6月25日 本日の給食

画像1
 鶏と葱の冷やしそば カレービーンズ ナタデココフルーツパンチ

 今日はこれからやるワンダフル給食の試作をしてみました。色々と初めての試みがあるので、広尾中でも全校でやる前に試してみることにしました。
 今日の麺には、マルタイの棒ラーメンを使用しています。乾麺なのですが、2分半ほどで引き上げ、水冷して使用しています。そうめんでもない、中華麺でもない、不思議な感覚を楽しんでもらえたようです。
 具材もあるので、給食室で冷やしたり、混ぜ込んだりと、調理さんが本当に忙しかった献立でした。
 おいしい!という声も多かったので、良かったと思います。9月にはさらに改善して提供したいと思います。

6月24日 本日の給食

画像1
 パエリア風ごはん ジャークチキン パンプキンクリームスープ

 ジャークチキンは、カリブ海の島国であるジャマイカの郷土料理です。スパイシーな調味料で漬け込んで味付けされています。BBQなででも最近は食べられるようになってきていますね。
 パンプキンクリームスープは、生のかぼちゃを蒸してもらうことから調理員さんにしてもらい、手作りしてもらいました。野菜の処理もひとつひとつ丁寧にしてもらっています。
 

6月21日 本日の給食

画像1
 パインパン チキンマスタードソテー 
         ポテトと野菜のリヨネーゼ ABCトマトスープ

 マスタードはなんとなく手軽につかっているように思いますが、その正体はからし菜のタネから作られています。粒を残さないものがマスタード、残したものが粒マスタードです。
また洋からしと和からしでは種の種類が違います。マスタードで味付けしたお肉は、食欲が落ちてしまいがちな今の時期にはさっぱりして食べやすいと思います。今日もよく食べてくれていました。

6月20日 本日の給食

画像1
 イワシのひつまぶし風ごはん 千草和え 鶏肉の呉汁

 いわしは1年を通してとれますが、回遊魚で毎年きまった季節に一定の道を移動するお魚です。5〜6月にかけては主に関東でとれたイワシが出回ります。今日はいわしを短冊にして揚げ、手作りのかば焼きのタレに絡めて混ぜ合わせました。
 千草和えは色々な食材を混ぜて和えたものを呼びます。
 呉汁は宮城県や埼玉県でよく食べられている郷土料理のひとつで、大豆をすりつぶしたものが入っています。

6月19日 本日の給食

画像1
 ナシゴレン 三色ナムル 春雨坦々スープ

 ナシゴレンは、インドネシアやマレーシアの料理です。「ナシ」はごはん、「ゴレン」は炒める、揚げる、などの意味があります。
 渋谷にはマレーシア大使館があります。大使館といえば・・・今年度から渋谷区にある大使館や姉妹都市の給食のコラボが始まります。今年度は姉妹都市ホノルル、ペルー、クロアチアの献立を準備中です。おいしい給食が提供できるとよいと思います。

6月18日 本日の給食

画像1
 ゆかりごはん きんぴらコロッケ ひじきとツナのレモン和え かきたま汁

 今日はきんぴらをじゃがいもコロッケに混ぜ合わせて作った給食オリジナルコロッケです。調理員さんが朝からお芋をふかし、つぶして作ってくれています。コロッケは揚げ方が上手でないとパンクしてしまい、中身がなくなってしまいますが、きれいに揚げてくれました。 きんぴらは東京都の郷土料理のひとつです。江戸時代に流行した、古浄瑠璃の主人公、坂田金時の息子の金平に由来した名前です。
 レモン和えは、ドレッシングにレモン汁をいれてさっぱりした味付けになっています。
暑さに負けず、頑張りましょう!

6月17日 本日の給食

画像1
 豚玉丼 ほうれん草の胡麻和え 味噌汁

 豚玉丼は、名前のとおり、豚肉と玉子でつくる丼になります。別名他人丼と呼ばれることもあります。
 疲労回復のビタミンB1が豊富な豚肉と、アミノ酸バランスが抜群の卵の組み合わせは、元気を出したいときにはよい組み合わせです。
 6月は運動会があり、次は試験など、休みの少ないので疲れやすいと思いますが、栄養をつけながら、後半も乗り切っていきましょう!

