原宿外苑コンポスター通信 #2−18

写真では少しわかりづらいですが、外気温の7.7度に対して堆肥内温度が25.7度。米ぬか効果がみられると思います。3キロ弱の野菜くずを混ぜ込み、今日のコン活は終了です。
画像1
画像2
画像3

WinterCup やっちゃいました!

画像1
画像2
画像3
本日のカードは1年生vs3年生。スキーでいない2年生には申し訳ないですが、次週に決勝を開催することを考え、委員会の意向で急遽試合が組まれました。結果は3vs4。3年生が何とか勝ちを死守したところ。非常によい試合運びでした。

1月23日(火)献立

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・スパゲティミートソース
・さっぱりスープ
・プリン

今日のプリンは、10月振りの登場でした。

今回は、前回よりもレベルアップしたプリンを
提供しよう!ということで、カラメルソースの量や、
プリンを蒸す時の温度、前回の反省点を生かして作りました。

出来上がりは、ぷるぷるなめらかで
とてもおいしかったです。

おいしかったという声も聞けて
給食室一同嬉しい限りです。

原宿外苑コンポスター通信#2ー17

画像1
画像2
画像3
18日に米糠を入れたこともありコンポスター内部温度が上昇してシロカビ発生で白くなっています。今日もにんじん、大根、玉ネギ、キャベツ、きゅうりの大量投入。切り返しを行いました。
次回プロジェクトの作業日は29日15時からです。

1月22日(月)献立

画像1
・牛乳
・チキンカレーライス
・フレンチサラダ
・ぽんかん

1月22日は、カレーの日です。

1982年、社団法人全国学校栄養士協議会が、
子どもたちに好まれていたカレーを
全国の学校給食メニューに取り入れようと
呼びかけた日が1月22日だったため、
1月22日は「カレーの日」と制定されました。

本校でも、カレーは人気メニューの1つです。
人気だけあって、本日はどのクラスも完食でした。

なみき祭(展示発表)夜間特別公開

画像1
画像2
18時30分から19時30分までになります。
準備が整いましたので只今よりスタートします!

1月19日(金)献立 げんきな免疫プロジェクト「腸内環境を整える」給食

画像1
・おいしい免疫ケア
・キムタクごはん
・チーズサラダ
・ポトフ

今日は、げんきな免疫プロジェクト最終日です。
最終日は、腸内環境の強い味方、「発酵食品」を
使った献立にしました。

腸には、体を病原体から守ってくれる
「免疫細胞」や「抗体」が体全体の6割以上も
集まっているといわれています。

給食で使用した発酵食品は、「漬物(キムチ、たくあん)」と
「チーズ」です。
チーズサラダは、本校、新メニューでした。
チーズをカリカリになるまでオーブンで焼き、
1センチ角に包丁で切ってもらいました。

1週間、「免疫ケア」を考えた給食を提供してきましたが
「体の内側から備える習慣」について、
学んでいただけたでしょうか。
学んだことをもとに、これからも免疫ケアを
心掛けてほしいと思います。



感嘆符 令和6年度新入生保護者説明会の日程・実施方法の変更について

 渋谷区教育委員会事務局からの本校の令和6年度新入生説明会の日程が間違えておりました。申し訳ありません。
 説明会は2月17日(土)になります。詳細は以下をご確認ください。

 https://shibuya.schoolweb.ne.jp/weblog/files/13...

 この情報を令和6年度新入生の皆様に拡散していただきますようお願いいたします。


なみき祭展示の部

画像1
画像2
画像3
大盛況です。各学年2時間ずつを取り、お気に入りの作品を写真に収め、教室に戻り心に残った作品に対してのコメントを書く活動を行いました。9月に来ていただいた教育実習生の作品がサプライズで展示されていました。

原外カフェ 第9回 1月22日(月)13時30分OPEN 参加希望生徒は申込をお願いします!

画像1
MicrosoftTeamsnの全校共有チームに不具合が発生しておりますので・・・こちらからの配信になります!

