★☆★学校での子どもたちの元気な様子をお届けします★☆★

今日の給食 7月13日(木)

画像1
・やきそば ・白菜とツナのサッパリ和え ・杏仁豆腐

やきそばは、戦後には家庭で食べられていた馴染みのあるものです。当初は塩と醤油で味付けされていたそうです。当時は小麦粉は高かったので、量を増やすためにキャベツをたくさん入れ、ソースで味付けをしっかりするようになり、ソース焼きそばへとなりました。

今日はどのクラスも完食状態だったので、給食室はうれしい限りです。

ワンダフル給食:ペルー料理 7月12日(水)

画像1
・ロモサルタード ・キヌアのサラダ

ロモサルタードは、ペルーの国民食ともいわれている有名な料理です。
「ロモ」は牛肉、「サルタード」は宙を舞うように炒めるという意味があります。
中国からペルーへ移住した人々が、もともとあった牛肉料理に醤油や酢を加え、アレンジしたものがきっかけでできた料理です。

キヌアは、ペルーの高地で栽培されている穀物で、ペルーでは米と一緒に炊いたり、スープに入れたりと日常的に食べられています。低カロリーで食物繊維が豊富です。

郷土料理:沖縄 今日の給食7月11日(火)

画像1
・ししじゅうしい ・焼き肉サラダ ・もずくスープ

ししじゅうしいは沖縄の郷土料理です。
「じゅうしい」は炊き込みご飯の総称です。カタカナでジューシーと書くことも多いです。
「ジューシー」には炊き込み形式の「クファ(堅い)ジューシー」と雑炊形式の「ヤファラ(軟らかい)ジューシー(ボロボロジューシーともいう)」があります。

もずくといえば沖縄・・・というイメージがありますが、国内生産量の9割以上は沖縄産です。もずくの名前は、他の海藻にくっついて育つと言う「藻付く」から由来しています。
暑い日が続きますが、三杯酢のもずく酢を食べるのもいいですね。

今日の給食 7月10日(月)

画像1
・夏野菜のかき揚げ丼 ・茎わかめのごま酢和え ・揚げなすの味噌汁

今日のかき揚げの天つゆには大根おろしを加えています。本来はおろした大根の汁を切ったものを使うのですが、勿体ないので汁ごと使用しました。

大根を切ったり、おろしたりすると「イソチオシアネート」という成分が生まれます。これは殺菌効果や抗酸化作用などが期待できますが、これが辛味の原因であると言われています。
イソチオシアネートは、時間が経つにつれて蒸発していく特徴があるので、栄養価は少し減りますが、辛味が苦手な方は下ろした後時間をおいてから食べると辛味が少なくなり、食べやすくなります。
おろした後の時間を調節し、自分好みの辛さに調節してみてください。

七夕献立 今日の給食 7月7日(金)

画像1
・七夕ちらし寿司 ・七夕汁 ・マリンブルーゼリー

ちらし寿司は朝一番で具材を煮込みました。酢蓮、錦糸卵も給食室の手作りです。
ちらし寿司は長寿を願う海老や、金銀を連想させる「錦糸卵」などの具材が使われる、縁起を担いだ食べ物です。

七夕汁に入っているそうめんは、もとは中国のお菓子「索餅(さくべい)」が形を変え、そうめんとなったと言われています。7月7日に食べると無病息災で過ごせるという中国の話から食べられるようになりました。

夜に天の川が見られるといいですね。

給食試食会・今日の給食 7月6日(木)

画像1
・麦ごはん ・赤魚のネギみそ焼き ・ひじきと豆のサラダ ・冬瓜スープ

本日は給食試食会に参加いただき、ありがとうございました。
役員の皆様もご協力感謝いたします。
献立内容は、今日生徒が食べたものと同じ内容です。

赤魚はクセが少なく、和食や中華、洋食などで楽しむことができます。今日はみじん切りのネギと味噌などの調味料を合わせたものを赤魚の上に塗るように乗せ、焼き上げました。
給食の魚は冷凍で納品されることが多く、朝漬け込んでも味が付きにくい時があります。
それを防ぐために、今日は上に乗せて焼く方法にしました。昔調理さんと話し合い、やってみた方法です。同じ分量の調味料でも、こっちの方が味がする!ということで初めて見ました。

サラダにはひよこ豆と色合いとして枝豆を入れました。枝豆は未成熟の状態で収穫された大豆です。完熟して茶色くなってから収穫されたものが大豆となります。ですが、栄養価の分類では豆と野菜の両方の栄養的利点を持った緑黄色野菜。面白いですね。

