3月16日1年3組体育ボール投げゲーム
1年3組体育ボール投げゲームを紹介します。
子どもたちの声をもとに、チームごとにめあてを決めて取り組みました。 エアキャッチボールなどの準備運動をして、いよいよゲーム開始です。今日は円のコートです。攻めるチームは外側から、守りは内側で、ボールを投げたりキャッチしたり、よけたりしながらゲームが進みました。 よく声を出して、協力しながら楽しくゲームができました。 ![]() ![]() ![]() 3月16日の渋谷ワンダフル給食![]() 鯛(たい)は、1年中とれる魚ですが、春と秋においしくなることから、春の鯛(たい)を「桜鯛(さくらたい)」、秋の鯛(たい)を「紅葉鯛(もみじたい)」とよびます。今回のワンダフル給食では、色・味わいが良いと評判の愛媛県産「美鮮鯛(びせんだい)」を使用しています。鯛(たい)の腹の身のみで炊たいた「鯛(たい)ごはん」とあまった骨やアラから、だしをとった赤だしの味噌汁を一緒に鯛は余すことなくいただきます。桜の花の咲く3月に卒業、進級の「めでたい」春の献立になっています。 服部学園 西澤先生より 3月15日の給食![]() 3月14日の給食![]() 3月14日3年1組国語授業
3年1組の国語の学習を紹介します。物語文「モチモチの木」です。豆太とじさまの場面ごとの気持ちの変化や情景について考えることが主なねらいです。今日はその中でも、豆太の人物像について、いろいろな見方から考えました。1人1人が実によく考え、ワークシートに記入したり発表したりしました。クラス全員が、モチモチの木のお話に入り込んで思考できました。すばらしかったです。
![]() ![]() ![]() 3月11日の給食![]() 3月10日の給食![]() 3月9日の給食![]() 3月8日の給食![]() 3月11日1、6年生の最後のなかよし班遊び
今日は1、6年生の最後のなかよし班遊びでした。暖かくなり、校庭で気持ちよく外遊びができました。
班ごとに鬼ごっこ、リレー、ドッジボール、遊具遊びなど、めいめいに楽しむことができました。 1年間、いろいろなかかわりの中で、1年生への優しさや思いやり、そして6年生を敬う気持ちなど、それぞれに育ったことと思います。6年生のお兄さんお姉さん、今までありがとう。 ![]() ![]() ![]() 100周年記念DVD完成!
お待たせしました。100周年記念DVDが完成しました。周年実行委員会からの記念品として児童1人1人に配布されます。
本日持ち帰ります。おうちでゆっくり見てほしいと思います。 地域及び実行委員会の皆様には大変お世話になりました。 ![]() ![]() ![]() 3月7日の給食![]() 5年1組保健学習
5年1組で保健「けがの防止」の学習をしました。これまで学んだことを生かして、けがの手当の実習を行いました。養護教諭から説明を聞き、グループごとに違う課題で取り組みました。
すり傷、鼻血、やけどやつき指など、6種類のけがについて、考えながら手当をしました。担任に手当をするという設定でした。傷口を清潔にする、冷やす、出血を止めるなど、手当を通してポイントに気付きました。少しでも実生活に役立てばよいです。 ![]() ![]() ![]() 3月4日の給食![]() 3月3日の給食![]() 3月2日の給食![]() 3月1日の給食![]() 3月1日5-2体育
5年2組の体育「跳び箱運動」の学習を紹介します。
今日は個に応じた台上前転をしよう、がめあてです。6つの場を選び、ステップを踏んで台上前転に挑戦しました。ポイントは後頭部をついた前転ができること、両足踏切がきちんとできることなどです。 1つの場で確認し、次の場に移りながら練習しました。ポイントを意識しながらとても上手に回ることができるようになりました。上達が早い! ![]() ![]() ![]() |
|