2月20日(火)献立![]() ・麻婆豆腐丼 ・中華風野菜スープ 今日は、「頭によい食べ方」について紹介したいと思います。 まずは、朝食を食べて、脳にエネルギー補給をしましょう。 「朝ごはん」は、眠っていた脳と体を目覚めさせ、活動を 始めるためのエネルギー源となります。 次に、よく噛んで食べましょう。 よく噛むことで、集中力、注意力、脳の応答速度などが アップします。 明日からの試験、頑張ってくださいね。 2月19日(月)献立![]() ・米粉パン ・ミートローフ ・ジャーマンポテト ・春雨スープ 米粉パンに使用している米粉は、 小麦粉よりもたくさんの水分が含まれています。 そのため、ごはんを食べた時のような もちもちとした食感のパンが出来上がります。 土づくりプロジェクト作業日の日程変更
本日15時より予定していた土づくりプロジェクトは、荒天のため26日(月)15時からに延期します!
生徒朝礼![]() きれいな渋谷プロジェクト 3
私たちの住む渋谷の街をきれいにして帰ってきました。
ゴミは種類ごとに分別しました。 ゴミ袋の山が出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() きれいな渋谷プロジェクト 2
原宿周辺の道路や施設を中心に
クラスごとのグループでゴミ拾いをしました。 ![]() ![]() ![]() きれいな渋谷プロジェクト 1
2月17日(土)朝 校庭に集合して
原宿駅周辺のゴミ拾いに出発しました。 ![]() ![]() ![]() 2月16日(金)献立![]() ![]() ・ごはん ・メンチカツ ・糸寒天の和え物 ・白菜の味噌汁 寒天が、健康に良い食品としてテレビで紹介された日が 2月16日だったことから、2月16日は寒天の日に制定されました。 スポーツの試合や試験の前日に、縁起かつぎで「カツ」が よく食べられますが、実はあまりおすすめできません。 なぜなら、消化が遅く、胃がもたれて、力が発揮できない 場合があるからです。 来週から試験が始まりますね。 ちょっと早いですが、給食室から応援メンチカツです。 原外カフェ_第10回_2月19日(月)![]() 来週19日の月曜日に13時過ぎから16時までOPENです 定期考査直前でStudyCafeとなりそうですが 今回は農家自家製!天然リンゴジュース&おしるこ ※ どちらも数量限定です 以下のフォームより事前に参加者登録をお願いします! 本校の生徒のみが参加可能です。(特別入場券をお持ちの方は参加できます。) https://forms.office.com/r/g80PBdYJcK 原宿外苑コンポスター通信 #2−21
今日は2日分の野菜くず(白菜、人参、大根、胡瓜、甘藍、玉葱)を刻みに刻んでバケツ2杯分(約20リットル)を投入し撹拌。作業中、帰宅する生徒たちとサヨナラの挨拶を交わすことができました。今日はとても忙しくバタバタしながらだったので、最後の行程では日がすっかり暮れていました(笑)。
堆造くん29.6度、木枠くん14.0度。ともに外気の影響もありほんわかとした温度となっています。 ![]() Winter Cupドリームマッチ男子の部
Winter Cupドリームマッチ最終戦が行われました。3年強し!の試合展開で教員チームもフル稼働で挑みましたが若者たちの猛攻を抑えることができず結果は2対12。
優勝トロフィーとともに笑顔のチーム村々(⋈◍>◡<◍)。✧♡でした。 運営を担ってくれた体育委員をはじめ、関わってくれた全ての人々に感謝するとともに、次はSummer Cupでお会いしましょう! ![]() ![]() ![]() 2月15日(木)献立![]() ・わかめじゃこごはん ・オイスターソース炒め ・かみなり汁 ・不知火(しらぬい) 「不知火(しらぬい)」は、ぽんかんと清美を 掛け合わせて作られた品種です。 糖度13度以上という甘さの基準をクリアすると 「デコポン」という名前で出荷されます。 2月14日(水)献立![]() ![]() ![]() ・ナポリタン風スパゲティ ・イタリアンサラダ ・チョコレートケーキ チョコレートは、世界中で年間300万トン以上も 食べられているとてもポピュラーな食品です。 今日は、約5キロのチョコレートを使って ケーキを作りました。 好評だったようで、各階からジャンケン大会の声が 盛大に聞こえました。 ナポリタン風スパゲティは、9月振りの登場でした。 本来のナポリタンは、トマトケチャップで味付けし、 炒めた、日本独自の料理です。 今回のスパゲティは、ナポリタンのように煮詰めたソースを、 茹でたスパゲティにかけて食べる、原外オリジナルスパゲティです。 ソースの量が足りなかったとの声があったので、 次回リベンジします! サラダの人参は、全てハートの形にしてみました。 毎日の給食は、いつも心を込めて作っていますが 今日はより愛情が伝わっていれば嬉しいです。 不審者対応訓練(実践的避難訓練)![]() ![]() ![]() 最後に防犯係長から今回の講評と今後の指導をいただきました。(バリケードがしっかり作れていたとお褒めの言葉をいただきました。) 不審者対応において、それぞれの立場でできることを全校で確認できた有意義な訓練となりました。 ※最後の写真は訓練終了後に3Bの生徒から追加の質問があり、担任の小林先生がそれを防犯係長に伝えている場面です。 2月13日(火)献立![]() ![]() ![]() ・鶏つくね丼 ・具沢山味噌汁 「つくね」は、「捏(つく)ねる」から変化した言葉です。 今日は、約325個、手でこねて、丸めて作りました。 ボリュームたっぷりのつくねで、おいしかったです。 2月9日(金)献立![]() ・中華丼 ・もやしの春巻き ・みかん 2月10日は、旧歴でいうと1月1日のお正月になります。 日本では、旧正月としての休みやお祝い事はありませんが、 中国では旧正月を「春節」と呼び、にぎやかにお祝いします。給食は、中国の春節でよく食べられる、春巻きやみかんを出しました。 2月8日(木)献立![]() ・ごはん ・赤魚の西京焼き ・大根のそぼろ煮 西京焼きというのは、魚などを白味噌に 漬け込んで焼いた料理です。 WinterCup SpecialMatch![]() ![]() ![]() Winter Cup男子決勝
本日は3年生同士の戦いでした。バスケ部の生徒はもちろんのこと、バスケ部以外の生徒の活躍が目覚ましかったです。結果は僅差、3対2で村村チームが勝利!
明日はドリームマッチ。女子優勝チームと教員チームの意地のぶつかり合いです。 報告をお楽しみに。 ![]() ![]() ![]() 2月7日(水)献立![]() ![]() ![]() ・ジャージャー麺 ・海藻サラダ ・サーターアンダギー サーターアンダギーは、沖縄県の料理です。 サーターは砂糖、アンダギーは油で揚げたものという 意味があるそうです。 生地の固さに苦戦しましたが、調理員さんが上手に 調理してくださり綺麗に仕上げることができました。 ジャージャー麺も好評だったようで よかったです。 |
|