が実施しましたが・・・ 今回は、5年生の活動の様子です!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日【5年生】外国の方との交流
一緒に給食を食べておしゃべり
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日【5年生】外国の方との交流
日本のおすすめを外国人にプレゼンします。そして外国の方へ質問タイム
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日【3年生】青空将棋教室 開催準備これも昨日の話 昨日の6校時 3年1組の子が校長室に 3年1組 目下 3月16日開催 青空将棋教室開催に向けて準備中です 閉会式で校長から話してほしいとのオーダー 着実に進んでいるようです。 3月16日(土) 午前中 本校校庭で行います。 時間がありましたら、ぜひぜひ、ご参加ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日【5・6年生】卒業式に向けて歩くことにも意識を張り巡らします。 それが卒業式!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日【5・6年生】卒業式に向けて5年生も真剣に参加してくれています!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日【5・6年生】卒業式に向けて
これは、昨日の午後のことです。
昨日の午後 5・6年生 卒業式に向けて 練習の様子です。 いい雰囲気 緊迫感の中で練習が進められています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日【シブヤ未来科】4年生 人穴小との交流動画を見てもらっているところですが・・・ ネットワークを使うとこのような学習ができる!! 子どもたちもとても楽しそうです!! これからどうなるのか 今後に続きます。 それを受けて 人穴小&千駄谷小の子供たちが どうしていきたいのか その道筋も自分たちで決定して 学習していきます。 こんなタイプの探究学習もあります!! ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日【シブヤ未来科】4年生 人穴小との交流千駄ヶ谷の富士塚を調査すると 鳩森神社にありました!!! その調査報告と 千駄ヶ谷の富士塚はこんなだよをお伝えすべく 4年生は、動画を作成し、 オンラインで人穴小の子供たちに見てもらいました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日【シブヤ未来科】4年生 人穴小との交流そして、 その石碑には、「千駄ヶ谷」の地名が記載されていたらしく 千駄ヶ谷の富士塚がどこにあるかも含めて、調査依頼が人穴小の子どもたちからあったというのが 今回のいきさつです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日【シブヤ未来科】4年生 人穴小との交流実は、今回 人穴小学校の子どもたちから富士塚の調査依頼がありました。 というのも、 実は、富士塚というのは、江戸時代 全国のいたるところで 作られるようになったらしいのです。 そして、そもそも 富士塚というのは、富士信仰に基づき、富士山イメージして作られた人工の山や塚のことです。 その富士塚の総元締めといいますか、総本山というか いわゆる、富士塚が 初めて作られた場所が人穴小の学区域にあるそうで その富士塚の石碑には、全国にある富士塚の地名が記してあるそうです。 そして、・・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|