今日の給食 2月5日![]() ![]() 今日から3日間、1年生は職場体験です。3名給食室に体験に来ました。 親子丼の玉ねぎ、割卵(11.3キロ)、そして白玉団を粉から練って団子にしてもらいました。 見た目よりも回転釜で調理するのは大変だということが分かったと思います。 焦げないように、釜の底から具材を混ぜるのですが、思うようにいきません。 それでも頑張って仕上げました。 いつも食べている給食ですが、裏方がどのようになっているのか、少し分かってくれたと思います。今日感じたことを忘れずに、毎日給食を食べてください。 今日の給食 節分献立 2月2日(金)![]() 明日が節分ですが、お休みなので一足早く節分献立です。 節分は、鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事です。 立春の前日ですが、立春の日付は年により異なるため2月3日とは限りません。稀に2月2日や4日になることもあります。 節分に使う豆は、前日に炒って枡に入れ神棚にあげておくのが正式とされています。炒った大豆を使用するのは、後から芽が出てこないようにするためです。もしも芽が出てしまったら、「凶事が起こる」と昔のひとは思ったそうです。 最近では節分の日に恵方巻を食べるようになりました。関西地方の風習とされています。今日の給食では、恵方巻の代わりに手巻きにしました。 また、汁の中に大豆をすりおろした「呉」を入れて呉汁にしました。 明日の本番には、自宅で豆まきをして、歳の数だけ豆を食べてください。 今日の給食 2月1日(木)![]() 生徒から、「キムチチャーハンでなく、そのままのキムチは出ないのですか?」と聞かれました。冷たいキムチと白いご飯で食べたいとのことです。 出せないことはないのですが、そのままだと味が濃いので、混ぜご飯にすることで味の調節をしています。また、辛さも抑えることができます。 濃い味は美味しく感じるかもしれませんが、食べているとだんだんと濃い味に慣れて、日本特有のだしを利用したうま味などが感じにくくなってしまいます。濃いものを食べ続けると、高血圧、脳卒中、心臓病を起こしやすくなります。そうならないように、日頃から薄味に慣れておくといいですね。 配膳中、出来上がったドーナツを見て「ベーキングパウダーを入れ忘れたのかな」といっている生徒がいました。入れ忘れてはいませんが、少し膨らみが悪かったですね。 お豆腐屋さんのおからを使用しているので、毎回水分量の調節が難しいです。(おからの固さが若干違うため)今日は、もう少し牛乳を多く加えればよかったのかな、と思いました。 給食室も日々研究し、美味しいものを作れるようにしています。 |
|