11月20日【全校朝会】表彰



   中央の写真は 4×100mリレーで3位入賞したチーム


   そして一番下の写真 今回表彰した全員で撮影しました。


     おめでとう!!
画像1
画像2
画像3

11月20日【全校朝会】表彰

  
   おめでとう!!
画像1
画像2
画像3

11月20日【全校朝会】表彰

 
  今日の表彰は陸上競技関係のものが多かったです。

   4年生 区民陸上大会で入賞した子


   そして、6年生 国立競技場で行われた陸上記録会で上位入賞した児童の表彰を行いました。

 
    おめでとうございます!!
画像1
画像2
画像3

11月20日【全校朝会】自由と身勝手の違い



   今日は、オンラインでの全校朝会でした。 

   今日は「自由」と「身勝手」の違いについてお話をしました。
   以下 校長講話です

   千駄谷小学校のみなさんおはようございます。
先週まで二年生の友達がとても元気に毎朝校門で朝のあいさつ運動をしてくれました。
とっても元気に挨拶をしてくれたので 皆さんも 朝から パワーをもらって元気だったことと思います。2年生のみなさん改めてありがとうございました。また次の機会も元気よく挨拶してもらいたいと思います。

 インフルエンザが千駄谷小学校でも再び流行ってきたようです。注意しましょう。手洗いと換気がとても大切です。石鹸で手洗いうこと  換気は、ロスナイをつける。そして、教室、廊下の窓は必ず開けるようにする これを徹底しましょう

 さて、今日は、自由と身勝手の違いという話をします。
先日、校長先生は 電車に乗ってました。 4、 5人のグループが電車に乗って来ました。
この人たちはとても仲のいいお友達のようでした。 しばらくするとおしゃべりが始まります。 だんだんとそのおしゃべりの声が大きくなってきて電車中に響くようになってきました。また、ふざけてじゃれあうことも始まりました。 周りにいる他のお客さんたちも 少し嫌そうな表情を浮かべていました。

  さて、これって自由ですか身勝手ですかどっちですか
  もうわかりますねこれは身勝手ですよね。  お話しすること、お友達と仲良くするということ、これはとても良いことだけれど、今回のように お話をする声が大きすぎて ほかのお客さんに迷惑をかけているということであればそれは自由とは言いません。 ほかの人に迷惑をかけるという行為は身勝手になります。

  あなたたちの 普段の生活の中でも身勝手になっていることはありませんか
  校長先生が 教室を見ると 時々 教室の外、廊下などでお勉強をしている人たちがいます。 グループで調べ学習をするということ時などは こういうこともよくあります。 でも 廊下に出るということは ほかの教室のお友達に声が聞こえやすくなるということです。
 廊下で学習をしている時に自分たちの声の大きさに注意できていますか。
  また、 学校に来る時、学校から帰る時君たちは通学路を通ります。 道路は私たちだけのものではありません ほかの一般のこの近くに住んでいる人たちも使います。 友達と大声で話しながら、道いっぱいに広がって 歩いていることはありませんか。 自分たちの行為で ほかの人たちが迷惑になっていると言うことはありませんか。

  このことは 気をつけないと治りません 今日の校長先生のお話を聞いて今から 注意をしてもらいたいと思います。 自由と身勝手の区別を しっかりとつけて 生活しましょう

それでは今週もインフルエンザに注意しながら元気いっぱい過ごしましょう。
画像1

11月20日【5年生】森永製菓さんをお招きして



   今回は学校に製造業に携わる方をお招きして授業をしていただきました。


    学習を深め、実際に見学に出かける予定です!
画像1
画像2

11月20日【5年生】森永製菓さんをお招きして


 
  キャラメルのパッケージ一つとっても工夫がたくさん盛り込まれています!!
画像1
画像2
画像3

11月20日【5年生】森永製菓さんをお招きして


   ※ これは先週金曜日の学習です

    5年生は社会科で製造業の学習を行います。


     今日は森永製菓さんをゲストティーチャーにお招きして 学習を深めました。


      実際に働いている方に解説をしていただくとやはり伝わります!!
画像1
画像2
画像3

11月17日【3年生】 なかよし園ちゅうりっぷ組(3歳児クラス)と一緒に!!



    とても素敵な作品が出来上がりました。



     学習発表会&作品展で ピロティ付近に飾ります!!!!


      お楽しみに!   次回は 2年生とたんぽぽ組です
画像1
画像2

11月17日【3年生】 なかよし園ちゅうりっぷ組(3歳児クラス)と一緒に!!



   3年生 とても上手にサポートしてくれました!!
画像1
画像2

11月17日【3年生】 なかよし園ちゅうりっぷ組(3歳児クラス)と一緒に!!


   一緒に取り付け!!
画像1
画像2
画像3

11月17日【3年生】 なかよし園ちゅうりっぷ組(3歳児クラス)と一緒に!!



   上手にお手伝いできてます!!
画像1
画像2
画像3

11月17日【3年生】 なかよし園ちゅうりっぷ組(3歳児クラス)と一緒に!!



    2組の活動の様子です
画像1
画像2
画像3

11月17日【3年生】 なかよし園ちゅうりっぷ組(3歳児クラス)と一緒に!!



    黙々と作業中!!
画像1
画像2
画像3

11月17日【3年生】 なかよし園ちゅうりっぷ組(3歳児クラス)と一緒に!!


    3年生も一生懸命教えます!!!
画像1
画像2
画像3

11月17日【3年生】 なかよし園ちゅうりっぷ組(3歳児クラス)と一緒に!!



   グループごとに順調に作業が進みますす!!
画像1
画像2
画像3

11月17日【3年生】 なかよし園ちゅうりっぷ組(3歳児クラス)と一緒に!!



  どれがいい!?
画像1
画像2
画像3

11月17日【3年生】 なかよし園ちゅうりっぷ組(3歳児クラス)と一緒に!!



   みんなとっても頑張りました!
画像1
画像2
画像3

11月17日【3年生】 なかよし園ちゅうりっぷ組(3歳児クラス)と一緒に!!


   最初は、緊張気味の3年生
画像1
画像2
画像3

11月17日【3年生】 なかよし園ちゅうりっぷ組(3歳児クラス)と一緒に!!



   今日は、3年生と 隣のなかよし園ちゅうりっぷ組(3歳児クラス)が合同で、


   作品作りです。先週は1年生とすみれ組(年長クラス)と合同で作品を作りました。


   3年生がとっても上手に3歳の子をリードしていました。


   その様子です。



   そして、前回 1年生 すみれ組の様子は、こちらから
   11月10日【1年生】なかよし園との共同制作






11月10日【1年生】なかよし園との共同制作
画像1
画像2
画像3

11月17日【4年生】アンケート作成



   これも昨日のお話


   4年生たちが校長室に
 
   総合的な学習の時間で障害者の学習をしています。


    それで、大人の人たちも含めてアンケートを取り実態調査をするそうです。



    それでその際は、ホームページでもよびかけてくださいねと 

     依頼をしに来てくれました。


     アンケートは目下作成中  まもなくこのHPでもお知らせすることになると思います。


画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

給食だより

文書BOX