9月26日【すみれ組・5年生】一緒に学校探検



     理科の実験道具等を見せてあげるととっても喜んでくれました
画像1
画像2
画像3

9月26日【すみれ組・5年生】一緒に学校探検


   理科室のようです。


     実験器具がいっぱいです!!
画像1
画像2
画像3

9月26日【すみれ組・5年生】一緒に学校探検



     おはようございます。 5年生となかよし園すみれ組との学校探検は続きます。

    昨日、紹介でききれなかった分です。


      屋上からの景色は最高です!!
画像1
画像2
画像3

9月25日【すみれ組・5年生】一緒に学校探検



   屋上にも連れていきました!!
画像1
画像2
画像3

9月25日【すみれ組・5年生】一緒に学校探検



    なかよし園から小学校の校舎に!
画像1
画像2
画像3

9月25日【すみれ組・5年生】一緒に学校探検


 
  5年生の教室です。

 
    机といすが大きい!!    


    大きいサイズのテレビもあってびっくり!!
画像1
画像2
画像3

9月25日【すみれ組・5年生】一緒に学校探検


    今日は お隣のなかよし園 すみれ組をお迎えして5年生が学校探検です。


     高学年となかよし園の園児が交流をすることは、ここ近年なかったと思います。


     今日は、5年生たちがいろいろなところに園児たちを連れていきました!!
画像1
画像2
画像3

9月25日【全校朝会】水泳大会表彰



   8月に行われた区民水泳大会の表彰でした。


    第一位  第二位と 輝かしい成績を収めました!!


     おめでとう!!  次も頑張れ!!!
画像1
画像2
画像3

9月25日【全校朝会】 2つのこと & 水泳表彰



   昨日は、かやのきフェスがありました。たくさんの子供たちが来校しました。
   また、多くのPTAの皆さんの力がなければあれほど楽しいお祭りは開催できませんでした。 改めて、御礼申し上げます
  
   以下 校長講話です!

  今日は、2つおはなしをします。
1つめは、素晴らしい!! 続けましょうというお話です。
 9月から芝生裸足月間が始まり、1か月が過ぎようとしています。 休み時間や体育の時間で裸足で駆けまわっている姿が日常、当たり前の風景となってきました。元気に裸足で遊んでいる姿とても元気があっていいと思います。 
 各学年 短距離走の練習も校庭でしていますね。練習すればするほど早くなります。本当です。しっかり練習してください。それから、時間になると素早く足を拭いて次の授業に間に合う、素早さもすごいと思いながら見ています。 時間を守って、元気よく芝生で遊んでください。

 次、2つ目、気を付けてねというお話です。インフルエンザが流行っています。千駄谷小学校でも学級閉鎖がありました。今、元気になりました よかったです。東京都ではインフルエンザの流行注意報 そういうのがあるんですね。都内でインフルエンザが流行っています。渋谷区内の小学校でも先週学級閉鎖が出ているようです。
 かからないように 自分の体は自分で守りましょう。 そのために大切なことは・・・
   手洗い と 換気です。 それぞれのクラスで徹底してやっていきましょう。
 インフルエンザ、コロナに負けず、今週も一週間頑張りましょう。

画像1
画像2
画像3

【今日の献立】9月25日(月)

今日の献立

・ごはん
・豆入りコンソメスープ
・タンドリーチキン
・コールスローサラダ
・牛乳

画像1
画像2
画像3

9月25日【6年生】やまなし授業


   友達と意見を交流し・・・・・


    そして、自分の考えを再構成する!!


     このステップが大切です。 授業の最後  机を正面に向け、 この時間で見たり聞いたりしたことを踏まえ、自分の考えを整理 ⇒ 振り返りです


     
画像1
画像2
画像3

9月25日【6年生】やまなし授業



   そこで、 私は、深い学びを 次のように捉えます。

 
    深いとは「つながる・つなげる」


     今まで習ってきた学習内容(既習の内容)とつなげること

     もう一つは、友達の考えと つなげて考えること


    子供たちは、今までの授業の内容 そして、話し合いをして仲間の意見に触れ、


    そこで自分の考えをさらに深めていきます。  


     今、授業で求められているのは そのような活動です。

      
画像1
画像2
画像3

9月25日【6年生】やまなし授業



   タブレットを使いながら 


    考えを深めていきます。 

   ちなみに ちょっと真面目な話  

    学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」を授業の中で実現を・・・         
      そんなことを求めています。

    主体的・対話的は比較的イメージしやすいかと
    ですが、 深い学びはどうですか??


    結構イメージしづらいかと   深いが漠然としているから・・・

     そこで・・・・・・          次ページに続きます




    
画像1
画像2
画像3

9月25日【6年生】やまなし授業



  黒板にワールドカフェとありましたが 「ワールドカフェ」とは、カフェのようなリラックスした雰囲気の中で、話し合うメンバーを変えながら、4〜5人の小グループで話し合いを続けることによって、お互いの想いを共有したり、知識や知覚を触発したりしながら、集合知を生み出す話し合いの手法です。


  メンバーが変わるので、様々な意見を短時間で共有することが可能です。
画像1
画像2
画像3

9月25日【6年生】やまなし授業



  これは、先週金曜日の5校時の授業の様子です。


   6年生の国語  題材は やまなし   宮沢賢治の作品です。


    子供たちで学習を進めます。

     クラムボンとは?

     作家論に迫ります。  

     この作品の成立時期の 作者の境遇等  

      他の作品から見る作者の作風等    


     様々な角度から検討を進めます。

      6年生だとここまでできます!!
画像1
画像2
画像3

9月24日 圧巻 書道 パフォーマンス



    はばたけ
   
     未来へ 

    元気 いっぱい

    かやのきフェス  


   ちからづよく書いてくださりました!!
  

 
    子供たちも大興奮です!!
画像1
画像2
画像3

9月24日 圧巻 書道 パフォーマンス



   4人のパフォーマーが順々に書を描く


    すごい迫力!!
画像1
画像2
画像3

9月24日 圧巻 書道 パフォーマンス



   書家の 市川 雄太さんをはじめとするグループの皆さんによるパフォーマンス


     リズムに合わせて 書を書きます!!


   
画像1
画像2
画像3

9月24日 今度は体育館!



    14時から 書道パフォーマンスがあるということで・・・


     開催直前の様子です!!
画像1
画像2
画像3

9月24日  理科室の様子



   たくさんの子供たち  


     メイクを体育館でやっている子も!!!!



      大賑わいです!!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

文書BOX