3月11日 かわいいお客様




    今日は、鳩の森保育園の園児たち


     小学校に遊びに来てくれました。


      この中の何人かは、 本校に4月から入学します。



       まってるよ!!!
画像1
画像2

3月11日【5年生】全校朝会直後




    今年度 体育館もあと 卒業式で使うのみ



      これから、体育館は、卒業式向けの装いに!



         
画像1
画像2
画像3

3月11日【5年生】全校朝会直後


   全校朝会が終わったすぐ・・・


    体育館がにぎやかに・・


     5年生たちが 卒業式の準備のために 体育のセッティングです!!



 
      ありがとう!!
画像1
画像2
画像3

3月11日【全校朝会】公立学校美術展 表彰



  次は、公立学校美術展に出品された児童の表彰です。


   これには、2部門あって、  

     1つが 図画工作の部

     もう一つが 書写の部です。


     書写については、作品も一緒に紹介しました。



     おめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

3月11日【全校朝会】ミニバス 表彰


   おめでとうございます!!


     この次も優勝目指して頑張ってください!!

画像1
画像2

3月11日【全校朝会】ミニバス 表彰



   ミニバスケットボール大会で 4チームが表彰です!!

画像1
画像2

3月11日【全校朝会】 表彰



   今日の全校朝会 表彰が多く、 それだけ、頑張った子が多いということ!!


    今日は、ミニバス大会 と 公立学校美術展に出品された児童の表彰でした。
画像1
画像2
画像3

3月11日【全校朝会】東日本大震災を忘れない!!



    今日は3月11日


    今日から朝のあいさつが5年生にバトンタッチです。


     緊張の面持ちでしたが、立派に勤め上げてくれました!!



    さて、今日は、3月11日ということで、 13年前の今日 東日本大震災が発生しました。  

     校長講話でも触れております。 以下 本日の校長講話です。



千駄谷小学校のみなさんおはようございます。今日の朝の挨拶、今回から5年生でした。5年生、初めてなのにとても立派。6年生からしっかりと最高学年のバトンを引き継いでいますね。高学年がこのようにとってもしっかりして、下級生のお手本として立ち居ふるまえるととても安心します。
さて、今年度ももう残りあとわずかになりました。今年度も来週で終わります。一日一日を大切に過ごしましょう。さて、ここで、十分気を付けてくださいねというお話。この時期怪我がとても多いですから気を付けてください。お楽しみ会で友達とぶつかって骨を折りましたとか 休み時間 友達とふざけていて 頭を打って救急車で運ばれるとか。結構多いです。当たり前のことですが、私たち先生もけがをした子にかわいそうだね。大丈夫と声をかけることはできますが、かわいそうだね。大変そうだから、変わってあげるよ。これはできません。自分の身は、自分で守る。最後まで気を緩めずに生活するようにしましょう

さて 校長先生からは大切なお話です。
今日は3月11日 13年前の今日 午後2時46分
この日、この時間に起こった出来事…わかりますね。東日本大震災です。あの時から、13年が経ちました。千駄谷小学校のほとんどの皆さんはまだ生まれていないですね。2分近く揺れが続いた大きな地震が起こり、多くの方の命が失われました。日本は地震の多い地域です。
地震で経験したことや学んだことをこれからの生活に生かしていくことが大切なんです。それを教訓といいます。この震災で亡くなられた方は2万2千人を超えたといわれています。多くの人の命を失った一番の原因は津波でした。予想を超える大きな大きな波が押し寄せ、多くの家や人が飲み込まれてしまいました。

