2月27日【1年生】鳩森幼稚園さんをおもてなし



    1年生も とても楽しそうです!!
画像1
画像2
画像3

2月27日【1年生】鳩森幼稚園さんをおもてなし



   楽しいひと時が続きます
画像1
画像2
画像3

2月27日【1年生】鳩森幼稚園さんをおもてなし



   ランドセル体験も!!
画像1
画像2
画像3

2月27日【1年生】鳩森幼稚園さんをおもてなし



    給食体験のコーナーも!!
画像1
画像2
画像3

2月27日【1年生】鳩森幼稚園さんをおもてなし



 
    幼稚園の子供たちに 小学校の生活を体験してもらいました。
画像1
画像2
画像3

2月27日【1年生】鳩森幼稚園さんをおもてなし



   今日の3校時 鳩森幼稚園の年長さん 約60名が 遊びに来てくれました。


    1年生 立派におもてなしを!!!


     その時の様子です!!
画像1
画像2
画像3

2月27日【4年生】風に負けず 挨拶運動



   今朝は風が強く   体感気温がとても低く・・・・



   そんな中 4年生は、今日も元気に 叫びながら!? あいさつ運動!!


     とても元気に寒さを吹き飛ばしていました!!
画像1
画像2
画像3

2月27日 渋谷区立小・中学校合同展覧会に行ってきました(つづき)



    アイヌ紋様も きれいです!!
画像1
画像2
画像3

2月27日 渋谷区立小・中学校合同展覧会に行ってきました(つづき)



   まだまだ続きます
画像1
画像2
画像3

2月27日 渋谷区立小・中学校合同展覧会に行ってきました(つづき)



   随分と間が空いてしまいましたが、 昨日の合同展覧会の続きです。


   昨日、区役所に出張があり、その時 見てきました。


   ダイナミックな作品が多いです!!   迫力満点です。


    お楽しみください!!
画像1
画像2
画像3

2月26日 渋谷区立小・中学校合同展覧会に行ってきました

   

   先週もお知らせしましたが、現在、渋谷区役所15階で 渋谷区立小・中学校合同展覧会開催中です!!



    とても素晴らしい作品ばかりです。  




【告知】渋谷区立小・中学校合同展覧会 2月24日〜3月3日
画像1
画像2
画像3

2月26日【シブヤ未来科】6年生 学校のために



   6年生が校長室に



    卒業を直前に控えて 6年生はシブヤ未来科で 学校に何かできることはないかと


    考えてくれたそうです。そして、利用があまりされていない本校の「岩石園」


    ここを利用しやすくするようにきれいにしたいというアイデアが出たそうです。



    私は、ぜひやってください!!とお願いしました。


    実は、私も岩石園を何とかしたいと思っていました。 


    子どもたちがどう取り組んでいくのか とても楽しみです。



    この模様もまた、このHPでお伝えしていきたいと思います。

画像1
画像2

2月26日【シブヤ未来科】5年生 SDG'S  フードロス発表会




     フードロスについて ただ調べるだけでなく、


     現在、食品会社が抱えている問題 専門分野からの意見を聞いて


     そして、子供たちは、自分たちの現在の自身の生活に立ち返り、問題意識を持ったり、自分たちには何ができるか考え、それを実行したりすること


     これがシブヤ未来科の授業です。  そのような学びができるよう


      授業づくりを行っています。
画像1
画像2

2月26日【シブヤ未来科】5年生 SDG'S  フードロス発表会



   指導講評中です
画像1
画像2

2月26日【シブヤ未来科】5年生 SDG'S  フードロス発表会




      子どもたちの発表を聞いていただき お話をしてくださっています
画像1
画像2
画像3

2月26日【シブヤ未来科】5年生 SDG'S  フードロス発表会



    それぞれの発表が終わったから1グループに1名の明星食品の社員さんが


    ついていただき 指導・講評をしていただきました。
画像1
画像2
画像3

2月26日【シブヤ未来科】5年生 SDG'S  フードロス発表会



     シブヤ未来科では来年度も 地域の方々や地域の企業の皆様の協力を得て


    学習を進めていきます。 



     シブヤ未来科は、3年生から学習を始めます。 

     3年生は3月に将棋会館(https://www.shogi.or.jp/about/base/tokyo/

     giraffe(https://giraffe-tie.com/)と協力して 青空将棋教室の開催を計画しています。



    4年生は、障がい者に優しい街づくりを考え、自分たちでできることを発信していきます。(今週 子どもたちの思いを HPで発信する予定です)



    6年生は、卒業を前に 学校に何かできることはないかと 今日も校長室に来てくれました。


    それぞれの学年が 自分で課題を見つけて 学習に取り組んでいます。


     

画像1
画像2
画像3

2月26日【シブヤ未来科】5年生 SDG'S  フードロス発表会

 
   それぞれのグループがフードロスの取り組みについて発表していきました。


    発表している子も それを聞いている大人の方たちも真剣そのものです!!
画像1
画像2
画像3

2月26日【シブヤ未来科】5年生 SDG'S  フードロス発表会



    業界紙の何社かの方々も子供たちの発表を聞きに来てくれました。

    今までの学習も記事になっているようです
    食品新聞
https://news.infoseek.co.jp/article/shokuhin_89...)   (https://shokuhin.net/89906/2023/12/25/sonota/%E...
https://shokuhin.net/84201/2023/10/04/kakou/sok...) 
    
    週刊食品
https://f-weeklyweb.com/topics20230721-3/
    日本食糧新聞
https://news.nissyoku.co.jp/news/kubo2023071801...
https://news.nissyoku.co.jp/news/kubo2023121903...

  
画像1
画像2
画像3

2月26日【シブヤ未来科】5年生 SDG'S  フードロス発表会



    昨年度から明星食品さんと一緒にフードロスについての学習が始まりました。


    今年の6年生も昨年度は、明星さんと一緒に学習しました。


    ちなみに、今年度の給食委員会では給食の残量調査を行いましたが、


    フードロスを防ごうと子供たちが呼びかけていました。  


     学習が普段の生活の中に生きている  これこそ、シブヤ未来科が目指すところのものです。


     そして、自分たちでこの問題解決のために何ができるか考える。



     これも大切な視点です!!  

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

文書BOX