令和4年6月30日(木)![]() ![]() ・なめこの味噌汁 ・水無月 6月30日は「夏越の祓」です。半年間の厄を払い、残り半年間の無病息災を願う行事です。神社では、茅の輪という大きな輪をくぐり願い事をします。また、京都では「水無月」というお菓子を食べます。給食でも、茅の輪をイメージしたドーナツ型のかき揚げと水無月を作りました。 令和4年6月29日(水)![]() ・茄子のミートグラタン ・カリポリ漬け ・豆乳スープ 令和4年6月27日(月)![]() ・鶏とこんにゃくの味噌煮 ・油揚げのカリカリサラダ 渋谷防災キャラバンin大向地区
6月26日(日)に、松濤中学校で渋谷防災キャラバン(渋谷区総合防災訓練)が実施されました。各地区の自主防災の方が消火訓練やD級ポンプ訓練、炊き出し訓練などを行うと同時に、防災課によるAR避難訓練や特別講話などをあわせて行うことで、参加型の防災イベントが実現しました。本校の生徒もボランティアとして参加しました。
![]() ![]() ![]() 令和4年6月24日(金)![]() ・切干大根入りご飯 ・鶏天の胡麻だれがけ ・だんご汁 今日は、大分県の郷土料理「鶏天」と「だんご汁」を作りました。 鶏天は、サクッとした衣に、胡麻の入った特製ダレをかけます。 大分県のだんご汁は、小麦粉をねったものを平たくのばして汁に 入れます。 調理員さんが、時間をかけて丁寧に作ってくださいました。 令和4年6月23日(木)![]() ・じゃこサラダ ・もやしとにらの味噌汁 令和4年6月22日(水)![]() ・ワンタンスープ ・サウピカンサラダ 令和4年6月21日(火)![]() ・めばるの煮つけ ・竹輪の和風サラダ ・さつま汁 令和4年6月20日(月)![]() ・豆のサラダ 令和4年6月17日(金)![]() クリームソースかけ ・ベーコンポテトスープ ・果物(すいか) 令和4年6月16日(木)![]() ・あじの南蛮漬け ・磯和え ・かみなり汁 かみなり汁は、油で豆腐を炒める時にゴロゴロと大きな音がなることから 名づけられたそうです。 令和4年6月15日(水)![]() ・スパゲッティペスカトーレ ・レタススープ ・黒糖きな粉蒸しパン 令和4年6月14日(火)![]() ・ごぼうハンバーグ ・ごま和え ・南瓜の味噌汁 令和4年6月13日(月)![]() ![]() ![]() ・もやしのナムル ・あじさいゼリー 今日は、あじさいをイメージした2色ゼリーを作りました。 カルピスゼリーを流したカップの上に、角切りのぶどうゼリーをのせています。季節を感じてもらえると嬉しいです。 薬物乱用防止教室(3年)
本日は、渋谷警察署の方にご来校いただき、薬物乱用防止教室を実施しました。薬物は世界の国々で深刻な社会問題となっています。日本でも例外ではありません。薬物の汚染は私たちの身近にせまってきています。薬物乱用を防止するために、薬物の恐ろしさを正しく理解し、薬物に関する正しい知識を身に付けることが大切です。
![]() 令和4年6月11日(土)![]() ・いわしのかば焼き丼 ・梅肉和え ・豆腐のかきたま味噌汁 6月11日は、暦の上で梅雨入りの日である「入梅」です。 梅雨の時期に旬となる梅といわしを使った献立にしました。 令和4年6月10日(金)![]() ・いかの香味焼き ・ひじきの五目煮 ・根菜汁 体力テスト![]() ![]() ![]() 職業人に話を聴く会(1年)
本日は、おやじ日本の方にご尽力いただき、「職業人に話を聴く会」を開催しました。3社の企業の方にご来校いただき、各企業のSDGsの取組を聞かせていただきました。1年生は、来月に職場体験学習を控えています。その事前学習として位置付け、SDGsについて自分事としてとらえ、どのようなことができるかを考える時間となりました。
![]() ![]() ![]() 令和4年6月9日(木)![]() ・もずくスープ ・乳ない豆腐 |
|