【今日の給食】1月12日(木)

画像1
画像2
画像3
【献立】黒豆ご飯、牛乳、田作り、おかかあえ、かきたま汁、白玉ぜんざい
【きゅうしょくつうしん】お正月、みなさんはお節料理を食べましたか?みなさんが食べたお節料理には、どんな料理が入っていましたか?お節料理は、その1つ1つにいろいろな意味や願いが込められています。今日の田作りには、どんな願いが込められているでしょうか?今日の白玉ぜんざいは、1月11日の鏡開きにちなんだ料理です。白玉団子も小豆の「ぜんざい」も給食室の手作りです。味わって食べましょう。
★白玉団子は、白玉粉に絹ごし豆腐を混ぜて作りました。1人3つずつカップに入れて小豆のあんをかけました。汁物の「ぜんざい」とは違うイメージかもしれませんが、きれいに仕上がり、子供たちも「あんこがおいしい!」「白玉団子がつるっとしている」と、よく食べていました。

【今日の給食】1月11日(水)

画像1
【献立】ハヤシライス、牛乳、ビーンズサラダ、せとか
【きゅうしょくつうしん】ハヤシライスは、どこの国で生まれた料理でしょうか?ハヤシライスという料理は、実は外国にはありません。日本で生まれた洋食です。なぜ「ハヤシ」どいうのでしょうか?「ハヤシさんがつくったから」、「お店で中のンすると早くできるからハヤシ(早し)」などいろいろな説があるようです。幡代小のハヤシライスは、たまねぎをたくさん使います。今日は全校分で66kgのたまねぎを炒めてつくりました。食べやすい料理ですが、よくかんで味わって食べましょう。

【今日の給食】1月10日(火)

画像1
画像2
画像3
【献立】七草ぞうすい、牛乳、ポテトたこ揚げ、はりはりサラダ
【きゅうしょくつうしん】新年最初の給食です。みなさん、冬休み中元気に過ごしていましたか?今日の七草ぞうすいは、1月7日「人日の節句」にちなんだ料理です。「春の七草」の1つ1つの名前、わかりますか?この日には、細かく切った春の七草を「おかゆ」に入れて食べ、1年間健康に過ごせることを願う習慣が、昔からありました。今日のぞうすいには「春の七草」のうち、「せり」、「すずしろ」、「すずな」が入っています。味わって食べましょう。
★七草ぞうすいで新年スタートです。ポテトたこ揚げは、蒸してつぶしたじゃが芋の入った「たこ焼き」風「たこ揚げ」です。今年も子供たちの健康を願い、安心安全でおいしい給食作りに努めます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長室より

学校だより

給食だより(給食献立表)

新1年生の保護者の皆様