【今日の給食】10月17日(月)

画像1
画像2
【献立】ごまじゃこ炒飯、牛乳、豆腐ときくらげのスープ、ナムル
【きゅうしょくつうしん】今日のスープには「きくらげ」が入っています。どれが「きくらげ」かわかりますか?黒くてコリコリとした食べ物です。ここで「きくらげクイズ」です。「きくらげ」は、どの食べ物の仲間でしょうか?
(1)野菜 (2)海そう (3)きのこ
正解は、(3)きのこの仲間です。「きくらげ」は、木に生えていて「くらげ」のように食感がコリコリとしていることから「きくらげ」という名前になりました。「きくらげ」は、「きのこ」の仲間ですが、くせがなく食べやすいと思います。今日はスープで味わいましょう。
★実は本校でも「きくらげ」が自生していることを、今日教えていただきました。見つけたときには雨が降っておらず、「乾燥きくらげ」の状態でしたが、雨に当たると、水で戻したように柔らかくなっていました。ちなみに、給食に使用したきくらげは、九州産です。

【今日の給食】10月14日(金)

画像1
【献立】ご飯、牛乳、さばの塩焼き、じゃが芋のきんぴら、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】今日の魚は「さば」です。漢字では「魚へん」に「青」と書きます。魚には、血や肉のもとになる「たんぱく質」が多く含まれています。特に「鯖」には血液をサラサラにしたり頭の働きをよくしたりする「あぶら」も含まれています。大根おろしで作った「たれ」をかけて食べる「塩焼き」は、ご飯にも合っておいしいですね。骨に気を付けて、よくかんで食べましょう。

【今日の給食】10月13日(木)

画像1
【献立】わかめご飯、牛乳、豚肉と里芋の炒め煮、キャベツの香り漬け
【きゅうしょくつうしん】急に寒くなりましたね。体調を崩している人はいませんか?今日の「豚肉と里芋の炒め煮」は、このような季節にぴったりの料理だと思います。にんにくやしょうが、ごま油などの風味で、里芋や大根がおいしく食べられます。体が温まります。よくかんで味わって食べましょう。

【今日の給食】10月12日(水)

画像1
画像2
画像3
【献立】ガーリックトースト、牛乳、いかのケチャップあえ、粉ふき芋、ABCマカロニスープ
【きゅうしょくつうしん】ガーリックとは何かわかりますか?そうです。「にんにく」のことです。「にんにく」は、独特の香りがありますね。疲れをやわらげ、体を元気にする働きがあることから、大昔、古代エジプト時代には、薬としても大切にされていました。料理に使う量はほんの少しでも、香りだけでなくおいしさもアップさせる「にんにく」。今日は、すりおろしてトーストにしました。よくかんで食べましょう。
★写真は、鶏ガラでスープをとっているところです。給食のスープやカレーなどをつくるとき、スープの「素」は使いません。鶏ガラを使い、キャベツの外側の葉や芯、野菜の皮など「野菜くず」と一緒に煮だしています。アクを取りながらコトコト2時間余り、野菜はくたくたになり、うまみたっぷりのスープができ上ります。

【今日の給食】10月11日(火)

画像1
画像2
画像3
【献立】鮭とえびのクリームライス、牛乳、キャロットラペ、ぶどうゼリー
【きゅうしょくつうしん】5日間の秋休み、みなさん元気に過ごしていましたが?今日から後期ですね。勉強や様々な行事でも頑張れるよう、毎日の給食をしっかり食べて、元気に過ごしましょう。今日は、10月10日「目の愛護デー」にちなんだ献立です。目は、起きている間、常に働いています。大事な目を守るために、時々目を休めたり、目の健康によい食品をとったりすることが大切です。今日の献立は、鮭やにんじん、ぶどうなど、目にとって大切な食品を入れました。味わって食べましょう。
★5日間とはいえこの秋休みで、空の高さや吹く風に秋の「色」がより濃くなったように感じられます。読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋、味覚の秋・・・子供たちが秋を満喫し、後期も健康に過ごせるよう、安心安全な学校給食に努めてまいります。

【今日の給食】10月5日(水)

画像1
画像2
画像3
【献立】芋栗ご飯、牛乳、豆あじのから揚げ、キャベツのあえもの、すまし汁、月見団子
【きゅうしょくつうしん】「栗名月」という言葉を知っていますか?これは、「十三夜」といって、「中秋の名月」の次に美しいとされている月のことをいいます。栗が収穫される頃なので「栗名月」とも言われています。「中秋の名月」のお月見をしたら、「十三夜」もお月見をしたほうが縁起がよいそうです。今年の「十三夜」は10月8日です。きれいな月が見られるとよいですね。白玉団子は、1つ1つ給食室で丸めました。味わって食べましょう。秋休みも元気に過ごしましょう。
★今年度前期最後の給食です。白玉団子は1人3個、全校分で2500個近く作りました。細かい作業ですが、きれいに仕上がり、子供たちは「おいしい!」と、みたらしの「あん」も残さず食べようとしている様子が見られました。

【今日の給食】10月4日(火)

画像1
画像2
画像3
【献立】かしわめし、牛乳、だご汁、もやしのチャプチェ風
【きゅうしょくつしん】今日の「かしわめし」と「だご汁」は、福岡県の郷土料理です。福岡県に行ったことがある人はいますか?「だご汁」の「だご」とは、小麦粉で作った「だんご」のことです。煮干しでとった「だし」で、ごぼうやにんじんなどの野菜と一緒に煮ました。うまみたっぷりです。今日は、給食で福岡県を味わいましょう。
★小麦粉で作った「だんごの汁」といえば、「すいとん」「ひっつみ」「はっと汁」など、地方によって様々あり、「形が」とか「混ぜる粉が」とか、それらの違いにこだわる声も聞かれますが、基本的には同様の料理のようです。給食室では、小麦粉の「だご」を調理台で作り、回転釜で茹でました。

【今日の給食】10月3日(月)

画像1
【献立】麻婆丼、牛乳、めかたまスープ、フルーツヨーグルト
【きゅうしょくつうしん】麻婆丼が好きな人は多いようですね。麻婆豆腐は、中国の料理です。昔、中国のある所に「麻婆」と呼ばれる女の人が住んでいました。ある日、友達が豚肉をお土産に持ってきてくれたので、麻婆は豚肉を使って料理を作ろうとしました。でも、台所にあるのは豆腐と残り野菜と、ピリ辛の豆板醬だけ。そこで思いついたのがこの料理。麻婆豆腐と呼ばれるようになりました。食べやすい料理ですが、よくかんで食べましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31