2月29日【シブヤ未来科】6年生 共に生きる地域での生活 地域のかかわりプロジェクト


    現在、6年生では 共に生きる地域での生活 地域のかかわりプロジェクトを実行中ということは、以前にもお知らせしているところです。

    今日は6年1組が 地域のために・・・!!

    ということで、 地域清掃をしてみよう!!


     何人かのグループに分かれて、実際に清掃活動をしました。



     千駄ヶ谷駅周辺に行ったグループ


     原宿外苑中周辺グループ などなど 様々なところに行きました。


     ゴミがあって、きれいになったところ、


     ほとんどゴミがなかったところ


     実際に行動してみると いろいろな事実に直面します。


     ゴミがなかったら・・    自分たちのコンセプトのためにどう考える。


     これも子供たちが解決していきます。


     たくさんごみがあって、清掃活動の効果があったグループ  


     今後どうするか??   これも子供たちが考えます。



   
画像1
画像2

2月29日 お別れコンサート



   5年生から6年生へ


    今まで ありがとうございました!!
画像1
画像2
画像3

2月29日 お別れコンサート



     今まで ご指導ありがとうございました!!
画像1
画像2
画像3

2月29日 お別れコンサート



   低学年の子供たちも熱狂中!!
画像1
画像2
画像3

2月29日 お別れコンサート



      会場は大盛況!!
画像1
画像2
画像3

2月29日 お別れコンサート



   迫力の演奏!!
画像1
画像2
画像3

2月29日 お別れコンサート



 
    先生たちによる  A WHOLE NEW WORLD
画像1
画像2
画像3

2月29日 お別れコンサート



カントリーロードの 演奏 



    それから 先生たちの演奏もありました!!
画像1
画像2
画像3

2月29日 お別れコンサート



     きらきら星から始まり

     よろこびのうた

     カントリーロード 

     A Whole New World

ミッキーマウスマーチ

     錨をあげて

     学園天国

     銀河鉄道999   たくさんの曲の演奏がありました。

画像1
画像2
画像3

2月29日 お別れコンサート



   今日でいよいよ 2月も終わりです。


   明日から3月 そして、今年度もあと1か月となります。


   さて、昨日、管楽器クラブのお別れコンサートがありました。


    とても素晴らしいひとときを私も過ごしました。


   多数のご来場 ありがとうございました。 その時の様子です。
画像1
画像2
画像3

2月28日【4年生】今日も元気に おはようございます!



   今日も快晴!!


     4年生は、元気にあいさつ運動に参加してくれました!!


     8時15分  自分たちの役割を時間までしっかり果たして・・・



     これから急いで教室に戻って授業準備です。


      4年生  今日もありがとう!!
画像1
画像2
画像3

2月27日【シブヤ未来科】4年生 共生社会を目指して・・・


    4年生の シブヤ未来科の学習

      4年生は 福祉をテーマにシブヤ未来科の学習を進めます。


      障がい者をお招きしてお話を聞きました。 その後、自分たちにできることを考えて、いくつかのグループに分かれました。


      今回のグループは、一般の人たちに意識啓発をしていくことで、よりよい社会になる。 そのために伝えることを選択したグループの学習物です。  


      どんな人に読んでもらいたいか そんなこともイメージしながら、理解してもらえるように工夫して、作成しました。

      探究の学習には、その先に相手がいることが多く、相手意識を持ちながら、


      読み手・聞き手を意識しながら 伝えていくことが重要になります。


     また、伝わりやすい方法などについても工夫する必要があります。




      障がい者の学習を通して、自分たちにできることを子供たちなりに考えました。  


      このグループのほかにも 区内では、 点字ブロックの上に自転車が放置されているケースが多くこれが課題になっていることを突き止め、 それを解決するグループもあります。


