2月2日【4年生】人穴小学校とのコラボ授業


   2年後 再び 人穴小と 交流ができたらいいですね!!
画像1
画像2
画像3

2月2日【4年生】人穴小学校とのコラボ授業



   チームスでのやり取りです
画像1
画像2
画像3

2月2日【4年生】人穴小学校とのコラボ授業



  これは、昨日の話ですが・・・


  4年生が人穴小学校とオンラインで交流した様子です。


  昨年の9月 静岡県富士宮市立人穴小学校の5,6年生が修学旅行で


  本校に立ち寄ってくれたということがありました。

  9月29日 歓迎 富士宮市立 人穴小学校 ご一行様



   本日は、4年生とオンライン交流です。


    数年後また、人穴小の子供たちが千駄谷小に遊びに来てくれるかも!!!


    おまちしています!!
画像1
画像2
画像3

2月1日 もうすぐ春ですね!!



   2月に入りました。  寒さが最も厳しくなるころですが・・・・・


   今週も今のところ、結構暖かい日が続いています。


   校庭の・・・・・・・・     梅が  ・・・・   きれい!!!




   もう、そこまで春は来ているのかも!!!   
画像1
画像2
画像3

2月1日 先生たちも研修中!!



  昨日の放課後のことです。


   研修会を実施   


     今回のテーマは、特別支援教育



     校内の研究会ですが、他校からも参加してもらいました。



      学校は違えど教育は一緒   学べることは、一緒に!!!


       よりよい学校教育を目指します!!

画像1
画像2
画像3

1月31日【3年生】giraffeとのコラボ授業




    生地を張り付けて


    完成です!!!


      今日!?  子供たちは、作品を持ち帰ります!!

画像1
画像2
画像3

1月31日【3年生】giraffeとのコラボ授業



   さて いよいよ 缶バッジづくりです。


   缶バッチ用の生地選びをして・・・

   型紙をもとに生地にしるしをつける

   そして、生地にアイロンをかけます!
画像1
画像2
画像3

1月31日【3年生】giraffeとのコラボ授業





3年生がGiraffe(https://giraffe-tie.com/)とコラボ授業の模様


  まずは、ジラフの方からSDGsについてジラフの会社で行っている取り組みについて説明がありました。

  他社とのコラボについて
    カカオ豆の皮を染料にしてネクタイ生地を作成しているそうです。


  オーダーメイドや在庫のセールを行い、廃棄される商品を減らすことに工夫しているそうです。

画像1
画像2
画像3

1月31日【3年生】giraffeとのコラボ授業



    バッジづくりで子供たち作品をおうちにもち帰ります


     ぜひ、ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

1月31日【3年生】giraffeとのコラボ授業



3年生がGiraffe(https://giraffe-tie.com/)とのコラボ授業を行いました。


   今回は、ジラフのネクタイづくりで余った生地を活用して


   バッジづくりも行いました。


  
画像1
画像2
画像3

1月31日【5年生】道徳 どうする!??



  5年生道徳の授業


   相手の立場になって考えるという授業

  
    人は見た目で判断してしまいがち 


     奥底には、見た目ではわからない いろいろな事情がある

     それを体験する授業


     映像資料を効果的に活用しながらの授業でした。


     実はこの授業 6年生でも見たことが・・・・



     先生たち いい実践を共有しながら・・・


       そうすると 比較的容易に 質の高い授業を提供できますね。
画像1
画像2
画像3

1月30日【1年生】算数 図を使って




    図を使って考えて、 そのあとに


    演算決定  たし算かひき算かを考えます
画像1
画像2
画像3

1月30日【1年生】算数 図を使って



    タブレットを使って 題意を図式化しています
画像1
画像2
画像3

1月30日【1年生】算数 図を使って考えよう



   1年生は、算数の授業 図を使って考えると考えやすいということを理解する授業でした。



   タブレットを使って作図し、そして、ほかの友達が作った図も瞬時に共有することができます。


画像1
画像2
画像3

1月30日【6年生】プログラミングの授業



    6年生は、今日はプログラミングの学習です。


    ビジュアルプログラミング言語を使って論理的思考の経験です。


    自分たちが伝えたいことをコンピューターにわかるように伝えるにはどうするかを考えることが大切だそうです。



     もし、〇以上だったら Aボタンを押す
     もし、▽以下だったら Bボタンを押す  等々


  どうやってコンピュータにわかるように伝えるか  


     これも経験です!!
画像1
画像2
画像3

1月30日【5年生】国語 メディアとのかかわり方



   それぞれのメディアの特徴を整理して・・・・



   メリット、デメリットの考察  


     最近の能登半島大地震の報道にも触れ、自分の考えを導き出しました
画像1

1月30日【5年生】国語 メディアとのかかわり方



   教科書の記述をもとにそれぞれのメディアの特性を


   整理していきます。


    デジタル教科書を活用して整理すると スムーズに整理できます。



     
画像1
画像2
画像3

1月30日【5年生】国語 メディアとのかかわり方



   5年生の国語の授業


    メディアと自分自身のかかわり方について考えました。



    メディアといっても色々あります。 テレビ ラジオ インターネットなどなど

 
    まずは、それぞれの特性を整理してみました。
画像1
画像2
画像3

1月29日【6年生】鉄腕ダッシュ 樹名板作成〜撮影の様子



   1月11日   


      取り付けまで完了です。


 
      子供たちにとって 卒業のいい思い出になったらと思っています
画像1
画像2

1月29日【6年生】鉄腕ダッシュ 樹名板作成〜撮影の様子


   さて、いよいよ 取り付け開始です
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

文書BOX