給食試食会・今日の給食 7月6日(木)![]() 本日は給食試食会に参加いただき、ありがとうございました。 役員の皆様もご協力感謝いたします。 献立内容は、今日生徒が食べたものと同じ内容です。 赤魚はクセが少なく、和食や中華、洋食などで楽しむことができます。今日はみじん切りのネギと味噌などの調味料を合わせたものを赤魚の上に塗るように乗せ、焼き上げました。 給食の魚は冷凍で納品されることが多く、朝漬け込んでも味が付きにくい時があります。 それを防ぐために、今日は上に乗せて焼く方法にしました。昔調理さんと話し合い、やってみた方法です。同じ分量の調味料でも、こっちの方が味がする!ということで初めて見ました。 サラダにはひよこ豆と色合いとして枝豆を入れました。枝豆は未成熟の状態で収穫された大豆です。完熟して茶色くなってから収穫されたものが大豆となります。ですが、栄養価の分類では豆と野菜の両方の栄養的利点を持った緑黄色野菜。面白いですね。 冬瓜は今が旬の野菜の野菜です。原産地はインドといわれており、日本では平安時代の書物『本草和名』で記載があるほど古くから親しまれてきました。 つるんとした食感を楽しんでもらえたらと思います。 今日の給食 7月5日(水)![]() きなこは和菓子の材料として昔から食べられています。そのきなこは、炒った大豆を粉砕して作られています。大豆のたんぱく質は体内で合成することのできない必須アミノ酸を多く含み、植物性たんぱく質の中でも良質なたんぱく質といわれています。 人気の揚げパン、きなこをこぼさず上手に食べてください。 今日の給食 7月4日(火)![]() 「のり」はヌラ(ぬるぬるするの意)を語源としているそうです。平安時代末期は「甘海苔」といい、これを板海苔に成形した「浅草海苔」が江戸時代以降に広まりました。 焼き海苔は問題ありませんが、生海苔は日本人以外には消化できないとされています。 古くから海苔を食材として食べ続けてきたために、体が対応したと考えられます。 日本人が長い年月をかけて食べられている海苔を味わってみてください。 今日の給食 7月3日(月)![]() みかんに含まれる果糖は冷やすと甘みが増すため、生で食べるより甘みを感じやすくなり、シャリシャリとした食感になります。 みかんの白い筋は、ビタミンや食物繊維が豊富です。冷凍することでえぐみや繊維っぽさが感じにくくなるので、そのまま食べるといいですね。 |
|