       大きなテーマがありますが、その中で子どもたちは、様々なことを感じ、考えます。  

    今回の学習でも 共生社会を目指すというテーマで

            アテンドについて扱うグループ 

            意識啓発のために伝えるグループ

            放置自転車の課題解決を図るグループ  


     に別れて 学習を展開していきます。 


     子どもたちがそれが不可欠と考えるからです。 


    さて、下の写真は、子供たちが作った作品です。  テキストの部分は、

     以下のように編集されています。



   世界の人々へ


     私達千駄谷小学校4年生は、総合的な学習で障がい者について「どれだけ障が
い者の車いすの操作が難しいか」、「目が見えないのがどれだけ大変なことか」
などを勉強してきました。

 この記事を読んだ人に私達は皆さまに障がいのある人が安心して外に出れる環
境をつくるために伝えたいことを書きました。

 障がい者の人で生きづらさや、つらいことをかかえて家に引きこもっていた
り、仕事などが原因で精神障害になってしまった方などに少しでも生きるのが楽
しい、そして元気に生きてほしいと思っています。

 さらに障害のない人も障がい者の人たちに自分ができることや、障がい者の人
に手伝う、見かけたら声を掛ける,そして障がい者の人たちの大変さなど、障が
い者の人について考え親切な心をもってもらいたいと思っています。


 1、 世間の皆様へ

 世間の皆様は障がいのある人を見たことはありますか?

障がいがあることは生活に少し大変さが増します。

例えば駅の満員電車で視覚障害がある人が入ってきました。

そういう時満員電車なので手すりなどを自力で探すのは難しいです。

 皆様が、急ぎの用事、とても大事なことがあるときは周りが見えなくなってし
まうことがあるかもしれませんが、障害があることは暮らしていくのに難しさ、
大変さなど人に頼らないと難しいときもあります。

だから助けを求めている障がい者を見かけたら助けてあげてください。

 ですが実際助けようとするのも相手にとって誰が今何をしているのだろう,どう
して自分はしゃべりかけられているのだろう,と思う時もあります。

 なので実際助けるのではなく,今は席を譲ったほうがいいな、今は声をかけたほ
うがいいな、など状況によって障がいのある人への対応をしてくれると障がいの
ある人も過ごしやすくなります。

 でも障がい者の人の中でも知的障害、聴覚障害などの人の場合、こちらが助け
てあげようと思って、何も声をかけずに手助けしようとすると、障害のある人は
自分を助けてくれようとしていることを理解できずに反抗するときがあります。

そうなったら助けようとしていることをハンドサインで伝えたり、言葉で伝えた
りして相手を落ち着かせてください。

2、 世間の障がいのある人

 障がいのある人が安心して外に出られるということが私の一番の思いです。

 でも、外に出るということに恐怖心を抱いていても構いません。

今世の中では、障がいのある人を理解しようという教育活動、外で使える製品、
バリアフリー化などが発達しています。

 障がい者を助けるポスター、リーフレット、動画を作って障がい者を助けをよ
うと活動している人がたくさんいます。

 なので今世間の方々は障がいのある人が過ごしやすくなるように活動し、障が
いのある人がとても楽しんで過ごせるように力を入れています。

 例えば聴覚障がいがある人のためにおしゃれなデザインの補聴器がありおしゃ
れも楽しめます。

 身体障がいがあるひとが登りやすいようにスロープと階段がセットでお店の入
口にあったり、ビルには障がい者用のエレベーターがたくさんあったりと、外で
移動しやすいようにバリアフリー化が進んでいます。

 このように

障がい者に向けた取り組みが沢山すすんでおりますので、障がい者の皆様も少し
でも外に出ようと思っていただけたら光栄です。 
画像1
画像2
画像3

2月27日【かやのみ班活動】全学年 その3

全学年で異学年交流を行いました。
画像1
画像2
画像3

2月27日【かやのみ班活動】全学年 その2

全学年で異学年交流を行いました。
画像1
画像2
画像3

2月27日【かやのみ班活動】全学年 その1

全学年で異学年交流を行いました。
画像1
画像2
画像3

2月27日【シブヤ未来科】6年生 共に生きる地域での生活 地域のかかわりプロジェクト




   なかよし園の教室などを見せてもらって・・・



    現状のお話を聞いて・・・



     そして、 再度 どんなことをしていくのか あるいは、訪問先を変えるのか


     そこまでも 子どもたちが決定していきます。  


     仮説と違っていたら、その修正も子供たちで・・・


      6年生たち どんな答えを出すのか  楽しみです!!