6月14日 本日の給食

画像1
 わかめごはん 鯵の南蛮漬け きんぴら 根菜田舎汁

 今日の魚はアジです。1年を通してとることができますが、もっとおいしくなるのが産卵前の初夏から夏、5〜8月にかけて旬を迎えます。暑くなってくるこの時期には、甘さの中にもさっぱりとした味に仕上がる南蛮漬けはもってこいです。アジとの相性もバッチリです。
 お魚もよく食べてくれています。
 暑さに負けず、体調管理をしていきましょう!

6月13日 本日の給食

画像1
 ごはん チーズ混ぜ込みハンバーグ 粉ふきいも ジュリエンヌスープ

 チーズが上に乗っていたり、中に入っていたりするチーズハンバーグが多いと思いますが、給食では大量調理なので、ピザチーズをそのままタネに混ぜ込んで作りました。
 チーズが中でとけているので、よりジューシーな仕上がりです。
 ジュリエンヌスープのジュリエンヌとは千切りの意味をもつフランス料理の料理用語です。フランスではmm単位で野菜の切り方の名前が違うなど、繊細な料理の文化をもっています。どのクラスも完食でした♪

6月12日 本日の給食

画像1
 梅若ごはん つくね 野菜のごましょうゆ ねぎと油揚げの赤だし味噌汁

 6月は梅が旬を迎え、実がなります。梅干しや梅酒などをつくる「梅仕事」が日本人の暮らしに根付いてきました。1年でもこの時期だけなので、実の熟し具合の判断が大切です。
 梅は2000年前からすでに効能がうたわれており、お菓子や薬などにも使われていたそうです。日本でも和歌などにも登場し、馴染みある花木であることがわかります。

6月11日 本日の給食

画像1
 チンジャオロース丼 きくらげのスープ 小松菜ドーナッツ

 みなさんが敬遠しがちなピーマンですが、チンジャオロースなら食べやすいのではないでしょうか。チンジャオはピーマン、ローは豚肉、スーは細切りの意味をもつそうです。
 ドーナツは、新鮮な生の小松菜をミキサーにし、生地に練りこんで作ります。これこそ野菜をふんだんにつかった野菜デザートです。割ると鮮やかな緑色が映えます。もちろん調理員さんの手作りです。メインもデザートもよく食べてくれていました。

6月7日 本日の給食

画像1
 豚肉の生姜炒め丼 もずく汁 あじさいゼリー

 運動会前日となりました。消化や疲労回復を考慮して、豚肉の生姜炒めにしました。
 豚肉と生姜は、体を元気にする栄養が多く含まれています。豚肉には、多くのビタミンB1が含まれており、疲労回復に期待ができます。生姜は体を温かい効果があるといわれています。
 明日の本番に向けて、体調をベストな状態に整えていきましょう。
 あじさいゼリーは、6月に咲くあじさいに見立てたゼリーです。ブドウゼリーを崩してカルピスゼリーの上にトッピングしました。
 明日、全力出し切り、素晴らしい運動会になるよう応援しています。

6月6日 本日の給食

画像1
 ごはん 高野豆腐の揚げ煮 味噌汁

 今日は、サイコロ状の高野豆腐に片栗粉をつけて揚げたものを加えた煮物です。
 高野豆腐が苦手なひとにも好評な一品です。
 高野豆腐は、高野山で修行していたお坊さんが、置いてあった豆腐が寒さで凍ってしまい、それを食べたらおいしかったというところから始まったという説があります。
 鶏肉もとても柔らかく仕上げてもらっています。
 乾物は基本的に水分が抜けることで、より栄養価が高くなる傾向があります。積極的にとっていきたいものです。