このカフェは生徒のみ参加が可能です
参加希望の生徒は、以下のサイトから参加申込をお願いします!

https://forms.office.com/r/x1Pmr7Nr1K

1月18日(木)献立 げんきな免疫プロジェクト「みんな笑顔」給食

画像1
・おいしい免疫ケア
・二色揚げパン(きなこ・ココア)
・野菜のごまドレ和え
・ペンネスープ

笑うことで、免疫力アップやリラックス効果など
様々な効果が見つかっています。

今日の給食は、生徒のみなさんが、給食で笑顔に
なれたらいいな思い、リクエストに多い
「揚げパン」を出しました。

きなこ味とココア味の2種類を出しましたが、
どちらも免疫力アップにつながる食材です。

どのクラスも食べがよく、給食室も笑顔になりました。


1月17日(水)献立 げんきな免疫プロジェクト「体を温める」給食

画像1
画像2
画像3
・おいしい免疫ケア
・茶飯
・おでん(人参、大根、里芋、こんにゃく、さつま揚げ、結び昆布、竹輪麩、焼き竹輪、うずらの卵、がんもどき、もち巾着)
・華風和え

寒くなってくると、つい外に出るのが嫌になり、
体を動かす機会も減ってしまいます。
体を温めることで、血液の巡りをよくし
免疫アップに繋がります。
また、冬が旬の根野菜は、
夏野菜より水分が少なく、
体を冷やしにくくなっています。

おでんに入っていた「もち巾着」は、
給食室手作りでした。

もち巾着は、かんぴょうや爪楊枝で
巾着の口を閉じることが多いですが、
給食室で320個結ぶとなると、
調理時間や、異物混入などの難しさがあるため
今回は、スバゲッテイの麺で口を閉じました。

初めて、添えで辛子も出してみましたが
思いのほか「辛く」なってしまい
各クラス、お好みでお願いしました。

ひえー!という叫び声が聞こえましたが
大丈夫だったでしょうか…

1月16日(火)献立 げんきな免疫プロジェクト「体力UP」給食

画像1
・おいしい免疫ケア
・スタミナ丼
・味噌けんちん汁
・みかん

疲れがたまると、免疫力が低下します。

給食のスタミナ丼には、体力アップに必要な
豚肉がたくさん入っています。

豚肉は、ビタミンB1が豊富です。
ビタミンB1は、ビタミンB1の吸収を高めてくれる
「アリシン」という栄養素と
あわせてとることによって
さらに疲労回復効果がアップします。
「アリシン」を豊富に含む食材は、
玉葱、にら、葱、にんにくです。

スタミナ丼を食べて、脳や身体を
元気よく活動させましょう。


1月15日(月)献立 げんきな免疫プロジェクト「バランスのよい食事」給食

画像1
・おいしい免疫ケア
・赤飯
・鯖のからあげ
・もやしの辛し和え
・なめこと豆腐の味噌汁

1月15日〜19日の5日間、原宿外苑中学校の給食は、
「げんきな免疫プロジェクト」にちなんだ献立です。

元気にすごすためには、
免疫力を高めることが大切です。
主食、主菜、副菜をそろえ、
いろいろな食材を取ることで
栄養バランスがよくなり、
丈夫な身体を作ることができます。

主食の赤飯は、「小正月」にちなんだものでした。
縁起がいいといわれる小豆には、
昔から魔除けの力があると信じられています。

主菜の鯖のからあげは、魚が苦手な人も、
一口だけでも挑戦してほしいという思いから、
魚屋さんにお願いして特注サイズで
切ってもらいました。
思いが通じたのか、前回よりも食べてあり
嬉しかったです。

味つけや調理法をかえると
意外に食べられることもあります。
すぐに好きになれなくても、
いろいろな調理法を試し、苦手な食べ物も
克服できたらいいですね。

げんきな免疫プロジェクトについて
校長室だよりに詳しくアップされています。
ぜひ、ご覧ください。
https://shibuya.schoolweb.ne.jp/weblog/files/13...