     ちなみに クラス全員でなかよし園に何かを寄付するということを考えているわけではありません。



     十人十色というとおり、子供たちの考えもそれぞれ


     今回は、テーマが「自分たちの生活が環境に与える影響を考え、 環境にやさしい生活の工夫を考えよう」ということですから


     別のグループはウイルス感染について 

      5年生で学習した 食品に関することについて考えるグループもあり、


     さらに、エネルギー問題・温暖化問題を取り上げるグループもあります。


    それぞれのグループの学習の様子をまたお伝えしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2月27日【シブヤ未来科】6年生 共に生きる地域での生活 地域のかかわりプロジェクト



    副園長先生に 趣旨を伝えて・・・・


     どんなものが必要なのか インタビューです。


     子どもたちとしては、使わなくなったおもちゃ等を寄付すれば、なかよし園は、喜んでくれるのではないか という仮説で行動しています。


     なかよし園が「そうです」と言ってくれれば 話は、早いのですが・・・・



     どうもそうでもないそうです。  困りました・・・・・


     でも、これが大切です。 


     子どもたち 再考です。   これが学び  考えが深まります。




   
     さらに副園長先生の話を聞きます。 何か手掛かりがあるかも!!
画像1
画像2
画像3

2月27日【1年生】1年生も探究!?


   
    今回、鳩森幼稚園の子供たちをお迎えして おもてなしをしました。


    これも 一つの探究かと・・・・


    渋谷区立学校で 次年度から探究学習の充実が報道されていますが



    1年生  幼稚園児を迎えるにあたって、   


    彼らを楽しませるというゴールに向かって!!


    何をしたら、喜んでくれる? ためになる? を考え、  


    給食の体験 タブレットに触れてもらう  ランドセルを背負ってもらうなどなど


    相手のことを考えて、自分たちで考え、 ブースなどコーナーを企画


    先生の手助けを受けながらも自分たちでコーナーを運営!!


     実際にやってみて、どうだったのか  考えてみて・・・


     次やるんだったら、どう改善したいか考えて   


     1年生も探究的な学習  できます!!  


     探究と言われると範囲が広すぎてイメージしにくいこともありますが



     これも探究の一例   1年生の活動を見ていて、感じました!!


鳩森幼稚園からも何名か来年度 1年生に入学します。



    待ってますよ!!  
画像1
画像2

2月27日【シブヤ未来科】6年生 共に生きる地域での生活 地域のかかわりプロジェクト



  6年生の シブヤ未来科


    6年生のシブヤ未来科の学習の様子を昨日もお届けしました。


    現在、6年生では 共に生きる地域での生活 地域のかかわりプロジェクトを実行中です。


    自分たちの生活が環境に与える影響を考え、 環境にやさしい生活の工夫を考えようということで、学習を進めています。


   また、卒業を間近に控えているという点から、子どもたちも今までお世話になった人や学校などに何かお返しをしたいと考えている子が多いようです。



    そこで、 家庭科の学習とシブヤ未来科を合わせて(合科)学習を進めています。



   さて、今日は、自分たちが使わなくなったものを 有効活用すること → 環境保全


    自分たちが使っていたおもちゃ → 大きくなったからもう遊ばない。


    それをゴミにするのは、問題  → だから、幼稚園などに寄贈して有効に使ってもらう → 環境にも優しい

    そんなロジックで となりの 千駄谷なかよし園を訪問しました。
画像1
画像2
画像3

2月27日 渋谷区立小・中学校合同展覧会に行ってきました(つづき)

   下のQRコードから


     アイヌ紋様の制作風景をご覧いただけます!!
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

文書BOX