生徒総会
生徒会活動のベースとなる生徒総会が開催されています。生徒主体(生徒だけ)で運営しています。もう当然になりましたが議案書もタブレット端末でデジタル配信です。
![]() ![]() ![]() 6月13日(火)献立![]() ・スタミナ丼 ・もずくのスープ ・冷凍みかん 記憶力、集中力、創造力を高めるためには、 脳が十分に働いていてくれる栄養素をとり、 勉強の効率をアップさせることが大切です。 今日の給食にでていた「スタミナ丼」は、 脳にとって必要な栄養素が含まれた献立でした。 脳を動かすエネルギー源となる「ごはん」 脳の活動を活発にし、 頭の回転をよくする「豚肉」 脳の活動全体を調節し、 脳の働きを高める「野菜」 豚肉に含まれている「ビタミンB1」は、 ごはん(炭水化物)が脳のエネルギー源を作る時に サポートしてくれる役割があります。 炭水化物とビタミンB1をセットでとることで より脳の働きをパワフルにします。 どのクラスも残食が少なく、脳にとって、 よい食事ができたのではないでしょうか。 バランスのとれた食事をし、 明日からのテスト頑張ってください。 6月12日(月)献立![]() ![]() ![]() ・セルフ照り焼きチキンバーガー ・ラタトゥイユ 食育ピクトグラム 「1 みんなで楽しく食べよう」に ちなんだ献立でした。 セルフバーガーとは、切れ目の入ったパンに、 照り焼きチキンと野菜、マヨネーズを 挟んで食べます。 飲み物は、リクエストに多いコーヒー牛乳! いつもと違う給食に おかわりじゃんけんをするクラスも多く 楽しい給食時間が過ごせたのではないでしょうか。 野菜が苦手な人も、パンに野菜を挟んで食べる事で いつもよりもチャレンジすることができたのでは ないでしょうか。 会話を楽しみながら食事をすることで、 心も体も元気に過ごすことができます。 食事の場にふさわしい会話をし、 楽しい雰囲気の中で食べられるように 心がけましょう。 原宿外苑コンポスター通信#12![]() 発芽!_向日葵 Sunflower 育成プロジェクト![]() 生徒朝礼
生徒会が主体となリ月1回のペースで行われる朝礼です。各委員会から活動報告と今後の活動方針の話がありました。
![]() 梅雨本番_紫陽花が満開です#2![]() ![]() ![]() この原因はアジサイの色のベースとなる「アントシアニン」という色素になります。ブルーベリーなどに含まれており、布を染める際にも使用されます。 土の中に含まれる「アルミニウム」が紫陽花の根に吸収され、花の中に含まれている「補色色素」と結合することで色が変化します。 一般的に「酸性」=「青」、「中性」=「紫」、「アルカリ性」=「赤」のアジサイに変わります。 日本は火山大国であるため、酸性の土壌が圧倒的に多く、青色の紫陽花が多くみられます。 しかし、アルミニウムが吸収されないと、ピンク色になります。 つまり、たまに見かける赤紫〜赤のアジサイは老化して根からアルミニウムを吸収できなくなってしまったアジサイが多いようです。 ちなみに「白」のアジサイはもともとアントシアニンを持っていないため、土の影響では色が変化しないアジサイとのことです。 梅雨本番_紫陽花が満開です![]() ![]() ![]() 6月9日(金)献立![]() ![]() ![]() ・パワーごはん(昆布と大豆の混ぜごはん) ・厚揚げのごまだれかけ ・おひたし ・さつま汁 味の素さんに教えていただいたレシピを 参考にして、「パワーごはん」を出しました。 脳がはたらくために必要な栄養素はブドウ糖です。 ブドウ糖とは、食材でいうと炭水化物を多く含む 米や小麦、果物です。 ブドウ糖は脳の唯一のエネルギー源! 脳に良いものを食べて 来週からのテスト、頑張ってください。 「マメ(味噌づくり)」 プロジェクト2023
順調に成長中で小さな「枝豆」ができてきています。
![]() 原宿外苑コンポスター通信#11![]() ![]() 6月8日(木)献立![]() ![]() ・ごはん ・赤魚の西京焼き ・茎わかめの金平 ・玉葱と豆腐のすまし汁 SDGsの目標14は「海の豊かさを守ろう」です。 世界では1人当たりの魚の消費量が 過去半世紀で2倍に増加しています。 しかし、日本では魚を食べる量が減り、 魚がとれる量も減っています。 学校司書が、魚についての本を 紹介してくださいました。 魚について知り、魚をこれからも 食べ続けていくためにできることはないか 考えていきましょう。 6月7日(水)献立 (世界の料理献立:大韓民国)![]() ・韓国風まぜごはん(チュモッパ風) ・ヤンニョムチキン ・ほうれん草のナムル ・わかめスープ 日本のお隣の国、「韓国」にちなんだ献立でした。 チュモッパとは、韓国伝統の家庭料理で、 漬物や野菜などの具材を混ぜ合わせた 一口サイズのおにぎりです。 給食では、お肉やたくわん、たくさんの野菜を炒めて 混ぜごはんとして出しました。 韓国料理の特徴として、下味をつけた食材を 混ぜ合わせて食べる料理が多くあります。 ヤンニョムチキンは、おかわりじゃんけんをするクラスが多く 嬉しい気持ちになりました。 実践型避難訓練![]() ![]() 6月6日(火)献立![]() ・和風スパゲティ ・キャベツのカリカリ梅和え ・豆乳きな粉プリン 6月6日は「梅の日」なので 給食では、梅を使った和え物を出しました。 なぜ、6月6日が「梅の日」かというと 梅が実り収穫が本格的に始まる時期であることと、 室町時代の故事に由来しています。 6月5日(月)献立(防災献立)![]() ![]() ![]() ・菜飯 ・揚げじゃがのそぼろ煮 ・カレーすいとん 食育ピクトグラム「7 災害についてそなえよう」 にちなんだ給食です。 備蓄ができる、乾燥野菜や小麦粉を使って 「菜飯」や「すいとん」を作りました。 「すいとん」は、小麦粉を水で練って作った生地を 小さくちぎり、汁で煮た料理のことです。 ごはんが炊けない時も、すいとんがごはん代わりに なります。 図書室の先生が、BOOKコーナーを 作ってくださいました。 防災についての本、ぜひ読んでみてください。 全校朝礼![]()
|
|