岩手県釜石市では、中学生が小学生の手を引き、二次避難場所である山へ向かって逃げたんだそうです。二次避難場所の山について、みんなで一安心していた時、1人の中学生が海の方を見ると大きな津波が押し寄せていることに気付きました。 その中学生は、とっさに「もっと高いところへ逃げたほうがいい。」と声を上げたそうです。その声をきっかけに、さらに高いところへ向けて避難したそうです。 こうして、波にのまれて多くの命が失われた町がある中、釜石市の小中学校の子供たちのほとんどは助かりました。このことは、「釜石の奇跡」と言われ、大きくニュースに取り上げられました。
そのときインタビューを受けた子供たちは、「いつもの訓練通りにしただけ」と答えたそうです。「いつも通り」とは、どのようなことでしょうか。学校の避難訓練で教わっていたことは、次の3つです。
・「ここは大丈夫」と思わないこと
・周りが逃げていなくても津波がくると思ったら声をあげながら真っ先に逃げること
・できるだけ高いところに避難すること

それからもう一つ、この釜石の小中学生は、町の人たちの命も救ったといわれているそうです。というのも、このまちで最初に避難を開始したのが小中学生なんだそうです。逃げている子供たちの姿を見て、町の人たちは 「これは大変なことが起こるかもしれない。」と避難を始めたといいます。
後から町の人に話を聞くと、「ここまで津波はこないだろうと思っていた。」「子供たちの姿を見なかったら逃げていなかった。」という人もいたそうです。
先日、千駄谷小学校では、予告なしの避難訓練を行いました。3分59秒で避難できました。これは大変立派なことですが、これで大丈夫と思いますか そうではないですよね。訓練の繰り返し、より万全を尽くしてが、本当に地震が起こったときの冷静な行動につながります。またか…と思わず、真剣に行いましょう。

 普段より今日は長く話しましたが しっかりと聞いてくれてどうもありがとう。
今週もしっかり頑張りましょう。 校長先生の話を終わります。


画像1
画像2
画像3

3月8日【3年生】外国人留学生と一緒に 2組編



    好きな歌手は


    マイケルジャクソン  子どもたちは知ってますかね!?

     それから、 yoasobi   なんだそうです。
画像1
画像2

3月8日【3年生】外国人留学生と一緒に 2組編




    そのほかにもいろんなことを質問しました。


    好きなアニメは???


     鬼滅の刃
     ワンピース 
     クレヨンしんちゃん
     エヴァンゲリオンだそうです!!
画像1
画像2

3月8日【3年生】外国人留学生と一緒に 2組編



   こちらでも出ました!! 「人鳥」


    なかなかの難問で 留学生たちも苦戦してます!!

画像1
画像2
画像3

3月8日【3年生】外国人留学生と一緒に 2組編


   1組同様 漢字クイズ  こちらもなかなか難しい!!!
画像1
画像2
画像3

3月8日【3年生】外国人留学生と一緒に 2組編



    給食を食べた後の5校時


     今度は、2組で外国語の活動を行いました!!

画像1
画像2
画像3

3月8日【3年生】外国人留学生と楽しい給食


    授業が終わって 留学生たちと楽しいスクールランチです!!!
画像1
画像2
画像3

3月8日【3年生】外国人留学生と楽しい給食


   1組2組それぞれの教室で 留学生たちと楽しい給食を食べました。



    午後は、2組さんが活動します!!
画像1
画像2
画像3

3月8日【3年生】外国人留学生との活動



   さて、漢字であらわされている これはなんでしょう??


    「人鳥」 これってなんだかわかりますか??


     校長先生も読めません。    ペンギンだそうです
画像1
画像2
画像3

3月8日【3年生】外国人留学生との活動



   写真のように 積極的に話している子どもたちです
画像1
画像2
画像3

3月8日【3年生】外国人留学生との活動




    今回の外国人留学生ですが


      出身地は多様でした

     伺ってみると  デンマーク ドイツ イタリア アメリカ 


      現在 日本で日本語等の学習中なんだそうです!!!!
画像1
画像2
画像3

3月8日【3年生】外国人留学生との活動



     子どもたちの英語力の高さに 驚きです!!!

画像1
画像2
画像3

3月8日【3年生】 外国語活動 留学生と一緒に勉強したよ!!



    フリーの質問タイムでは・・・・・


     とにかくすごかったです!!!



      子どもたちは、留学生に 英語を使ってどんどん質問しています!!


     びっくりしました‼!  これほど積極的に英語を話せるとは・・・・




      

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

文書BOX