冬瓜は今が旬の野菜の野菜です。原産地はインドといわれており、日本では平安時代の書物『本草和名』で記載があるほど古くから親しまれてきました。
つるんとした食感を楽しんでもらえたらと思います。

今日の給食 7月5日(水)

画像1
・きなこ揚げパン ・ワンタンスープ ・ポテトサラダ

きなこは和菓子の材料として昔から食べられています。そのきなこは、炒った大豆を粉砕して作られています。大豆のたんぱく質は体内で合成することのできない必須アミノ酸を多く含み、植物性たんぱく質の中でも良質なたんぱく質といわれています。

人気の揚げパン、きなこをこぼさず上手に食べてください。

今日の給食 7月4日(火)

画像1
・ごはん ・青のりのふりかけ ・肉じゃが ・春雨のごま酢和え

「のり」はヌラ(ぬるぬるするの意)を語源としているそうです。平安時代末期は「甘海苔」といい、これを板海苔に成形した「浅草海苔」が江戸時代以降に広まりました。

焼き海苔は問題ありませんが、生海苔は日本人以外には消化できないとされています。
古くから海苔を食材として食べ続けてきたために、体が対応したと考えられます。
日本人が長い年月をかけて食べられている海苔を味わってみてください。

今日の給食 7月3日(月)

画像1
・鶏とたまごのそぼろ丼 ・豚ときのこの山の幸汁 ・冷凍みかん

みかんに含まれる果糖は冷やすと甘みが増すため、生で食べるより甘みを感じやすくなり、シャリシャリとした食感になります。
みかんの白い筋は、ビタミンや食物繊維が豊富です。冷凍することでえぐみや繊維っぽさが感じにくくなるので、そのまま食べるといいですね。

今日の給食 6月30日(金)

画像1
・ごはん ・飛竜頭きのこあん ・ツナと白菜のしょうゆ和え

「飛竜頭」は、木綿豆腐と具材を混ぜ合わせ、揚げたものです。関西では飛竜頭と馴染みがあるそうですが、関東での「がんもどき」と同じものです。
名前の語源は諸説ありますが、ポルトガル語で「フィリョース(filhos)」と言う、小麦粉に卵を合わせたものを油で揚げたお菓子を表す言葉に漢字をあてた、という説があります。
今日の飛竜頭は、外側はカリっとしていて、中身はふっくら揚がっていました。

今日の給食 6月29日(木)

画像1
・鮭と枝豆のチャーハン ・中華サラダ ・わかめスープ

日本で鮭というと一般的には「白鮭」のことを指します。白鮭は、漁獲時期や成長の度合いによっても呼び名が変わり、9月〜11月ごろに生まれた川に戻ってくるものは「秋鮭」と呼ばれています。
鮭は身がピンク色ですが、白身魚に分類されます。赤やピンク色のもとになっているのは「アスタキサンチン」という成分です。アスタキサンチンの抗酸化力はとても強く、生活習慣病や動脈硬化の原因となる活性酸素の働きを抑える働きがあります。
これ以外にもDHA、EPAなど体にいい成分がたっぷり含まれているので、いろいろな調理方法で食べてみるといいですね。

ワンダフル給食 6月28日(水)

画像1
・クリーミー豆乳カレーうどん ・夏野菜の揚げびたし ・メロン

名前の通り汁に豆乳をたっぷりと使用したスープです。味付けはケチャップ・ピューレ・ウスターソース・醤油を使っています。カレー風味で、豆乳の味を感じさせない味に仕上がりました。
揚げびたしは夏野菜に上品に出汁がしみ込み、食感もよく仕上がっていました。

6月27日(火)献立

画像1
・ハヤシライス ・コールスローサラダ

ハヤシライスは日本で作られた洋食です。一説によると丸善の創業者の早矢仕さんが作った説がありますが、定かではありません。
一般的には牛肉で作りますが、今日の給食では豚肉で代用しました。また、デミグラスソースも使用せず、調味料を組み合わせ、完全な手作りです。
今日も美味しくいただきました。

校歌、閉会の言葉

画像1
 

PTA会長の言葉

1年前から準備をしていた全校ダンスに感動し、生徒、保護者、教職員の健闘をたたえてくださいました。
画像1

学校長講評

画像1
今日まで保護者の皆様にもご協力をありがとうございました。

表彰

画像1
画像2
皆で健闘を称えました。 

表彰

画像1
画像2
敢闘賞、各学年優勝クラスの表彰です。

成績発表

得点板に注目しています。
一の位から発表されたり、百の位から発表されたりと、ドキドキです。 

画像1
画像2
画像3

学級対抗リレー

画像1
画像2
画像3
さすが選抜リレーです。
クラスのみんなの願いを背負って頑張っています。 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

明星学級だより

給食だより

PTA

行事予定表