1月12日(金)献立

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・ごはん
・おみくじコロッケ
・ボイル野菜
・味噌汁

今日の主菜は、おみくじコロッケでした。

おみくじコロッケで、今年の運勢を
占ってみましょうということで、
コロッケの中には、ウインナー、チーズ、タコの
どれかが入っていました。

ウインナーが出た人は、winner(勝者)という
言葉にかけて、勝負に勝つ1年になるでしょう。

チーズが出た人は、チーズには骨を丈夫にする
カルシウムがたっぷり。ケガが少ない健康運アップ
の1年になるでしょう。

タコが出た人は、タコの吸盤のように粘り強く
努力すると夢が叶う1年になるでしょう。

ジャンケン大会をするクラスや、
何が入っているか盛り上がっているクラスも
ありました。
楽しんでいただけたようで、良かったです。

タコは大吉だ!と、なっていたようですが…
どの具材が当たっても大吉です。

みなさんにとって、良い1年になりますように。




WinterCup 盛り上がっています!

画像1
画像2
画像3
開催時期の昼休みの校舎内は本当に静かです。
今日も体育館から大きな歓声が聞こえていました。

今日の昼休みの話題は・・・本日の給食メニュー「おみくじコロッケ」
「コロッケ何だった?」という会話が多く聞かれました。

コロッケの中に、ウインナー・チーズ・タコのいずれかが入っていました。

○ウインナー:winner 勝負に勝つ1年になる。
○チーズ:カルシウムたっぷり。ケガの少ない健康運アップの1年になる。
○タコ:吸ばんのように粘り強く努力する。夢が叶う1年になる。

私はタコをいただきました!

原宿外苑コンポスター通信 #2−16

画像1
画像2
画像3
日中に時間が取れず、作業が夕暮れ時になってしまいました。3日分の人参・大根の皮を刻みに刻み約10リットルの野菜くずを投入。久しぶりに底の方から撹拌してみました。

次の土づくりプロジェクトは15日の15時30分からです。米ぬかを事前に準備いただくとのことですので、さらに分解が早まりそうです。

1月11日(木)献立

画像1
画像2
・牛乳
・鶏そぼろごはん
・味噌汁
・白玉ぜんざい

今日の白玉ぜんざいは、「鏡開き」に
ちなんだものでした。

鏡開きとは、神様へお供えしていた鏡餅を
小さく割り、お雑煮やお汁粉などに入れて食べ
1年の健康を願う行事です。

ぜんざいは、小豆から煮て作りました。
小豆が苦手な生徒さんもいますが、
日本の伝統的な食文化を学ぶきっかけの
1つとなれば嬉しいです。

Winter Cup 開催中

画像1
画像2
画像3
 Winter Cupが開催されています。今回もバスケットボール。本日は、昨日に引き続き男子の試合です。この期間の昼休みは、体育館からは歓声が聞こえ、校舎内は静かになります。今日も見応えのあるゲームが展開されていました。
 オンラインで生徒タブレットに配信。タブレット観戦も数名いました!

1月10日(水)献立

画像1
画像2
・牛乳
・ごまごはん
・伊達巻
・筑前煮

おせち料理は、料理の一つひとつに、
さまざまな願いが込められています。

「松風焼き」…裏面に何もないことから、
裏のない隠し事のない正直な生き方ができるように。

「紅白なます」…赤と白の組み合わせで、
家族の幸せや平和を表現。

「伊達巻」…巻物に見えることから、
頭がよくなるように。

今日の伊達巻は、36本巻いて作りました。
巻いて切る作業は大変でしたが、1本1本丁寧に
巻いていただいたので、綺麗に出来上がりました。

甘さ控えめの伊達巻でしたが、給食室手作りの味で
おいしかったです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

令和6年度入学を希望する皆さんへ

学校だより

校長室だより 2023

学年だより(3年)「規努挨楽」

学年だより2023(2年)「One Team」

学年だより2023(1年)「LET'S」

行事予定

給食だより&献立表

学校図書館だより

お知らせ

PTAからのお知らせ

バレーボール部

卓球部

バスケットボール部

ソフトテニス部

陸上競技部

吹奏楽部

各種ダウンロード