6月5日 本日の給食

画像1
 ジャージャー麺 青梗菜のスープ 杏仁豆腐 

 運動会の予行お疲れ様でした。
 食べやすいように麺にしてみました。暑さでまいってしまう生徒さんも多そうでしたが、とてもよく食べてくれていました。
 杏仁豆腐は給食室で作り、バットに流しいれたものをひし形にカットしています。
 本番までもう少し、頑張っていきましょう♪

6月3日 本日の給食

画像1
 はちみつレモントースト 焼肉サラダ ポークシチュー ミカンゼリー

 はちみつレモントーストは、パンにバターと砂糖、はちみつ、レモンを加えたペーストを塗りこんで焼いています。
 レモンの酸っぱさのもとは「ビタミンC」と「クエン酸」という成分です。クエン酸には、疲労回復効果があります。牛乳といえば、カルシウムが多く含まれますが、そのカルシウムのうち吸収されるのは40%ほどになります。ビタミンCは、カルシウムの吸収を高める効果が期待されています。成長期のみなさんには、牛乳も残さず飲んでほしいです。

6月4日 本日の給食

画像1
 ごはん かみかみ佃煮 魚の梅みそ焼き こんにゃくのピリ辛炒め 琢汁

 6月4日から10日まで「歯と口の健康週間」です。6(む)4(し)として虫歯予防の日でもあります。よく歯をつかって噛んでほしい、噛むことに意識をもってほしいので、かたくちいわしの煮干しで佃煮を作りました。
 「ひみこの歯がいーぜ」という標語があります。噛むことにまつわることで、噛む大切さをうたっています。
 噛むことを大切に、歯を大切に、口の中を大切に、保てるように健康についてぜひ考えてほしいです。

5月31日 本日の給食

画像1
 シーフードピラフ カルボナーラポテト 肉団子のトマトスープ

 カルボナーラポテトは広尾中人気の一品です。いつも足りないので、今回、増量してみました。そして全クラス完食でした。
 カルボナーラは炭焼きという意味を持つそうです。炭焼き職人がくると炭の粉が舞う、それを黒コショウで表現したという説もあるようです。日本のカルボナーラは卵とチーズのイメージが強いですが、本場は卵は使われないことが多いそうです。

5月30日 本日の給食

画像1
 しらたまごはん 炒り鶏 かきたま汁

 たまごと旬のしらすを混ぜこんだごはんで「しらたま」ごはんです。
 しらすの旬は3〜6月ごろです。しらすは年々漁獲高が減少しているため、保護を目的とし、禁漁する時期があります。禁漁明けの漁で最初にとれるのが「春しらす」とよばれる柔らかいしらすです。
 炒り鶏は筑前煮とも呼ばれます。日本のお祝いには欠かせない献立として、日本各地で名前を変えながら代表的な郷土料理のひとつになりました。よく煮たので、思った以上にお肉がホロホロになりました。

5月29日 本日の給食

画像1
 ポークカレーライス ささみサラダ メロン

 運動会の練習でフラッグが揺れる運動場の裏で、
 給食室では一生懸命カレーを作りました。玉ねぎは10分の1くらいになるまで炒めてもらっています。
 ささみは高たんぱく、低カロリーで有名な食材です。筋肉をつけたい方がよく食べていますね。ビタミンやミネラルも多く含まれています。
 今日は赤身メロンにしました。芳醇な香りや風味は青味のメロンよりよいといわれています。ベータカロチンの量で変わります。
 免疫力をつけて、バテないようにがんばっていきましょう。

5月28日 本日の給食

画像1
 鶏五目ごはん 高野豆腐の胡麻和え 味噌汁 おから入り抹茶ドーナツ

 5月は新茶の季節です。日本では、八十八夜(立春から数えて88日)を茶摘みや稲の種まきなどを始める目安の日としてきました。ちなみに今年は5月1日でした。6月初旬までに摘まれたお茶を新茶と呼びます。
 抹茶には、有名なカテキンやビタミンCなどが豊富に含まれます。またおからも入っているので、カルシウムや食物繊維もとることができます。
 高野豆腐の胡麻和えは和え物では人気があります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

保健だより

給食だより

行事予定

食育だより

生活指導だより

教育ダッシュボード

こども科学センター・ハチラボ