不審者対応訓練(実践的避難訓練)
本日は原宿警察署の全面バックアップにより「不審者対応訓練」を行いました。凶器を隠し持った不審者が正面玄関から侵入、職員の声掛けにも応じずに校舎に押し入ろうとする場面の想定です。警察の方による不審者役は真に迫る勢いで、対応にあたった先生方も本気で怖さを感じたとのことでした。ICTの活用による現場からの中継による緊迫感は教室にいた生徒にも伝わったのではないでしょうか。生徒は教室でバリケードを作り待機。不審者確保後はクラスごとにバリケードをチェックしていただきました。
最後に防犯係長から今回の講評と今後の指導をいただきました。(バリケードがしっかり作れていたとお褒めの言葉をいただきました。)
不審者対応において、それぞれの立場でできることを全校で確認できた有意義な訓練となりました。
※最後の写真は訓練終了後に3Bの生徒から追加の質問があり、担任の小林先生がそれを防犯係長に伝えている場面です。
【お知らせ】 2024-02-13 17:27 up! *
2月13日(火)献立
・牛乳
・鶏つくね丼
・具沢山味噌汁
「つくね」は、「捏(つく)ねる」から変化した言葉です。
今日は、約325個、手でこねて、丸めて作りました。
ボリュームたっぷりのつくねで、おいしかったです。
【今日の給食】 2024-02-13 16:17 up!
2月9日(金)献立
・牛乳
・中華丼
・もやしの春巻き
・みかん
2月10日は、旧歴でいうと1月1日のお正月になります。
日本では、旧正月としての休みやお祝い事はありませんが、
中国では旧正月を「春節」と呼び、にぎやかにお祝いします。給食は、中国の春節でよく食べられる、春巻きやみかんを出しました。
【今日の給食】 2024-02-09 15:43 up!
2月8日(木)献立
・牛乳
・ごはん
・赤魚の西京焼き
・大根のそぼろ煮
西京焼きというのは、魚などを白味噌に
漬け込んで焼いた料理です。
【今日の給食】 2024-02-08 16:28 up!
WinterCup SpecialMatch
本日昼休み・・・恒例となりました「WinterCup SpecialMatch」女子優勝チームと教員チームの試合がありました。教員チームは「本気」(大人気なく)高さを活かして・・・6−4で教員チームが勝利しました!
【お知らせ】 2024-02-08 13:40 up! *
Winter Cup男子決勝
本日は3年生同士の戦いでした。バスケ部の生徒はもちろんのこと、バスケ部以外の生徒の活躍が目覚ましかったです。結果は僅差、3対2で村村チームが勝利!
明日はドリームマッチ。女子優勝チームと教員チームの意地のぶつかり合いです。
報告をお楽しみに。
【お知らせ】 2024-02-07 13:36 up!
2月7日(水)献立
・牛乳
・ジャージャー麺
・海藻サラダ
・サーターアンダギー
サーターアンダギーは、沖縄県の料理です。
サーターは砂糖、アンダギーは油で揚げたものという
意味があるそうです。
生地の固さに苦戦しましたが、調理員さんが上手に
調理してくださり綺麗に仕上げることができました。
ジャージャー麺も好評だったようで
よかったです。
【今日の給食】 2024-02-07 13:13 up!
2月6日(火)献立
・ごはん
・味噌和え
・すき焼き風煮
・海苔の佃煮
※本日の牛乳は、大雪の影響により
欠配となりました。
2月6日は、「海苔の日」です。
給食では、海苔の日にちなんで、
海苔の佃煮を出しました。
大宝元年(701年)に制定された「大宝律令」では、
租税として海苔が納められていました。
大宝律令が施行された大宝2年1月1日
西暦に換算すると、702年2月6日になります。
その事から、2月6日は「海苔の日」と定められました。
【今日の給食】 2024-02-06 14:37 up!
雪景色
校庭は一面真っ白です。
原宿駅からの道は、すでにどなたかが道を作ってくれています。
学校の前の道も、主事さん方が雪をどけてくれています。
感謝です!
【お知らせ】 2024-02-06 06:52 up!
本日の登校について
6時30分現在、警報等は出ていませんので通常登校です。道路の凍結等考えられますので、生徒のみなさんは気を付けて登校してください。
【お知らせ】 2024-02-06 06:33 up!
2月5日(月)献立
・ジョア(いちご)
・キーマカレー
・キャベツサラダ
主食のごはんは、ターメリックという
香辛料を使って炊きました。
ターメリックとは、ショウガ科の多年草である
「ウコン」を乾燥させ、粉末にした香辛料です。
料理に色をつける目的で使われることが多いですが
漢方薬として体の調子を整える効果もあります。
原宿外苑中学校では、保健給食委員会の生徒さんが、
週替わりで、給食黒板を書いてくれています。
当番の人によって書き方が違うので、
毎週どんな風に書いてくれるのか楽しみです。
【今日の給食】 2024-02-05 15:28 up!
