9月20日【1年生】水遊び



  今朝は朝から この準備 6年生も手伝ってくれていました。


  先日、水遊びの模様をお届けしましたが、今日は、1組が実施です!!


   担任の先生も楽しそう!!
画像1
画像2
画像3

9月20日 科学的な見方・考え方を育てる


   葉が20枚


   長さが 〇〇cm などです。

   そのほかに 触った感覚  上から見たり横から見たり、下から 多面的に見る


   匂いの記録など   生活科から理科に 科学的に植物を観察します!!
画像1
画像2

9月20日【3年生】観察カード



  観察カードは理科の学習です。


   3年生から理科の学習が始まっています。


   理科的なものの見方などをはぐくむことを目指していますが、

   さて、理科的とは??
  
    科学的!!  理科的 科学的とは   平たく言うと客観的に見るということ


    観察カードには、多くの数値が書かれていますね。 それが1つの客観性です。


   
画像1
画像2
画像3

9月20日【3年生】教室を覗くと



   3年生の教室を覗くと シーーン


    テスト中でした


     テスト中の子 テストが終わってタブレットで本を読んでいる子 


      とにかく静かです。


       教室横に観察カードの掲示を見つけました。
画像1
画像2
画像3

9月20日【4年生】 みんなのリズムは??



  グループに分かれて創作活動 そのあとは・・・・




    グループ発表で みんなの作品を聴きあいました!!


   
画像1
画像2
画像3

9月20日【4年生】創作活動



  グループになって   自分たちだけのリズム
  

   創作です!!
画像1
画像2
画像3

9月20日【4年生】楽しいリズム



   4文字 拍を長くとったり短くとったり それを合唱


    音の重なり リズムの重なりを感じます。

     
 
     面白い いろんなリズムを作り出します!!
画像1
画像2
画像3

9月20日【4年生】 音楽の授業



   4年生の音楽の授業の模様です。


    リコーダーの練習をした後、今日はリズム遊びの授業です。


     タブレットで自分たちのリズムを録音して、 みんなで見合いました!!!
画像1
画像2
画像3

9月20日【2年生】ご協力ありがとうございます


 
  校庭が芝生になり、 この夏から、校庭に写真のようなバケツを設置しました。

  
   そこら中に設置したいと考えています。 ミニごみ箱です。


    2年生に 不要な植木鉢を譲ってもらうように連絡し、たくさん集まりました。


    校庭のちょっとしたゴミ箱 芝生をきれいにするために 設置します。


    枯れ葉、小枝など 捨ててくださいね!!
画像1
画像2
画像3

9月20日【6年生】熟語の授業


   これは昨日の様子です。


   6年生の国語の授業 熟語の学習です。


   熟語の成り立ちは4種類あるという授業

   意味が似た漢字を組み合わせた二字熟語
   対になる漢字を組み合わせた二字熟語
   上下で修飾・被修飾の関係になる二字熟語
   下の字が上の上の字の目的語・補語になる二字熟語

    これらを確かめる学習でした。


    6年生になると  「閃光」など、難しい熟語を知っています。

 
    分類に頭をひねりながら取り組みました!
画像1
画像2
画像3

【今日の献立】9月19日(火)

今日の献立

・山坂達者めし
・さつま汁
・キャベツのゆかり和え
・牛乳

画像1
画像2
画像3

9月19日 青い!!



   朝夕は、ずいぶんと秋めいてきましたが・・・


    日中は、暑い!!!   本当に暑い そして、 青空がまだ夏です!!



      中休み  暑さに負けず 元気に!!  裸足で!!   


       思いっきり遊んでいる 子供たちです!!
画像1
画像2
画像3

9月19日【6年生】芝生体育



   6年生の徒競走練習


     やはり迫力が違います!!
画像1
画像2
画像3

9月19日【5年生】 教育実習生の授業



   夏休み明けから教育実習生2名を受け入れておりましたが、


   その受け入れもいよいよ今日が最終日。


   5年生で保健体育の授業を実施しました。


   不安や家並みを解消するには?



   子供たちは、いろいろな手段でストレス発散しているようです。


   よく考えていました。  


     実習生のお二人、 約3週間 お疲れさまでした。


    今後も 子供から学んでくださいね!! 
画像1
画像2
画像3

【今日の献立】9月15日(金)

今日の献立

・ひじきごはん
・豚汁
・きゅうりと鶏肉の和えもの
・牛乳

画像1
画像2
画像3

9月15日【お知らせ】東京体育館 フィットネスエリア 地域限定無料開放




   東京体育館で来週9月18日から23日まで


    千駄ヶ谷地区にお住まいの方等を招待して無料施設開放があるようです。


     先生たちにも知らせます!!   


     まだまだ暑いですが  スポーツの秋ですね!!!


    
画像1

9月15日 保育園舎 見学


   見学の後は質問コーナーです


     保育園に子供は何人??

     先生たちは何人???

     お部屋の数はいくつ???

 
    たくさんの質問が飛び交いました!!


      
画像1
画像2
画像3

9月15日【2年生】



   今日はボランティアの保護者の皆さんにもご協力をいただきました。


    みんなで、0歳から2歳児クラスの各教室を見学し、


    そこにいる子供たちとも触れ合いました。



     1歳児のお子さん いつまでも手を振ってくれていて かわいかった!!
画像1
画像2
画像3

9月15日【2年生】千駄谷なかよし園 保育園舎見学



   2年生が千駄谷なかよし園 保育園舎に 見学に行きました。


     自分たちの成長を振り返る学習の一環で

  
      保育園施設の見学でした。



      保育園舎には、0歳児クラスから2歳児クラスまであります。



      隣の幼稚園舎の子供たちとは交流がありますが、保育園舎の子供たちとはほとんど交流がありませんでした。


      初めての見学 懐かしい人もいたようです!!!
画像1
画像2
画像3

9月15日【1年生】時計の授業



   先生のお話を聴くときに タブレットの画面は見ません。


    だから タブレットを 反対側に向けます!!!


    作業の時は、 画面を自分たちに見えるように戻して使います!!



     時計、時刻の学習は、 2年生、3年生と続きます。


    生活になじみ深い内容ですが、 10進法ではないということで、


     結構躓きやすい内容です。   



       タブレットを活用し、プリントで数をこなし、確実な定着を目指します!!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

文書BOX