2年生 移動教室 陶芸体験実習![]() 2年生 移動教室 陶芸体験実習![]() 今日の給食 11月22日(水)![]() 揚げだし豆腐は精進料理の一種です。「殺生をしない」という仏教の考えのもと、肉類や魚などを使用しない植物性の食材で作られています。もともとは修行僧のための食事でしたが、最近では和食文化への関心の高まりともに、世界からも注目を集されています。 作り方h簡単で、木綿豆腐を軽く水分を切り、片栗粉をまぶして揚げます。大量調理だと豆腐が崩れやすいのですが、調理さんが頑張って木綿豆腐で作ってくれました。 あんかけには豚のばら肉と野菜を入れてあります。豚肉が入っているので精進料理とは言えませんが、コクが出て美味しくなりました。 2年生 移動教室 野外炊事
美味しいカレーができました!
![]() ![]() 2年生移動教室二日目![]() ![]() ![]() 2年生 移動教室 キャンプファイヤー
昨夜のキャンプファイヤーの様子です。
![]() 2年生 移動教室 鍋割山(2)
昨日の鍋割山 登頂時の様子です。
全員無事に登ることができました。 ![]() ![]() 2年生 移動教室 鍋割山(1)
昨日の鍋割山 登山中の様子です。
![]() ![]() 2年生 移動教室 1日目終了
電波が届かず、更新ができていませんでした。
登山では全員が頂上まで登りきることができました。 現在は就寝準備を行い、1日目が終わろうとしています。 2年生 移動教室 登山開始
登ります!
![]() ![]() 2年生 移動教室 これから登山!
準備運動中!
![]() 2年生 移動教室 赤城到着!
国立赤城青少年交流の家に到着しました!
これから鍋割山に登ります⛰ ![]() ![]() 2年生 移動教室 高坂SA![]() 今日の給食 11月21日(火)![]() 「そぼろ」は魚や肉などをほぐして味つけし、炒り煮にしたものです。牛、豚、鶏のひき肉だけでなく、鯛そぼろ、えびそぼろなどもあります。 2年生 移動教室 バス内集合
赤城へ出発しました。
![]() ![]() 今日の給食 11月20日(月)![]() 鶏飯(けいはん)は奄美大島の郷土料理です。 奄美諸島が薩摩藩の支配下にあった頃、薩摩の役人をもてなす料理として作られました。 この頃はまだ炊き込みご飯風でしたが、昭和になってから、鶏がらスープをかけて食べるようになっていきました。 今では、白いご飯の上にほぐした鶏肉、干し椎茸、錦糸卵、パパイヤのお漬物、みかんの皮などを乗せ、鶏がらスープをかけて食べます。 今日の給食では配膳時間を考慮して、白ごはんでなく、鶏肉、干し椎茸、卵などをご飯に混ぜ、鶏がらスープをかけて食べるようにしてあります。 今日の給食 11月17日(金)![]() のり塩ビーンズは、大豆を茹でてから片栗粉をまぶし、揚げてあります。熱いうちにのり塩をまぶすのがポイントです。給食では豆を食べてもらいたいので出していますが、それだけだと苦手な生徒には食べてもらえないため、じゃがいもの素揚げも一緒に混ぜ合わせています。 豆がじゃがいもと一緒に配膳されてしまうと、案外豆も食べてしまうものです。それを狙い、じゃがいもは角切りとなっています。 今日の給食 11月16日(木)![]() 魚のチリソースにはチリパウダーを使っています。チリパウダーは唐辛子ベースのミックススパイスで、配合されるものに決まりはないそうです。唐辛子、オレガノ、クミン、ガーリック、パプリカなどのスパイスをブレンドして作ります。 いろいろとブレンドされているので辛さは控えめです。 名前が似ているチリペッパーパウダーは、唐辛子の粉末で辛いので気を付けてください。 今日の給食 11月15日(水)![]() 昨日、「焼きうどんは何味?」と聞かれました。焼きうどんは焼きそばと同じように、ソースや塩味など様々です。B級グルメでも、ご当地の焼きうどんがたくさんあります。 今日の給食では、醤油と塩のシンプルな味付けで作りました。最後にたっぷりのおかかを混ぜ入れてできあがりです。 大学芋はちりめんじゃこも一緒に素揚げして混ぜ合わせてあります。本当はもう少し大きいサイズのものが欲しかったのですが、今年は不作で未だに入手出来ていません。 ちりめんじゃこは、タンパク質、カルシウムが豊富です。DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPAエイコサペンタエン酸)も含まれているので、子どもだけでなく、大人にも必要な栄養素がたっぷり含まれています。 小魚が苦手でも大学芋と一緒に食べると、大学芋の甘さとじゃこの塩加減がアクセントになり、食べやすいと思います。 今日の給食 11月14日(火)![]() そうめん汁の中に三つ葉を入れてみました。三つ葉はセリ科の植物で、数少ない日本原産の野菜です。日本各地の山野に自生していて、野生の三つ葉は昔から食べられていました。 三つ葉は栽培方法によって大きく3種類に分けることができます。 「糸三つ葉」、「切り三つ葉」、「根三つ葉」となり、市場にでまわる量としては、糸三つ葉が全体量の89%ほどとなっています。 スーパーなどで根が付いたものを購入した場合、根の部分をプランターなどに植えると再び生えてきます。自宅で栽培してみるのも面白いですね。 |
|