5月18日(木)授業の様子

3年1組、1年1組合同で体育の授業を行いました。
画像1
画像2
画像3

5月18日 本日の給食

画像1
 ごはん 白身魚のフライ 糸寒天のサラダ 雷汁

 雷汁は、最初に水をきって崩した豆腐を炒めて作ります。炒めているときの音が、「バチバチ!バリバリ!」という雷のような音が鳴るのでこの名前がつきました。炒めることで豆腐の風味も増します。
 今日のお魚は寒ボラです。ボラは昔は高級魚のひとつでした。特に水質に影響を受けるので、きれいな水で育ったものは脂を蓄え、臭みもありません。今日も脂がよくのったものを納品してもらったので、おいしく仕上がりました。

5月17日(水)2年生校外学習5

先ほど全ての班が、浅草のチェックポイントを無事通過しました。午後の見学地での学習を終えた班から随時学校に戻ります。
画像1
画像2
画像3

5月17日(水)2年生校外学習4

2年生校外学習、午後になり暑さも混雑も増していますが、大きなトラブルなく取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

5月17日 本日の給食

画像1
 キーマカレーライス フレンチサラダ フルーツポンチ

 キーマは、インドで「ひき肉」の意味があり、ひき肉を使ったカレーがキーマカレーと呼ばれることが多いです。
 また、今日は今が旬のアスパラガスをつかったフレンチサラダです。アスパラは、「アスパラギン酸」と呼ばれる栄養が入っていて、疲労回復などにも効果が期待されています。
 食材の高騰で何度も出せるわけではありませんが、旬のものも使いながら、おいしい給食の提供を目指します。
今日は全クラス完全完食でした!

5月17日(水)2年生校外学習3

班長を中心にまとまって行動しています。そろそろ各班ごとに昼食です。
画像1
画像2
画像3

5月17日(水)2年生校外学習2

観光客や他校の校外学習で大変な賑わいですが、楽しそうに取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

5月17日(水)2年生校外学習1

本日は2年生の校外学習当日です。先ほど全班チェックを終えて出発しました。
画像1
画像2
画像3

5月16日 本日の給食

画像1
 ごはん チキン南蛮 キャベツの塩昆布和え あおさと根菜の味噌汁 

 今日は、宮崎県の郷土料理の「チキン南蛮」です。「南蛮」とは戦国時代に来日したポルトガル人やその文化を表す言葉でもありました。
 今日のタルタルは、ゆで卵から作り刻んで、きゅうりのピクルスや玉葱などが入った給食手作りのソースになっています。
 広尾中学校のみなさんは1年生から3年生まで本当に毎日残菜も少なく、たくさん食べてくれるので給食室も非常にうれしく感じています。運動会の練習も始まっていますが、中学生らしくたくさん食べて、たくさん動いてほしいと思います。

5月16日(火)授業の様子

夏日の予報となっており、校庭にいると強い日差しを感じます。熱中症に注意し、特に2年生は明日の校外学習も同じような気温上昇が予想されますので、今日のうちから体調をしっかり整えてください。さて、本日の授業の様子、上から3年2組体育、2年2組音楽、1年1組社会の様子です。体育では、バトンパスのペア練習の後、クラスでバトンをつないでいました。3年生の体育は、今後運動会に向けて1年生との合同授業が控えています。
画像1
画像2
画像3

5月15日(月)避難訓練

本日は地震を想定して避難訓練を行いました。避難訓練というと「しゃべるな!」、「早く並べ!」といった怒号が飛び交う印象ですが、本日の広尾中生は、全員静かに机の下に身を隠し、体育館に移動する際も、誰一人としておしゃべりをすることなく迅速に訓練を行うことができました。大小合わせて全国で地震が頻発しています。万が一実際に避難する際も、本日のように冷静な避難ができるといいですね。
画像1
画像2

5月15日 本日の給食

画像1
 ごはん 鯖の味噌煮 もやしとわかめの和え物 麦入り五目汁

 今日は回転釜という大きな給食の調理機器で3時間程度じっくりと鯖を煮てもらいました。釜の下にひいた昆布も取り出してカットしてもらい、トッピングしています。
 給食でもいつもなら捨ててしまうものもおいしく食べられるので、捨てないで活用するという「SDGs」の考え方に基づいて提供しています。
 

5月15日(月)3年生全国学力・学習状況調査

3年生は、全国学力・学習状況調査(話すこと)に取り組みました。タブレットを使用し、真剣に取り組んでいる様子でした。なお、3年生は本日修学旅行事前検診があるため、ジャージ登校です。
画像1
画像2

5月15日(月)2年生校外学習事前集会

2年生は、今週水曜日に実施する校外学習の事前集会を行いました。校外学習のスローガンは「楽学自考(らくがくじこう)」です。「楽」しく「学」ぶ「自」分で「考」えるの頭文字をとって作られています。よく考えられていますね。楽しくも臨機応援に判断できる校外学習になることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

5月15日(月)1年生バス座席決め

1年生は、5月25日の校外学習の借り上げバス座席決めを行っており、盛り上がっていました。
画像1

5月15日(月)生徒会朝礼

雨天の月曜日となりました。本日は生徒会朝礼からスタートです。生徒会本部、生活委員、保健給食委員から、それぞれ取組紹介、全校生徒へのお願いがありました。生徒会からは、生徒会新聞のイラスト募集のお知らせとともに、過去に寄せられた素敵なイラストの紹介がありました。また、公認心理士を目指す青山学院大学からの実習生3名の紹介がありました。
画像1
画像2
画像3

5月12日(金)授業の様子

本日の授業の様子、上から3年1組体育、3年2組音楽、2年2組英語です。体育はリレーのバトンパス練習と大縄跳び、バトンパスのスピードはさすが3年生です!英語の授業はALTの先生と楽しそうに授業に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5月12日 本日の給食

画像1
 はちみつレモントースト 焼き肉サラダ ポークシチュー オレンジゼリー

 5月の2週目も終わります。身体も疲れやすくなっているところだと思います。
 はちみつレモントーストは、パンにバターと砂糖、はちみつ、レモン汁で作ったペーストを塗って焼きました。レモンには「ビタミンC」と「クエン酸」があり、クエン酸には疲労回復効果も期待されています。

5月11日(木)専門委員会

本日の放課後は専門委員会が行われています。写真は上から生活委員会、体育委員会、保健給食委員会の様子です。取組の反省、今後の課題、全校生徒にお願いしたいことまで3年生を中心に議論しています。
画像1
画像2
画像3

5月11日 本日の給食

画像1
画像2
 
 鶏五目ごはん 野菜ののりじゃこ和え 厚揚げの味噌汁 おから入り新茶ドーナツ

  新茶のでる5月に合わせてお茶をつかった献立です。日本には、八十八夜という茶摘みや稲の種まきを始める日があります。
 本校では、本校では、クラスのワゴンに「今日の給食」として給食の紹介メモを届けています。これからも安心安全であるともに、食文化などを伝えていく給食の提供を行いたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31