【5年生】社会科「高い土地のくらし」
今日の社会科では、自然の恵みを生かした取組を調べています。
復習として、クラゲチャートの頭の部分に嬬恋村の暮らしや気候をまとめ、 どんな取組がなされているか具体的に記入しています。 ![]() ![]() 【5年生】理科 種子の発芽と成長
理科では「種子の発芽と成長」の学習を始めました。
実験を行う前に実験の計画を立てたり、予想を表に整理して交流し合ったりして対話的に学んでいます。 ![]() 【5年生】国語「きいてきいてきいてみよう」
国語では、「きいてきいてきいてみよう」の学習を始めました。
話し手の目的や自分が聞こうとする意図に応じて、話の内容をとらえたり、 話し手の考えと比較しながら、自分の考えをまとめたりすることをねらいとしています。 デジタル教科書を使い、学習の見通しを立てています。 ![]() 今日の給食![]() ミートローフ キャベツサラダ 白菜のスープ きれいになりました。![]() ![]() 昨年度6年生の職業体験に関して![]() ![]() 5/11 午後より販売開始となっております。 ※製造数に限りがあるとのことですので、ご了承ください。追って追加製造してくださるそうです。 「しらうめ最中」1個税込270円 販売単位 1個から 箱は2個入り 賞味期限 約5日間 また、商品開発に携わってくれたこども達には「しらうめ最中」を1点プレゼントしてくださるようです。 店頭でお伝えください。 ご都合がつく方はぜひご賞味ください。 今日の給食![]() 大根の甘酢漬け チンゲン菜のスープ 【5年生 総合】菜園プロジェクトスタート
今年の5年生の総合は、食をテーマにした学習を進めます。
kakezuka farmを活用し野菜を育て、 恵比寿の素敵な飲食店とコラボレーションして商品開発を企画しています。 GW中の宿題で育てたい野菜を調べ、 今日は野菜会議。視点を決めて活発に話し合いをしています。 1組はebisu NUKA factory.様協力のもと、ぬか漬けを、 2組はplate(プラット)様協力のもと、フランス料理を企画する予定です。 ![]() ![]() 【5年生 社会科】時間的な見方を働かせて
今日の社会科は荒れ地をどのように開拓したか、時間的な思考を働かせた授業です。
スケールチャートを使って、どのような出来事があったか調べ、まとめています。 ![]() ![]() 新緑が美しいです![]() ![]() ![]() 「命の授業」ひらめを預けました
本日、6年生が5年生から育ててきたヒラメをヒラメの先生齋藤浩一先生に預けました。
「食べるか」「食べないか」を議論、両者の考えは非常に意味のあるものでした。 緊急事態宣言下では食べることはできず、また気温が上がってくる中の校内では育てられないことから、食べられることができる日まで預かってもらうこととなりました。 最後にサンゴ砂を掃除し、これからの養殖についても考え、お別れをしました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 お楽しみ会![]() 【5年生】社会科 高い土地の暮らし
社会科では高い土地の暮らしについて学習を始めました。
写真や統計資料、過去の様子から疑問をつくり、学習問題につなげました。学習問題を解決するために、これから調べる活動をしていきます。調べたことは1枚のシートにまとめ、学んだことを一目で見られるようにしています。 ![]() ![]() 今日の給食![]() コールスローサラダ 【3年生】体育
3年生の4月の体育は「かけっこ・リレー」「体ほぐしの運動」でした。リレーでは、バトンパスが向上しました。体ほぐしの運動でフラフープを使うと、道具の特性をつかんで上手に操作でき、笑顔で活動していました。
![]() ![]() 【5年生】総合の様子
5年生の総合の学習では、近隣の飲食店に協力を仰ぎ、メニュー開発や宣伝、販売を行う、地域と学校の共同参画型プロジェクトを行います。今日は、お店の方に来ていただき、インタビューを行いました。お店の方の考えを元に、子供たちで育てたい野菜を決めて、加計塚Farmで栽培を行う予定です。
![]() ![]() 離任式
懐かしい顔に教職員も子供たちも自然と笑顔がこぼれました。本校を去られた皆様の、新天地での活躍をお祈り申し上げます。
![]() ![]() 【5年生】理科の様子
「天気の変化」の学習で、屋上へ行って空の様子を観察しました。雲の動きや量、様子を観察して、この後の天気を予想しました。
![]() ![]() 今日の給食![]() ポトフ 果物(オレンジ) 【2年生】ふきのとう 音読発表会
2年生は、国語の「ふきのとう」の音読発表会を行いました。
これまでの学習で、文章をよく読み、どのように工夫して読むと良いかを考えてきました。 「ささやくと書いてあるから、小さい声で読もう。」「春風を起こそうとしているから、大きな声でゆっくり読むと良いかな。」「お日さまのところは、明るい声で読みたい。」等と、たくさんの工夫を考え、練習しました。 どのグループも工夫して上手に音読ができ、互いに良かったところを伝え合うことができました。 ![]() |
|