Winter Cup女子決勝
外は極寒、中は激熱!Winter Cup女子決勝です。選手も応援生徒もマスク着用率高めで、2年生と3年生同士が火花を散らしました。バスケ部現役とOGの意地のぶつかり合いや会場に流れるBGMとともに白熱した試合は、3年生チームに軍配が上がりました。
水曜日は男子決勝の予定です。
【お知らせ】 2024-02-05 13:45 up!
2月2日(金)献立
・牛乳
・恵方コッペパン
・けんちんスープ
・ココア豆
1日早いですが、給食では節分にちなんだ献立でした。
節分は、「季節の分かれ目」を意味しており、
もともとは「立春」「立夏」「立秋」」「立冬」の前日を
さしていました。今では、「立春」の前日だけを節分と
呼んでいます。
節分の日には、「福は内、鬼は外」の掛け声で豆まきをして、
豆を年の数だけ食べ、家から鬼を追い出したり、臭くて鬼が
嫌うという鰯の頭を柊の枝に刺して戸口に置き、鬼が家に入って
こないようにしたりします。
恵方コッペパンには、手作りの鰯ハンバーグを挟みました。
節分の日には、けんちん汁を食べる地域もあるようです。
みなさんにとって、幸運な1年でありますように。
【今日の給食】 2024-02-02 16:17 up! *
2月1日(木)献立
・牛乳
・プルコギ丼
・わかめスープ
岩手県や宮城県の三陸のリアス式海岸は、日本で
一番わかめがとれる場所です。
旬を迎える春には、「新物」と呼ばれる生わかめが
出回ります。
多くは2月から3月の限定品で、この時期にしか
食べられません。
お店で見つけたらぜひ食べてみてください。
【今日の給食】 2024-02-01 16:19 up!
原宿外苑コンポスター通信 #2−20
コンポスト2台稼働中です。
手作りの木枠のコンポストを「木枠くん」
昨年購入した大型コンポストを「堆造くん」(このコンポストの商品名です。)と名付けました。
木枠くんには、大根栽培に使った麻袋にEMボカシと言われる資材と堆造くんで育てた土が入っています。
堆造くんは、これまで通りの給食室からの野菜残渣を中心に猿田彦珈琲さんのマメかす等を投入しています。順調に微生物🦠が活動しているようです。
堆造くんの内部温度が35.2度、木枠くんの内部温度が44.3度になっています!
【お知らせ】 2024-02-01 15:43 up!
受け継がれし明治のドレス
本日、明治神宮ミュージアムからのリーフレットを全生徒に配布しております。
担当の方より「多くの方々にご覧頂きたい貴重なドレスのミュージアム立体展示。また、その修復と研究発表の国際シンポジウム(4月6日)になります。」との紹介をいただいております。
国際シンポジウムに参加希望の方
申込ページへリンク(2月15日登録開始)
https://meijijinguR60406-EScourtdress-sympo.pea...
【お知らせ】 2024-01-31 18:07 up!
1月31日(水)献立
・牛乳
・ごはん
・くじらの竜田揚げ
・キャベツサラダ
・味噌汁
今日は学校給食週間にちなんだ献立でした。
日本には昔から「くじら」を肉や魚と同じように
食べる文化があります。
学校給食でも昭和40年頃ぐらいまでは
「くじら」を使った献立が多数ありました。
くじらの竜田揚げもその中の一つです。
保健給食委員会の生徒さんが、
黒板にほっこりするコメントを書いてくれました。
時代の移り変わりとともに、「学校給食」の内容も
変化してきましたが、いつの時代も、子どもたちを大切に
思う気持ちが詰まっています。
そんな思いを感じて、毎日おいしく食べてくれたら嬉しいです。
【今日の給食】 2024-01-31 16:14 up!
1月30日(火)献立
・牛乳
・肉みそごはん
・さつま汁
毎月30日は「みその日」です。
みその日にちなんで、給食ではみそを使った献立にしました。
平安時代に初めて「みそ」という言葉が現れ、
この頃は、ごはんにつけるなど、そのまま食べて
いました。
みそは、日本の食生活を支えてきた
伝統食品のひとつですね。
【今日の給食】 2024-01-30 15:41 up!
原宿外苑コンポスター通信 #2−19
堆肥内温度が26度強と昨日より若干上がっています。今日はキャベツ、ニンジン、タマネギ、キュウリの野菜くずを混ぜ込みました。水分が多いので堆肥が「だま」になり、かき混ぜるのにかなり力が必要です。分解による臭気も発生しており、近日中にコーヒーかすを投入予定です。
【お知らせ】 2024-01-26 16:23 up!